栂池高原&白馬乗鞍(2010.2.5~6)
N吉の仕事が忙しくなりそうな予感で、前売りリフト券も確実に消費してしまいたかったので、
金曜に休みをとってもらい、金土と滑りに行ってきました~♪
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
N吉の仕事が忙しくなりそうな予感で、前売りリフト券も確実に消費してしまいたかったので、
金曜に休みをとってもらい、金土と滑りに行ってきました~♪
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
2009年3月28日 御岳BC
御岳ロープウェイ飯森高原駅ー石室山荘ー覚明堂ー飯森高原駅ーロープウェイ乗り場前駐車場
3月28日、ETC割引で、高速1000円がスタート!初日から大いに活用して御岳へBCに行ってきました~
我が家の最寄のインターから乗ると中津川ICまで1600円。
吹田の入り口を通過したのがたまたまジャスト0時。ETCゲート手前に何台もの車が待機してましたけど、もしかしてこれって0時過ぎるのを待ってるとか・・・?
別にゲートくぐらなくっても走ってたらいいんじゃなかったっけ?なんかわたしたち勘違いしてる??と思いながら高速に乗り出発。
早朝、御岳ロープウェイスキー場ちょっと手前から雪がちらつき、道路もうっすら白い!
今日は天気がいいはずだしこれは期待できそう!
ロープウェイは8時半から運行開始。片道券を買いに行くと、ロープウェイ点検整備中だとかでしばらく動きそうにない。チケット売り場の人にリフトを乗り継いで行くことを薦められ、300円×3つのリフトで1人900円で回数券を買いました。
結局片道1300円のロープウェイより400円お安くゲレンデトップに行けました!
リフトはとっても乗り継ぎが良いので天気さえ悪くなければこちらでもいいかも。
そりゃロープウェイの方が早いでしょうけどね。でも全然ストレス感じずに到着です。
後からゾクゾクとBCの方々が到着、そして準備。
リフトのまん前から出発するとすぐに樹林帯に突入です。
少しの間こんなところを登っていく。板が枝によくひっかかる!
しかし降ったばかりの雪ですねー。しかもけっこう積もってるし、これは楽しみです。
こんな青空のもと登って行きました。
「天気が良くって最高~~♪」何度も同じセリフが出てしまうヽ(´▽`)/
たくさん登っていってますね~
ちょっと休憩しますか。急激におなかがすいておにぎりをほおばる。
右手には乗鞍岳や穂高方面もこのとーり!!あちらもきっといい天気で最高だろうねェ~
樹林帯を抜けるとただひたすら登る登る・・・石室山荘をとりあえず目指す。
けっこう登ってきた。でもここからがキツカッターー
石室山荘からは雪も吹っ飛んでいてガリガリの斜面をザクザクと慎重に登っていきました。
さすがに覚明堂まで登ってくると風も強い!剣が峰を目指すつもりでいましたが、風も強く手足の感覚もなくなって・・・
ここから滑ることになってしまいました。なんか残念だけど・・・他にもここから滑る方がいました。
中央アルプスも見えている。
屋根の上で軽く昼ごはんを食べて準備開始。天気はいいのだけれどとにかく寒い!!おにぎりも凍ってるし・・・ぜんぜんおいしくなかった。
ビールを買うのを忘れてた!後でN吉に「めずらしーー」とビックリされる。アルコール切らして震えてるんちゃう??とまで言われる。アル中ですか?ワタクシは?
ガリガリと滑りだす。ちょっと下までおりると今度は雪が重いのかどーにもこーにもターンできない!!(lll゚Д゚)行きたい方向に進めないのよ~~ Σ(゚д゚lll)ガーンわたしは左に行きたいのよーーなのにナゼか右にしか行けない・・・
しばらくするとようやくすいすいと滑っておりられるように。ありゃホントカッコ悪かったと思う・・・
おまけにわたしのストックが片方しまらなくなってしまって、仕方ないのでN吉のザックにつけてもらった。なので一本びょーんと飛び出ております。気をつけて滑ってくださいよー。特に人には。
ちょっとばかり重い雪ではあったけれどもう雪とはお別れだと思ってた3月の終わりにこんなに雪が降るとは思ってもみなくてラッキーでした
うわぁぁーー、楽しいっ!!こりゃ最高ですねー
途中から木の密集するところを抜け無事元のゲレンデトップに戻ってまいりました。おつかれさ~ん!
いや、ツリーラン、けっこうしんどいです。ぼやっとしてると木に激突しそうになる。
帰りは、国道19号まで出て途中で温泉につかって帰りました。
柿其温泉(かきぞれおんせん)という渓谷のそばにある宿のお風呂でした。こんなところにほんとに温泉なんかあるんかいな?ってな雰囲気のところです。
源泉がぬるいため、加温してますが・・・しかも蛇口を自分でひねる。お湯を出してたら蛇口が熱くなっていて当たってヤケドしてしまいました(ノω・、)
800円也。ちょっと高いかなぁー。
帰りも即高速に。1000円っていいですね。でも渋滞まではしないにしてもやはりちょっと車多いですね。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
みいさーん、出発前に間に合ったでしょうか~??(^-^;
2009年3月1日 根子岳BC
奥ダボススキー場第一トリプルリフトー根子岳山頂ー奥ダボススキー場駐車場
前日、栂池から菅平高原へ移動。大阪から長野まできたんですもの。二日間滑りたおす。
菅平って関西からはあまりなじみがありません。行っても白馬どまりが多いのです。
というか遠いんですよね。こちらはほとんど関東からの方ばかりでしょうかね。
前からちょっと気になっていた根子岳。登りもゆるやかそうでわたし向け?
奥ダボススキー場のリフトを利用して根子岳山頂を目指すことになりました。
しかし21時くらいには近辺に到着したのですが奥ダボススキー場のゲート、というかゴルフ場のゲートが夜は閉まっているらしい。開いてないんだけど・・・周辺を行ったり来たり。他に駐車場もなさそうなんですけどー。
ちょっともどってコンビニで聞いてみることにしよう。
どうやら朝にならないとゲートは開かないらしい。びっくりしたぁ。やってないのかと思いましたよ。
仕方ないのでゲートを少し下った反対側にある広い駐車場で車泊することに。
宿の駐車場かはよくわからなかったんですが・・・でも他の車も人の気配はない・・・
22時過ぎには就寝。金曜の朝7時台に起きてから結局一睡もしていないわたし。
N吉は酒飲んで吹田から豊科まで爆睡だからいいわよねェヽ( )`ε´( )ノ
即寝でした、もちろん。
朝7時過ぎくらい?にさすがにもう開いてるだろうと奥ダボススキー場駐車場に移動。
まだ2台しかとまってませんでした。この時間で。
ここは夜間に到着する人はいないのでしょうか?どこに書いてたのかな~?
にゃんこ、にゃんこ♪とわたしがうるさかったのか根子岳という文字を見てN吉は「なんや、字ぃ~ちゃうやん。」と言った。
8時すぎにはこの通り。見ているとゲレンデ滑り、BC、登山とみんな目的は色々ですね。
リフトが8時15分くらい(くらいってどうよ)に動くと言われたので1回券(500円)を購入。
お財布にもやさしい(゚ー゚)
いたってシンプルなゲレンデ。いやーわかりやすいわ。わたしたちは右はしのリフトに乗ります。
駐車場横からスキーで登って行く方もいましたよ。
お天気はめちゃくちゃいいというわけではありませんが。リフト前で記念撮影(遠すぎ!)
8時45分頃リフト乗車。
リフトを降りたら目の前に根子岳が。けっこう頂上に向かう人、多いですね。
小学生くらいの子供たちもスキー担いで登ってました。途中から滑っておりたみたいですが。
9時過ぎに登山開始。
しばらく平坦な道を歩きます。雪ちょっとすくないなぁ。
こんな広いところをただひたすら登ります。非常にわかりやすい。しかも看板みたいなのがやたらと立っているのでよっぽどのことがない限り迷いそうにありません。
駐車場で隣の隣の方もボード+スノーシュー+デジイチ。なんかわたしたちとまったくおんなじだ。
真ん中の団体さんは登山の方々、その右横がそのボーダーカップルさん。
いろんな目的の人がいておもしろいわー。
青空ものぞいてました。雪質はちょっとガリガリ?ここを滑りおりるのは正直いやだなぁっと思ってたんですが・・・
右手の避難小屋のそばは通りませんでしたがみんないろんなところを登っていました。
「顔なし」を背負ってるN吉。今日は体調はいいらしい(爆)昨日はひどかった。
ここはゆるい斜面が続くので登りやすいです。ヒールリフターもあまり使うこともないし。
写真を撮ってたらさっきのボーダーカップルに「写真撮りましょうか?」と声を掛けられる。じゃ山頂で2人で撮ってもらおうか!とお願いしました。
上に行くに連れてミニモンスターも出現。
クラストしていた雪面もこの看板が出てくる辺りからはふんわりした雪に変わり、ワクワクしてくる
モンスターも発育不足ですが思っていたよりはまぁまぁの量でしょうか。
これくらいなら遊んで滑りおりれそう!と期待しながら山頂を目指します。
11時半。樹林帯を抜けてあっという間に根子岳山頂に到着。展望はありませんが達成感に浸る。
頑張ったごほうびにプレモルあとから到着したボーダーカップルに男梅キャンデーを頂く。これコンビニで買おうとしたやつだ。塩気が体にしみる~。
このカップルはご夫婦で、旦那さんはA級スノーボードインストラクター、奥さんはB級インストラクターの資格を持ってるとのこと。夫婦そろってすごーい!
とっても気さくでしばらく山頂でおしゃべりしてました。
ボーダー夫婦は一足先に降りていきました。そしてわたしたちも。
山頂からはしばしツリーラン。いやーたのしいねェ~木立の間をすり抜けるのは!
見た目雪少ないな~と思っていたけど実際滑ってみるとあっちこっち行ってると案外雪もふかふかしてて楽しい!!
さっきの看板の辺りまでおりてきたところで頂上で会った登山の方やこれから山頂を目指すボーダーさんとすれ違う。あまりの楽しさにバカ騒ぎしながら滑って行ったわたしたち・・・おかしいヤツと思われてただろうな。だってずーっとイェーイ!とかひゃっほーとかうぉ~~とか連発しながら滑ってましたから。。。
↑この辺りの、しばらくして左寄りに避難小屋の横を滑るルートが起伏に富んでかなり楽しかったです。さっきの歩いて登って来た道も想像してたよりは滑りやすかった。ガリガリだけど。
なんかパークみたい。キッカーみたいなのとかがあってびょーんと飛んでったり。
いや~思ってた以上に楽しめました。ちーと暴走してしまいました(汗)
それを端で止まって見ていた、頂上で出会ったスキーヤーのおじさんが、わたし達を見てニコニコ微笑んでいらっしゃいました(笑)よっぽどはしゃいでたんでしょうねぇ。
そしたらさっきのボーダー奥さんがぽつんと。旦那さん、どっか行っちゃったらしい。暴走していっちゃったのかしらー?
その後ちゃんと合流できたんですけどね。
あとちょっとというところでぼんやり下を眺めるN吉。名残惜しいのかしらん??
いやーほんっと楽しかった。ハクノリのあの大斜面を滑るのとはまた違った起伏のある斜面を遊びながら滑るのもまた一味違ったおもしろさがありました。
リフト乗り場でご夫婦とまた会いました。どうも旦那さんはゲレンデに向かって右側に行ってたらしいです。鉄塔があるんですがその辺り。
ノートラックで最高だったらしいですよ!!行けばよかったな。
夫婦そろってA級B級インストラクターカッコいいです!
駐車場に戻ると良かったら・・・と名刺をくださった。恵比寿でお店をしているそう。
機会があれば食べにいってみたいです。
駐車場を後にして向かった先は温泉。真田一族の隠し湯の一つという千古(せんこ)温泉。直感的にここに行きたいとわたしが言い出して・・・
菅平高原からそれほど遠くなくしかも帰り道。国道144号を南下し、少し入ったところにあります。上田菅平ICのちょっと手前でしょうか?
温泉のにおいがたまりません。マンガンが沈殿しているらしく足の裏とかがすすのように黒くなりますが・・・
スキーの帰りにみんなが入るような施設ではありませんが、一応シャワーも一つだけありました。(あとの二つの蛇口は水しかでなかったけど)
うんうん、いい湯でした。
今日も松本で寄ってしまいました。ビーコンのお話を店員さんに伺う。
深夜割引で帰るためラーメン食べたりゆっくりと途中まで帰ることに。
そろそろ・・・と中津川ICから乗ったけどまだまだ0時には時間がありすぎて23時から桂川SAで時間潰し。退屈ですね。23時47分くらいに出発したけれど吹田出口付近は渋滞。
ETC待ちって多いんですね。明日月曜なのに。びっくらこいた。
N吉は日焼けがひどくてえらいことに・・・毎度毎度なんで日焼け止め塗らないかなぁー・・・
二日後には皮がめくれてマダラに。わたしにはどうも「変なおじさん」(あ、志村けんね)に見えてしかたないのだが・・・
| 固定リンク
| コメント (16)
| トラックバック (0)
2009年2月28日白馬乗鞍岳BC
栂池高原スキー場栂の森山頂駅ー天狗原ー白馬乗鞍岳山頂ー天狗原ーゴンドラ乗り場前駐車場
土日はまたN吉につぶされたな、っと思い、ずぇーったいに1人ででも信州にでかけてやるから(BCはムリだが)と宣言していたが、金曜の夜、「今晩から滑りに出かけよか?」とメールが入る。
というわけでN吉の帰りを待つ・・・
遅いのは仕方ないわ~、と思ってたら、なんと思いっきり飲んで帰ってるではないか!!
仕事で遅いと思ってたのにしかも0時前。バッキャロ~と言ってももう仕方ない。とほほ。
今日はハイクアップするし運転も交代で行こうと思ってたのに。
白馬まで450㌔くらいであろうか?ひたすら1人で運転・・・出発したのが1時過ぎ。豊科着いたら5時だし。結局仮眠をとる時間もないまま準備開始。
天気がいいのがせめてもの救い。
今シーズンお初のスノーシューです。
栂池高原スキー場のゴンドラ片道券を2人分買ってゴンドラに乗り込み、ゲレンデトップへ。
わたしたちは山頂駅のすぐそばから歩き出すことにしました。でも7割くらいは更につが第一ペアリフトに乗ってもうちょっと上から歩き出していました。9時前に出発。
ちょっとばかり林道を進むとゲレンデ脇に出ます。そこを登り林道をショートカットしながら高度を上げていきます。
パフパフというよりバフバフって感じ。
林道を歩いたりショートカットしたりしながら進んでいきます。林道は平坦で登りやすい。
この天気、日焼けに注意!!
わかっているけどすぐに暑くなる。ジャケットを板にかけたら後姿なんかヘン!
先行者発見。みんなパウダー用のボードを担いでる。
林道をはずれて樹林の間を登っていきます。
成城大ヒュッテ
なんちゅ~景色のよさ!!
栂池ヒュッテも見えている。
スキーヤーはジグザグに登っていきます。
このあたりから急に視界が悪くなってきた。
急登にはヒールリフターでらくらく~♪便利だ。
しかし二日酔いのこの人。よれよれで歩いてました。なめすぎなんですっ!
しばらく視界が悪い状態が続く・・・気がつけばちょっと右にルートがそれていた。
このあたりから滑り降りる人も何人かいました。どうもその人たちの後を追っていたみたい。
修正修正。少しずつ明るくなって青空が再び出てきた!
祠のある岩場で昼休憩。
一枚バーンがどど~んと登場です。すごーい!ありんこみたいに連なってみんな登ってます。
この岩場に座ってご飯を食べながら上から気持ち良さそうに滑ってくる人を見てるのがとっても楽しかった。
しかしここからでも滑っている人のガリガリっていう音が聞こえてる。かなりガリガリ斜面なのかな。
どのあたりを滑るかあーでもないこーでもないと2人で話し合う。うぁ~早く滑りたいなぁ
山頂付近はとっても寒そうに見えたのであとひとふんばりしなきゃいけないのだけれどガマンできずプシューっ。
どこすべってもいいんだ
さ~て、行きますか。
ふと見上げると、パラシュート??パラグライダー?
めっちゃ気持ちよさそうなんですけどー!!スキー板つけて飛んでましたよ。着地はもちろんすべりながら。最高だろうな。
登っているところから斜面を見るとこんな感じ。遠くからの見た目より意外に急?
ワクワクするわぁ~こんな斜面見ると。
しんどいんだけれどあとちょっとで滑れると思うとなんのその。
夏に登った白馬乗鞍岳の頂上はもうすぐそこ。向こうには白馬岳方面が。
無雪期とどれくらい様子が違うのか楽しみにしてました。雪でこんなに雰囲気がかわるんですね。
ドロップ地点から頂上は離れてるけれどここまできたらやっぱり拝んどかないと。
ケルン、あんまり埋まってませんね。
先行者もルートをじっくり考え中?
わたしたちは大斜面に向かって左側の斜面(頂上から見て、右側)を滑ることにしました。ここからドロップインですが下が見えない。
わたしは先に滑ってカメラを出してスタンバってました。
斜面はけっこうガリガリで一瞬足がすくんでしまった(汗)
「全然下に現れないからコケたんかと思った」とN吉に言われました。
雪が少なく、パウダーの浮遊感は全くないけれどなによりこのナチュラルオープンバーンを滑り降りてる自分に感動です!!
この楽しさは一瞬で終わり。もう一回登り返したいくらい。
N吉。スプレーも上がる!
自分たちのシュプールを振り返ってみる。
自然の地形を滑るってほんと楽しいー。一部で、でっかーい穴があいていて、落ちたらやばいところもありましたが、思う存分楽しめましたよ。ゲレンデ内を滑る頃には太ももがやばかったです。山登りもできてボードもできて充実した1日でした。
下山後はご飯を食べて長野市にある松代温泉国民宿舎松代荘の温泉に入り、次の目的地、菅平高原を目指しました。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
2月28日、3月1日はハクノリと根子岳へ!今シーズン初めてのバックカントリー。なんという天気の良さなんでしょう。
一時はガスガスでどうしようかと思いましたが、しばらく待つとお天気回復!
あとちょっと!登っている横を気持ち良さそうに滑っていくスキーヤーとボーダーたちがいます。頑張って登った者にしか味わえない感覚まであと少し!!
ノリノリで慣らしに滑ってきたこのお方↑
最高の天気も手伝って気分まで自然と良くなる♪(あ~、板切れちゃった・・・)
わたしは先に滑り降りてN吉を撮るためにスタンバイ。しまったな~、車に望遠レンズ置いてきた。やっぱり今の手持ちのレンズを1本にまとめたレンズほすぃ~!!
うゎ~なんて気持ちよさそうに滑ってんだろう。N吉が豆粒に見えてしまいます。
この斜面、最高でした!
根子岳も含めて詳しくはのちほど・・・
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
11日の祝日はムリヤリ滑りに行きました。週末の天気予報は期待できなかったから、少しでもコンディションがマシなこの日を選びました。
まぁ、10日の夕方決めたんですが。行くよ~!って言ってたのに「明日仕事になった」とメールが。1分も経たないうちにそっこう電話。
「さっきまで行くっていってたじゃない一体誰が休日会社来いって言ってんだ??△×※~ギャーギャー・・・・」ガチャっ。
数分後。「お騒がせしました、調整できました」とメールが。
あの出方はおそらく自席だったのだろう。わたしの声が周りに聞こえていたのだろうか・・・
「N吉さん、なんか予定があるんでしょ?明日はいいよ」って誰か気をつかってくれたのでしょうか。無事出発です。
前々から格安で手に入れていたダイナランドのリフト券。これを行ける時に行っておかないと・・・
ダイナランド、実は今回が初めてです。なんか避けてたんですよね。メジャーすぎるしなんかイメージがちがうんだよなぁ。
やはり雪は少なかった・・・
あ、そちらは隣の高鷲スノーパークですよ、N吉氏!あなたは共通券もってないからダメですよぉ。
しかしお隣もだいぶ空いてますね、やばいほどに。
今年はどこへ行っても雪に恵まれません。
こうなったら帰りのお楽しみにかけるしかないなー。
で、帰りに年始にお休みで行けなかったラーメン屋さんに行ってきました。
愛知県一宮市にある「華丸」です。
この辺りは全く未知のエリア。ナビを頼りに行ってきました。駐車場もあって便利です。しかも駅前だし。駅前といってもかなり閑散とした雰囲気でしたけど。
わたしは基本の中華そば(680円)を。食券制です。
いや~久々調子に乗ってスープを飲み干した!しかももっと飲みたかったです。
魚介系のだしがかなりイケてる分厚いチャーシューはあぶらっこくはなく、角煮?のような、別の一品のような感じ。最近チャーシューが食べれなくなってしまったわたしでもすすんで食べれましたよ。メンマも大きい!
あ~、大盛りにすればよかった、と後悔。
他にイナリが二つで100円!!どんな大きさなんでしょう。注文すればよかった・・・
また来たいなー!店主も非常に好感の持てる対応でした。行く前の確認の電話も行ってからも。また来るよ~
「華丸(はなまる)」・・・愛知県一宮市萩原町串作1407-2
0586-68-3065
日曜日は早く洗わないと錆びちゃうし、天気予報を見て、キッタナイ車を洗いに近くのコイン洗車場に行きました。案の定、並んでるし(lll゚Д゚) 天気いいしあったかいししばらく天気いいみたいだし、みんな考えることは同じですね。
N吉の洗車手順に納得がいかないのでほとんどわたしがやります。N吉は拭くときとホース?をボディに当たらないように持ってきてもらう役目しか果たせませんので。
ピッカピカにしたのに次の日の朝おもいっきり雨降ってるしあー最低。雨なんて言ってなかったよ
うちは屋根付きじゃないのよ・・・
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (2)
おりゃ~~。
1月の3連休は乗鞍高原温泉スキー場に来ておりました。
雪がきっといっぱい降るわ~と期待して行ったんですがこのあたりはあんまりだ・・・
41号を北上し高山市に入ると雪が積もりだした。しばらくすると道は真っ白。
岐阜の美濃加茂から乗鞍高原まで雪道も1人で運転してるっていうのにN吉はスタートから爆睡!
普通こんな夜中の雪道なんて心配して見てるもんだよっ
夜中1時半に乗鞍高原に到着し仮眠。
朝8時前に第三駐車場に到着。
外に出たら車誘導のおじさんに「寒いだろ~?サイドブレーキ引いたら凍みちゃうよ」と声を掛けられちょっと立ち話。
「車少ないですね」と聞いたら「う~ん出だしは悪いな」だって。
寒いけど写真を撮ってたら、お隣の車の男の人も降りてきて「さ~むいっすねぇーー」と声を掛けられる。
晴れてはいるけど強風でした。「リフト止まんなきゃいいんですけどねー」と言うと「それだけが心配ですねー」と。
人も朝一は少ない!今のうちに・・・みんなわれ先に!といった感じ。
一つリフトを降りたらみんなこの様子!早く滑り降りようとあせりすぎ!!N吉、おっと出遅れたか~??
このあたり、実は去年の4月のバックカントリーでハイクアップした場所でもあります。
本気でしんどかったーあれは。死ぬかと思ったよ。
リフトってなんてすごい乗り物なのでしょう!
かもしか平にはBCの人たちも。見るとかなりうらやましいです。
スノーシュー持ってこればよかったかな?
いぇーい、行くぜっ!(ここは一番下のあたり)
いやー乗鞍高原、雪質いいですね!さっらさら。風に吹き飛ばされて地面が見えてたけれど。
やっぱりちょっと雪は少ないなぁ。
雪が少なくてあんまりテンションあがらないし、お昼前についに強風でリフト停止!!
車でラーメンを食べて時間をつぶしたら動き出したから良かったけれど。
となりのおじさんたちも車内で待機中でした。
「あれ、もうあがりかい??こんなんじゃリフト代返してほしいよなぁー」とわたしに怒りをぶつけられてもね。
朝話しかけられた男の人の車はよーく見てみると、助手席の窓全開、後ろの窓も半分開いてた!!
それほど雪も降ってなかったからいいけれどこれってわざとじゃない?よね??
夏ならまだしも真冬のスキー場で窓全開って・・・大丈夫かな?
ウェアを覚えてたしゲレンデで会ったら教えてあげなきゃと思ってたけど見かけなかった。
大雪だったらえらいことだ!
でもなんだかんだと言いながらあんまり休憩もせずもくもくと滑ってましたよ。
リフト券付きパックで前日に予約した宿の部屋から外を見るとおおきなつららが。
なんと3連休だというのに今日の客はわたしたちのみ!びっくりです。夜おそくに到着するお客さんはいるらしいのですが・・・
ということは外にふたつある露天風呂はわたしたちの貸切ってことですね~ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
と思ったら今日は渓流のそばの野天風呂のみだそうな。
晩御飯 スキーパックで予約したわりに旅館らしいお料理が出てきて感激。
こちらのお宿、そばやもやってるんですよ。だからおそばも出てきました。
このお宿の建物は豪雪地帯の古民家を移築したもの。
地酒を飲んでぽてっとなったN吉氏。他に誰もいませんが・・・
こちらのお宿、故 緒方拳さんが来てました。映画の撮影で。野天風呂に入ってる写真がありました。
↑ 野天風呂 りすの湯 激さむなんです!入ってしまえばぬくぬくなんですが。
雪に埋もれそうなお風呂です。乳白色のお湯が大好き!
乗鞍高原には他に透明な温泉もあるんですが、こちらは白骨温泉のような白濁したお湯です。
すぐそばに渓流があって、まさに自然の中にある露天風呂という感じでしたよ。
2日目はさらに雪はない!夜中もまったく降らなかった様子。
リフト券を二日付けたのは失敗だったかな?かわりにスノーシュー持ってこればよかったな。
昼すぎには滑りを切り上げ、松本方面へ向かいました。途中に現れて急遽入った竜島温泉。
無色透明でぬるっとしたお湯。湯船に入ろうとしたら本気で滑ってころびそうになりました。
その後、松本市にあるカモシカスポーツに寄ってみた。
ここのお店はとっても楽しい!
山に関する本や写真集、小説がたくさん集められてあったりコーヒーが飲めたり!
いかにも山帰りのおじさんもたくさん来てましたよ!
その後は松本でラーメンやさんに行こうということになりまして・・・
さっそく正月に買ったグルメ本を活用!行ってみたのが「あさの」
18時からで数分早く店内に入れたけれど数分ごには満員!超人気店??
うーん、中華そばはわたし的にはふつーすぎ、かな?麺もちょっとのび気味。かなりあっさりめのスープ。
チャーハンはとってもおいしかったです。実はチャーハンの方が中華そばより高いのです。
ガラガラだった 駐車場も出てみると満車。客層はというと家族連ればかりでした。
そして家族でいろんなチャーハンを頼んで取り分けてました。
「あさの」・・・長野県松本市並柳2-7-12
0263-27-6565
そしてゆっくりと家路につくのでした。
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
最近のコメント