2010年1月 8日 (金)

年末年始は初すべり

Img_2052

ようやく年末年始に初滑りに行くことができました~。


続きを読む "年末年始は初すべり"

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2009年10月14日 (水)

メンテ

Dsc_5823

お盆の槍ヶ岳でレインウェアを着た時なんだか蒸し暑いし雨をぜんぜんはじいてなかったの

でちょっと気合を入れて洗ってみました。

普通に洗濯して脱水せずに軽く干して水を切り、乾燥機にかけてみたら

ものすごくはじいてる!!えらい違いです。

GORE-TEXは汚れがついてると機能を果たさないそうなのでキッチリメンテすれば、

蒸れないし撥水性能アップするとか・・・

ほほう~、いい感じです。

Dsc_9298

レインウェアがすこし擦れたのと、ザックカバーがちょっと破けてしまったので、

モンベルでこんなモン買ってみました~。

Dsc_9301

ザックカバーは別にゴアじゃないんですけど・・・

いいのかわからないがシームコートをちょっと塗って、リペアシートを破けたところの大きさに

切り取って裏側から当て、当て布をしてアイロンで圧着。これで完成~。

Dsc_9302

・・・と思ったら、表を見たら下に敷いてたものの色がついていた!!あー失敗。

シームコートを塗ってしまったからか。

Dsc_9293_2

今日は天気予報では午後は雨が降りそうだったので急いで朝早めに1人で洗車してきました。

虫だらけでものすご~くキチャなかったので。

2時間以上格闘したので超ピカピカあまりにもキレイになったので思わず写真撮ってしまいました





どうも最近燃費が悪いし、タイヤもそろそろかえないとやばいしエンジンオイルも交換しないといけなさそうだし

山道具同様しっかりメンテしないといけないなぁ・・・





うちはN吉が車にさっぱり疎いためわたしが管理しております。困ったもんです・・・わたしもそんなに詳しくないしー。

「うちの車何ナンバーやったっけ?(3か5かってこと)」、「排気量ってどれくらい?」ってレベル

挙句の果てにはオートバックスで「お車なんですか?」と聞かれ、「オートバックです」って真顔で答えるN吉氏。恐るべし!





夜、雷が鳴って雨がザーザー降り出したのでN吉が駅まで迎えに来てぇ~と言ってきたけど

洗車したからお断りいたしました(笑)そのくらい歩きなさいっ!傘持ってるんだから。





タイヤ見積もってもらったらビックリするほど高かった!軽く10万超えてるーー!

タイヤのほうが優先順位高いのにパソコンを先に買ってしまったし・・・いけませんなー。

でも届くの楽しみ。これでサクサク写真データを処理できそうです

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年9月29日 (月)

八ヶ岳ー赤岳・横岳・硫黄岳 ②

  2008年9月14~15日

2日目・・・行者小屋ー地蔵の頭ー赤岳天望荘ー横岳ー硫黄岳ー赤岩の頭ー赤岳鉱泉ー行者小屋ー美濃戸口

Dsc_0615

2日目、4時20分ごろ起床。昨夜は雨が降り出して目が覚めた。そしてけっこう冷えました。なんども寒くて目が覚めたけれど、朝起きるとなんかのどがヘン。めったにカゼなんてひかないのにまさか・・・寝込んだことは数年前ワイン飲みすぎた時くらいか?カゼとは無縁のバカなわたくしですので。

辺りがだんだんと明るくなってきた。準備をしている人はテント場の中で半々といったところか・・・

Dsc_0621

行者小屋から赤岳山頂付近まで日の出を見に行くのはちょっとしんどい。赤岳天望荘に泊まった人はきれいな朝日をみれたんだろうなー。

そういやN吉の先輩は一日違いで宿泊していて、何度も連絡取り合ったけれど電波が悪かったりでうまくいかず、結局話せた時にはもう美濃戸口に着いてた。

なんだー前日も別にお天気悪くなかったのですか!

朝ごはんを食べて適当に荷物をまとめておいてテント場を5時50分に出発。

昨日下った地蔵尾根を登ります。なんか今日は全然しんどくない!!身軽だー!

やっぱり睡眠を十分にとるってことがカギかも。到着までに体を酷使するのはよくないのかなー(特に下道で来ちゃうとか・・・)

Dsc_0631

しばらく登り、視界がひらけたところで後ろを振り返ると、北アルプスの山々が!!

途中のすれ違いで21人くらいの団体さんが降りてきたのでその間にこの景色を堪能。

Dsc_0659_2

アップで見てみると・・・この通り!槍ヶ岳もはっきり見えてました。素敵な景色です。ここでテンションが一気にアップルンルンで駆け上がりました。

一旦赤岳天望荘まで行ったあとは横岳に向けて出発。

 

Dsc_0715

Dsc_0724_2

富士山も今日はこの通り。雲の上に浮かび上がってます。

Dsc_0727

横岳へはこんな岩場を乗り越える。わくわく。

Dsc_0733

振り返ると、もうこんなに天望荘が離れてる。昨日はあの赤岳のてっぺんからおりてきたのだと思うとスゴイ。

Dsc_0763

こんなところを登ったり・・・そこまで危ないところではありません。クサリは多いけれど。

Dsc_0774 

このあたりに来る頃には太陽も登り、北アルプスも山肌がよく見えてました。

何度見てもあきない。何度も何度もヨソ見しながら横岳までの岩場を進むのでした。

Dsc_0788

右を向いたり左を向いたり忙しいルートですが(笑)

右側には富士山。これがススキだったら秋らしい雰囲気でたのにね~。よくわからん雑草?

Img_0845

7時45分 三叉峰

この分かれ道のちょうど上あたりに人が何人かいるので登ってみた。そしたらなんの標識もない。え、?これ横岳??なんか違うねぇ・・・と言ってると、おじさんが、ここ横岳みたい・・・ですねぇ・・・っと。

Dsc_0808

そこからの風景です。

ふーん、なんかヘンだけどこれが横岳ですか~と皆でここからの景色をしみじみと眺める。

そして横岳を後にすると、

Dsc_0883

その先にホンモノ横岳登場!こっちはにぎやかです!

昨日美濃戸口を出発する時に出会った学生さんらしき団体と出くわしました。超テンションの高い(昨日の朝も高かった)彼らに写真を撮ってもらい、楽しいカラミがありながらも硫黄岳を目指しました。

Dsc_0851

↑横岳から先ほどの場所に目をやると、まださきほどの方々が景色を眺めていらっしゃいました。早くこっちにおいでよ~!!横岳こっちだよ~と心の中で叫んでみるのだが・・・

Img_0855_2

一歩間違えると危ないところもありますが、なんとも楽しい岩場でした。

Dsc_0909

硫黄岳に向かう途中、カモシカさんと遭遇!!

Dsc_0919

もうシーズンは終わっていますがコマクサの大群落がある砂礫帯。

Dsc_0938

目を凝らしてロープ越しに探してみるとかろうじてコマクサが。

一番良い時期に来たらこれは本当にキレイなんでしょうね。

Img_0859

いよいよ硫黄岳

Dsc_0946

8時50分。その前に硫黄岳山荘に立ち寄ります。ここのトイレはすごいキレイだったそうです。ちょっと休憩。

  Img_0871

9時 硫黄岳。とっても広い山頂です。

Dsc_0961

しかし火口を覗くと雰囲気は一変。荒々しいです。

Img_0864

火口のふちはこんな様子。

Dsc_0976

今日歩いてきた稜線。今日はしんどいということもなく歩けて良かった~

Dsc_0978

名残おしそうなN吉ですが・・・さてさて赤岳鉱泉経由で行者小屋へ戻ってテント回収しますよ~

9時半過ぎ、硫黄岳を後にします。

Img_0876

10時10分 赤岳鉱泉

Dsc_0989

10時53分 行者小屋到着。おでんを物色してるN吉

Dsc_0990

おでんと自前のパスタを食べて美濃戸口へ戻ります。

たしか12時10分ごろ行者小屋を出発し、13時15分美濃戸山荘に到着。

そして14時美濃戸口に無事戻ってきました。

帰りに河原温泉で汗を流してスッキリ!

江戸時代からの鉱泉を再建したという温泉です。今は茅野市の福祉施設になってましたが。400円という安さが魅力です。加温してますが鉱泉をくみ上げてるそうですよ。

体も気分もスッキリした後はやっぱりラーメン!ではなくおそば!!

いつも長野に来るとこちらでしか売っていないみたいな「ガイドのとら」という信州のガイド本をコンビニで探して温泉なんかのいいところを探します。内容的に気に入ったらお買い上げするのですが、今回もこのガイドを買って良さそうなおそばやさんを探しました。

すぐ行けておいしそうなところを短時間で探します。

今日は「蓼山亭(りょうざんてい)」というお店に決定!

茅野市の地理に詳しいわけではありませんがなんとなくの感覚はわかるもんです。

売り切れ次第閉店とのことだったので念のため電話で聞いてみました。まだお店はあいているとのことで、N吉は「小一時間くらいかかります」だのまた適当なことを言うではないか!横から30分もあったら多分行けるよ!と口出し・・・するとお店の方が今どこですか?と聞いてきたらしいので交差点名を告げるとそんなに遠くないですよ~と。

・・・で、15分もしないうちに店に到着してしまいました。N吉はなんか恥ずかしいから先入ってと・・・ そうしたら「あ、もしかして先ほどの電話の方?小一時間かかるって言ってた・・・(笑)」と言われました。あ~恥ずかしい。

Dsc_0997

やっぱりここまで来たからには十割そばですよね!

このお店では自家栽培したそばを使ってるとのこと。そばを植えて収穫するのも全部自分たちでするんだそうです。

ちょうどわたしたちが電話したコンビニのすぐ近くにそば畑があったそうです。そばの風味を味わうために薬味は基本添えられてません。

久々においしい!っと思えるおそばを食べた気がします。のどごしもすっきり食感がとても良かったです。ここはリピート決定かな。

お店の方がとっても感じ良いのです。もうちょっとしたら今年のそばの収穫があるから11月過ぎたら新そばが食べれるそうです!

「蓼山亭(りょうざんてい)」・・・ 長野県茅野市米沢174-1

         0266ー82-3322

Img_0897

帰りの中央道で30000㌔達成!でもペース的には普通ってとこでしょうか。前のN吉父所有のランクル(あの普通走ってるでっかい高級車ではなく1ナンバーで高速料金も高いし車検も毎年という最悪な車だった・・・)はほとんどN吉が乗っていたが確か、4年で11万キロ乗っていた。 その頃と比べるとぜんぜん遠出しなくなってしまったってことでしょうか。そういや最近ちっとも出かけてませんもんねー。

今回の走行距離・・・810㌔

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月 8日 (月)

山ではなく・・・

Dsc_0904

日曜日、海です・・・ナゼか 神戸のポートアイランドにやってきました。

先週から思いつきで実家に行き、(詳細はまた後日)母と妹が神戸で用事があるので

一緒に三人で土曜日に大阪に戻ってきました。

N吉が釣りしたいと言い張るのと、母と妹が神戸に行くのとが重なってここにやって来たわけです。

じゃ、IKEAに行こうよと誘ったけれど1人で行っといで、と軽くあしらわれる・・・

IKEAって1人で行くとこじゃないよ(怒)

仕方ないのでしばらく釣りに付き合うことになりました。

Dsc_0907

けっこう家族連れで釣りするんですねぇ。意外でした。

Dsc_0920

わたしは退屈なのでそこらへんで写真を撮る。N吉と我が家のOUTBACK君と。

こんなところでほんとに釣れるんかいな・・・まわりは見ての通り、コンテナとかあるようなところ。

Dsc_0940

そしたらすぐにイワシが。これイワシ?なんかポニョみたいな顔・・・

この後も一気に3匹とか釣れてました。

Dsc_0965

わたしでも釣れた ただ見てるだけだけど。

Dsc_0966

夕方やはり暇なので結局1人さみしくIKEAに行きました。

女1人でカイモンしてる人なんていないですよ。なんかかなりさみしいヒトみたいでした。

さすがにもうすいてました。レジもほとんど並ぶことなく。

透明の収納ケースやキッチンのあったら便利な小物なんかをお買い上げ。

そしてN吉にホットドッグを大量に買ってきてほしいという要請に応えるべくフードコーナーへ寄る。

大量て、あんた・・・ちょっとカッコ悪いし3つで我慢。買ったはいいがよく考えたら持ち帰り用ではない!失敗。

とりあえずその場で1つ食べて2つ手に持って駐車場に向かいました。

横のおばさんにこのヒト3つも食べるんか??って顔で見られた(ような気がする)

1人で買い物して最後に3つもホットドッグ食べる女って思われてるのが一番つらいです。

そしてまた海に戻りました。

Dsc_0981

結局太刀魚を釣りたかったらしいが、釣れたのはなんとイカ。

Dsc_0983

ちょっとミニサイズのイカでした。自分で釣った魚を食べるのはちょっと抵抗があるんですよね。

かわいそうだし、第一これが食べていい魚かわからないし。

それにこんな海でとれたわけだし。魚に対して失礼だが・・・

いわしとイカ・・・帰ってさばくのイヤだなぁ、と密かに心の中で思っていました。あんまりさばいたことないし。

Dsc_0988

いろいろ考えるのがめんどくさいのでどちらもトマトソースのパスタに入れてしまいました。

意外とおいしかった~

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年12月11日 (火)

冬です

冬支度というわけで、スタッドレスタイヤに交換しました。

実際に雪道を走ることはまだ先のことになりそうなんですが、早めの行動!

Img_4280s

ピッカピカの新品タイヤです。でも、この冬、果たして何度滑りにいけるのだろう・・・。まぁ、あまり先のことは考えないでおこうっと!

で、タイヤも替えましたし、12月8,9日と、さっそく日本海側(鳥取)へカニを食べに行ってきました~!

あ、カニと言ってもフルコースではありません。カニ専門の店でもないし。カニメインで、でもカニづくしではなく、と旦那さんの両親が予約してくれてました。

Img_4286s

まず一品目

Img_4288s

焼ガニ

Img_4292s

〆はカニご飯とカニ味噌汁で。

まだまだ他にありましたが夢中になっていたので(笑)写真ありません。

わたしこれまでまともにカニコースって食べたことがなくって、普通のカニプランってどんなもんか知らないんです。だけど今回のコースは普通のカニコースとはちょっと違ってたみたい。(と皆が言っていた)

正直、カニって食べるのが面倒でして、自分からすすんで食べたことなかったんですよね。でも今回のは、カニっておいしいじゃないのっって思えるコースでしたよ!満足満足。

翌日は、大山方面へ。朝からあんまり天気は良くなかった。

途中で寄った道の駅にて。

Img_4295s_2

Img_4297s

Img_4301s Img_4306s

Img_4311s

大山寺近くまで登ると雪化粧!標高が高くなるにつれて降っていた雨も雪にかわってましたよ。でもゲレンデオープンはまだまだか?

Img_4322s

高速に乗る前には、見えなかった大山も見えました。

帰りはまだ行ったことがなかった神戸三田プレミアムアウトレットに立ち寄ることに。

Img_4331s

着いた時はすっかり暗くなってしまってましたが、見たいお店はすでに絞っているのでGO~!

Img_4332s

お目当てはココ!わたしの一番好きなクツです。三田にアウトレットが入っていると知ってから行きたいなーと思っていて、やっとこれました。近いようで遠いんですよね・・・。

ま、アウトレットだからあんまりないんだろうなーって思ってましたが・・・

あまりの安さに・・・・

即買いしてしまいました(;´∀`)・・・(あ、一応ちょっと迷ったかな?) だって、半額以下ですよっ!聞いてみれば今年の春夏ものではないですか。十分ですよ~

珍しくぺったんこのクツをお買い上げ。ひとつはカジュアルなのが欲しかったのです。他にもかわいいブーツもあったけど一足でガマンします(´・ω・`)

Img_4339s

↑お買い上げ品

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年8月21日 (火)

ガソリン代

最近のガソリン価格の値上げ、ハンパじゃないです・・・

お盆はけっこうきつかった。

我が家ではわたしがいつも給油しに行くけれど、いつも行くスタンドはだいたい決まってます。

最近見つけた便利なサイトCarlife Navi。近所の最新のガソリン価格を調べることができるんですよ。最初携帯版を見つけたんですが、携帯版では実際に給油するたびに走行距離とか何リッター入ったかとかを入力するんです。それが反映されて、どこのスタンドがいくらかというのがわかるらしい。

うちの近所ではレギュラーが145円くらいの看板が上がってますが、ここ最近は133円で入れました。(看板ではもっと高いけどレシートではこの値段)

ここからカード精算時にさらに2円引きで131円。「やすっ!」って思ったけど、完全にマヒしてますね・・・。学生のころ90円台とかで入れてた頃がなつかしい・・・。

しかし・・・どうも燃費が悪すぎるんです。携帯サイトでは自分の車のデータ登録もできるんですが、おんなじ車に乗ってる人だってそんなに燃費悪くないしなぁ。街乗りしたら8kmいかないこともあるくらい。

ちなみに8月のユーザー平均→10,1km/L

   大阪府のユーザー平均→9,3km/L

わたし、いつもかなり気をつけて運転してるんだけどなぁ。なんででしょ。生活してる環境??

たしかに我が家は谷の底に位置している。けっこうまわりに坂が多くて、自転車はかなりの割合で電動アシストに乗ってる人がいる。(学生でさえも!)それにしては走らないんじゃないの~??

みさなんいかがなんでしょうか?

携帯版はコチラ→e燃費(メインはこちらみたいです)

| | コメント (2) | トラックバック (0)