ニューアストリアのカツサンド
昨日、2本目の親知らずを抜いたら腫れてしまってだいぶ調子が悪かったeriです。。。
1本目がラクチンだったので少々甘くみておりました。口が開かんっ!!
明日の飲み会はこりゃムリだなぁ~、残念。
日曜日、千里中央でふらふらしていたのですが小腹も空いたことだし、
前々から気になっていた、おいしいと評判のカツサンドの「ニューアストリア」へ行ってみた。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
昨日、2本目の親知らずを抜いたら腫れてしまってだいぶ調子が悪かったeriです。。。
1本目がラクチンだったので少々甘くみておりました。口が開かんっ!!
明日の飲み会はこりゃムリだなぁ~、残念。
日曜日、千里中央でふらふらしていたのですが小腹も空いたことだし、
前々から気になっていた、おいしいと評判のカツサンドの「ニューアストリア」へ行ってみた。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
土曜日にN吉ママと近場にある中華料理「綉花(しゅうか)」に行ってみました。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
すみませんほったらかしで・・・
実は、お引越ししまして少しは落ち着いたんですが、PCが写真のデータでほぼパンク状態、しかも撮ったデータの入ったSDカードも引越しで行方不明・・・もう一枚はどこに行ったんだぁ~??
その上、PCの調子も悪く・・・
やっと写真を少し整理したのでカメラの中にあったデータをPCに保存することができました
もう夏なんですね・・・
引越しと言っても比較的近くなので行動範囲はほとんど変わってないんですけどね。
まだダンボールに荷物が入ったまんまで一部屋物置状態になっております。このまま放置しそうだ・・・
新しいおうちのバルコニーからは、かろうじて()、遠くの方に大阪市内の夜景も見えます。
空気がきれいな時は大阪港?らへんも見えてます。
しかし「夜景は飽きる」というのは本当ですね。
最近はといいますと、ぜーんぜんお出かけしてません!っていうか、行けません
山にいきたぁ~~いっ
近場でやっと行動できるようになった感じです。
先日は実家から家族もやってきました。ぽーちゃんも連れて
さっそく家中を探検中!けっこうくつろいでますが。
「なにか?」
妹が結婚することになったので両家の顔合わせということでお食事会に行ってきました。
うちは、家族全員が外出してしまうことは普段ないんですが、今回ばかりは全員参加なのでぽぽを置いていくわけにも行かず連れてきたわけですが・・・
けっこうくつろいでます。
しかしお食事会に家族で出かけている間、N吉とぽーちゃんと2人っきりでお留守番でしたが、どうもこの2人、相性悪いというより、ぽーちゃんがN吉を毛嫌いしておりました。
ほとんど押し入れから出てこなかったらしいです。「フゥーッ」って言われたらしいし。
というわけで、京都に行ってきました~。祇園祭のちょっと前で、軒先には祇園祭のちょうちんが。
京都らしい造り。
夏らしいお料理勢ぞろいでした。これでもかってくらいハモが出てくるし。
お昼なので祇園にしてはリーズナブルだったと思います。お店も堅苦しくない雰囲気で良かった。
相手さんはみんなわざわざ忙しい中、東京から来てたんで京都らしいところを選んだみたいです。別にうちは京都人じゃないけれどー。
残念なことは運転手になってしまったばかりにおいしいビールが飲めなかったこと!!
仕方ないのでノンアルコールビールでガマンしたけれど・・・ やっぱり普通のビールじゃないと!!
最近は山にもなかなか行けず計画話ばかりが先行中。
お盆にはどうにかお山に行けそうです!!あ~楽しみ
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
1月2日はまったく滑らず、チェックアウトした後は寄りたいところに思いつきで立ち寄りながらゆ~くり好き勝手に帰ります。
ちょうど帰り道にある大王わさび農場に寄り道~。
わさびとはこんなふうに成長するのだ。ほぇ~、水がきれいじゃないとだめなんですね。
北アルプスの雪解け水で育っているのです。
ここはよくテレビなんかでも出てきますねー。 黒沢明監督の映画「夢」にも出てくるそうですよ。
わさびの葉っぱ。 水がきれい。この湧き水で入れるコーヒーなんてのもありました。
わさび田をバックにわさびソフト!
ほんとにわさびの味がする。味は薄めでどっちかというとわさびの風味を楽しむ感じかな?
こちらわさびコロッケ。
これも薄味で刻んだわさびがたくさん入ってます。がつんと食べるもんではないですね。
わさび農場を散策したあとは信州そばを食べて帰ろうってなわけで、今後も信州に来た時に役に立つだろうと、信州のグルメガイド本を購入。
その中から松本あたりで正月もあいてるところを探しました。
電話して確認してから行ったのがこちら「やまとう」
松本城のすぐそばにありました。行ってみると地元松本ナンバーの車ばかりが店前にとまってた。地元の人が集まるお店なら・・・と判断。
となりの市営?駐車場に車をとめて行きました。
店内はうまく回ってないのかな?どのテーブルにも食べた後があっててんてこまいだったのかしら~?
2人ともとりあえずはざるそばを注文。N吉は大盛りを注文したがそれでもちっとも足りなかったようです・・・この大食いめっ!
しかしわたしたちが食べてる間もひっきりなしにお客さんが入ってきてた。人気店なのかな?
あっという間にペロリン
店を出た後は松本城へ。中には入らず外から見物のみ。
こじんまりしてて大阪城なんかとは雰囲気が違う!おちついたお城でした。
お堀のそばでにゃんこさん発見!かわいいアメショーさんでした。見よ!この表情を。
かなりぽってり体型だけど懐っこいかわゆーい子でした。国宝松本城でおさんぽとは!
きっと近所の飼い猫さんだね。
その後温泉を探してひたすら19号を南下。
途中ででてきた木曽駒天神温泉とやらに行ってみることに。
男湯内風呂
男湯露天風呂。これがですねーなんとも変わった雰囲気をかもし出してるんですね~。
なんと浴槽はプラスチック!あんまり風情ないなぁ。
男湯は知らないけれど女湯は浴槽のふちにライオンが付いてた・・・
そしてかなりぬるい!!さらにボタンを押すと数分間ジャグジーに・・・
そして更に! お風呂のフタがありまして(上の写真の木の部分)開閉ボタンがあって、それを押すとなんとグィーンっとフタが動いて閉まる!
誰もいなくなったから試しに押してみたけれどあ然としてしまいました。
発明好きの人が作ったのかな?
脱衣場に戻ると子供が「あのライオンがいるから露天風呂いやー!」ってだだをこねてました。そうか、あいつは恐いのかい・・・
その後はいつものごとくN吉爆睡の中、大阪まで下道で帰っていくのでした。途中でラーメン屋を探しながら。気になるラーメン屋さんが一宮市にあったのですが正月休み中でした。仕方ないのであいてるところを探しまくる
しかし今回のラーメンはハズレだったので紹介はいたしません
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
2008年9月14~15日
2日目・・・行者小屋ー地蔵の頭ー赤岳天望荘ー横岳ー硫黄岳ー赤岩の頭ー赤岳鉱泉ー行者小屋ー美濃戸口
2日目、4時20分ごろ起床。昨夜は雨が降り出して目が覚めた。そしてけっこう冷えました。なんども寒くて目が覚めたけれど、朝起きるとなんかのどがヘン。めったにカゼなんてひかないのにまさか・・・寝込んだことは数年前ワイン飲みすぎた時くらいか?カゼとは無縁のバカなわたくしですので。
辺りがだんだんと明るくなってきた。準備をしている人はテント場の中で半々といったところか・・・
行者小屋から赤岳山頂付近まで日の出を見に行くのはちょっとしんどい。赤岳天望荘に泊まった人はきれいな朝日をみれたんだろうなー。
そういやN吉の先輩は一日違いで宿泊していて、何度も連絡取り合ったけれど電波が悪かったりでうまくいかず、結局話せた時にはもう美濃戸口に着いてた。
なんだー前日も別にお天気悪くなかったのですか!
朝ごはんを食べて適当に荷物をまとめておいてテント場を5時50分に出発。
昨日下った地蔵尾根を登ります。なんか今日は全然しんどくない!!身軽だー!
やっぱり睡眠を十分にとるってことがカギかも。到着までに体を酷使するのはよくないのかなー(特に下道で来ちゃうとか・・・)
しばらく登り、視界がひらけたところで後ろを振り返ると、北アルプスの山々が!!
途中のすれ違いで21人くらいの団体さんが降りてきたのでその間にこの景色を堪能。
アップで見てみると・・・この通り!槍ヶ岳もはっきり見えてました。素敵な景色です。ここでテンションが一気にアップルンルンで駆け上がりました。
一旦赤岳天望荘まで行ったあとは横岳に向けて出発。
富士山も今日はこの通り。雲の上に浮かび上がってます。
横岳へはこんな岩場を乗り越える。わくわく。
振り返ると、もうこんなに天望荘が離れてる。昨日はあの赤岳のてっぺんからおりてきたのだと思うとスゴイ。
こんなところを登ったり・・・そこまで危ないところではありません。クサリは多いけれど。
このあたりに来る頃には太陽も登り、北アルプスも山肌がよく見えてました。
何度見てもあきない。何度も何度もヨソ見しながら横岳までの岩場を進むのでした。
右を向いたり左を向いたり忙しいルートですが(笑)
右側には富士山。これがススキだったら秋らしい雰囲気でたのにね~。よくわからん雑草?
7時45分 三叉峰
この分かれ道のちょうど上あたりに人が何人かいるので登ってみた。そしたらなんの標識もない。え、?これ横岳??なんか違うねぇ・・・と言ってると、おじさんが、ここ横岳みたい・・・ですねぇ・・・っと。
そこからの風景です。
ふーん、なんかヘンだけどこれが横岳ですか~と皆でここからの景色をしみじみと眺める。
そして横岳を後にすると、
その先にホンモノ横岳登場!こっちはにぎやかです!
昨日美濃戸口を出発する時に出会った学生さんらしき団体と出くわしました。超テンションの高い(昨日の朝も高かった)彼らに写真を撮ってもらい、楽しいカラミがありながらも硫黄岳を目指しました。
↑横岳から先ほどの場所に目をやると、まださきほどの方々が景色を眺めていらっしゃいました。早くこっちにおいでよ~!!横岳こっちだよ~と心の中で叫んでみるのだが・・・
一歩間違えると危ないところもありますが、なんとも楽しい岩場でした。
硫黄岳に向かう途中、カモシカさんと遭遇!!
もうシーズンは終わっていますがコマクサの大群落がある砂礫帯。
目を凝らしてロープ越しに探してみるとかろうじてコマクサが。
一番良い時期に来たらこれは本当にキレイなんでしょうね。
いよいよ硫黄岳
8時50分。その前に硫黄岳山荘に立ち寄ります。ここのトイレはすごいキレイだったそうです。ちょっと休憩。
9時 硫黄岳。とっても広い山頂です。
しかし火口を覗くと雰囲気は一変。荒々しいです。
火口のふちはこんな様子。
今日歩いてきた稜線。今日はしんどいということもなく歩けて良かった~
名残おしそうなN吉ですが・・・さてさて赤岳鉱泉経由で行者小屋へ戻ってテント回収しますよ~
9時半過ぎ、硫黄岳を後にします。
10時10分 赤岳鉱泉
10時53分 行者小屋到着。おでんを物色してるN吉
おでんと自前のパスタを食べて美濃戸口へ戻ります。
たしか12時10分ごろ行者小屋を出発し、13時15分美濃戸山荘に到着。
そして14時美濃戸口に無事戻ってきました。
帰りに河原温泉で汗を流してスッキリ!
江戸時代からの鉱泉を再建したという温泉です。今は茅野市の福祉施設になってましたが。400円という安さが魅力です。加温してますが鉱泉をくみ上げてるそうですよ。
体も気分もスッキリした後はやっぱりラーメン!ではなくおそば!!
いつも長野に来るとこちらでしか売っていないみたいな「ガイドのとら」という信州のガイド本をコンビニで探して温泉なんかのいいところを探します。内容的に気に入ったらお買い上げするのですが、今回もこのガイドを買って良さそうなおそばやさんを探しました。
すぐ行けておいしそうなところを短時間で探します。
今日は「蓼山亭(りょうざんてい)」というお店に決定!
茅野市の地理に詳しいわけではありませんがなんとなくの感覚はわかるもんです。
売り切れ次第閉店とのことだったので念のため電話で聞いてみました。まだお店はあいているとのことで、N吉は「小一時間くらいかかります」だのまた適当なことを言うではないか!横から30分もあったら多分行けるよ!と口出し・・・するとお店の方が今どこですか?と聞いてきたらしいので交差点名を告げるとそんなに遠くないですよ~と。
・・・で、15分もしないうちに店に到着してしまいました。N吉はなんか恥ずかしいから先入ってと・・・ そうしたら「あ、もしかして先ほどの電話の方?小一時間かかるって言ってた・・・(笑)」と言われました。あ~恥ずかしい。
やっぱりここまで来たからには十割そばですよね!
このお店では自家栽培したそばを使ってるとのこと。そばを植えて収穫するのも全部自分たちでするんだそうです。
ちょうどわたしたちが電話したコンビニのすぐ近くにそば畑があったそうです。そばの風味を味わうために薬味は基本添えられてません。
久々においしい!っと思えるおそばを食べた気がします。のどごしもすっきり食感がとても良かったです。ここはリピート決定かな。
お店の方がとっても感じ良いのです。もうちょっとしたら今年のそばの収穫があるから11月過ぎたら新そばが食べれるそうです!
「蓼山亭(りょうざんてい)」・・・ 長野県茅野市米沢174-1
0266ー82-3322
帰りの中央道で30000㌔達成!でもペース的には普通ってとこでしょうか。前のN吉父所有のランクル(あの普通走ってるでっかい高級車ではなく1ナンバーで高速料金も高いし車検も毎年という最悪な車だった・・・)はほとんどN吉が乗っていたが確か、4年で11万キロ乗っていた。 その頃と比べるとぜんぜん遠出しなくなってしまったってことでしょうか。そういや最近ちっとも出かけてませんもんねー。
今回の走行距離・・・810㌔
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
N吉の足もやっと治り、久々に山登りに行ってきました~。なかなか土日両方が自由になる日がないので今回は近場の伊吹山へ行くことに決定!お天気が微妙でしたが、決行。
朝7時40分頃自宅を出発。ETC割引を使うため、いったん大津ICで降りて もう一度名神に乗って、8時50分には米原ICに到着したので9時半には登山開始できました。
伊吹山周辺は有料駐車場ばかりで1000円なんですがほんの少し離れると個人の駐車場で500円のところがちらほら。たかはしさんという駐車場にとめさせてもらうことに。
良心的なお値段の上、ここの方本当に親切な方だったので安心して車を置くことができましたよ。登山道のことを色々教えてくれたり初めてだとわかると地図を取りに行ってくれたり・・・
今回は伊吹山登山口から。GWはゴンドラが動いていたみたいですが6月いっぱいは運休。
全部自分の足で登ります
こちから出発!
途中からピステジャポン伊吹のゲレンデ内を歩いて登ります。影もないので日差しがキツい日焼けには要注意です。
この日は地元の方々が登山道の草刈などの整備をされていて、途中までとてもにぎやかでしたよ。こうやって整備されてるからわたしたちも気持ちよく登れるんですね。
5合目。休憩スポットです。けっこう休んでいる方がいました。自販機もありましたよ。1合目で200円だったペットボトルもここでは250円に!
5合目から更に上を目指します。お天気も思っていたよりずいぶんと良いです
9合目付近より下を望む。
9合目。あと少し~
頂上付近はとってもにぎやか。伊吹山ドライブウェイがあり、頂上付近まで車で来れるので観光客もけっこういました。
頂上で記念撮影
着いたとたん目に入ったのは生ビールの看板!わたしが食いつかないわけがないでしょ~普段飲むのより最高のお味でした。
食後はお花の撮影タイム。ってわたしほんと花の名前が全くわかりませ~んヽ(゚д゚)ノ
恥ずかしいな。珍しいのかどうなのかもさっぱりわかりませんでした。
午後はとっても日差しが強くってあまりにも汚いカッコで降りていきましたが日焼けだけはどうにか免れたいのだ・・・もうちょっと日焼けグッズを揃えねば
1合目辺りまで戻ってくるとパラグライダーしてる方たちを 発見ーかなり楽しそう~!
するとN吉がちょっと来いって呼んでるんで小走りに寄ってみると、スズメの卵!
さっきまでスズメがあっためてたらしい!しかしこんな地面に大丈夫かい??ふんずけられたりしないようにねっ。 こんなの初めて見た。
そして無事駐車場に戻りました。登山客自体はあまりいませんでした。車もあんまり増えてなかったし・・・。こちらがとめさせてもらった駐車場。
エンジンをかけるとおうちの窓から先ほどのおばさんが「おかえりなさーい」と声を掛けてくれた。ほんっとここの方いい方でしたよん。おすすめです。
帰りはどこかで温泉に入りたかったけどなかなか良いところが見つからず気づけば大津。仕方なく汚いまま京都でラーメンでも食べて帰ろうと思ったが、N吉が焼肉が食べたいとか言うもんだから家の近くまで戻って前から行ってみたかった韓国料理やさんへ行ってみることにした。行ったのはアリラン亭
まずは焼肉から。お肉なかなかいけます
参鶏湯(サムゲタン)。
ほんとおいしかった~高麗人参って初めてまともに食べたけど煮込んでるからかとっても食べやすくって気に入った!このお店のちょっと近くに韓国料理のチェーン店があるけどそこで食べたサムゲタンはなんかいまいちだったけどこちらのはとってもおいしかった。わたしは本場のを食べたことないから比較できないけれど。
パジョン。韓国のお好み焼き?チジミとは別物なのかな~?これが最高においしかったですっ中はもちもちしてて外はカリっとしてる。これ病みつきになるかも。
〆は冷麺で。満腹すぎて歩けなかった・・・韓国料理、本場で食べてみたいなー。
ランチはリーズナブルなお値段だったから今度はランチしにこようっと!
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
昨日、わたしの大好きなジュエリー、ヴァンクリの展示会&ディナーに招待されたので行ってきました。お食事とのことでちょっとわくわく。突然招待状が届いたのでびっくり。何度かお買い物したことがあるだけなのですが・・・・
↑見えにくいですがこの写真のネックレス、ほんっとキレイでした☆
ジュエリーの展示と合わせて淀屋橋にある「シェ・ワダ」というお店へ・・・。
見るだけでもため息がでるほどの素敵なネックレスが!ほんとキレイでした。見てるだけでしたけどね。やっぱり憧れのブランドです・・・はい。
ディナーはとてもじゃないけど写真なんて撮れるような状況じゃなかったのでまったくありませんがひさびさにおいしい食事をいただきましたヽ(°▽、°)ノ
平目のヴァプール デュグレレ風(ヴァプールってなんのことなんだろ??) というのと、フォアグラのテリーヌが特においしかったぁー!ワインも自由に飲めました。お買い物もしてないのに食事だけして帰ってスミマセンって感じなんですけど。なかなかこういうのに呼ばれることってないのでとっても楽しかったです。
そして今日は夕方、突然ものすごい睡魔におそわれて、ご飯作るのだるいなぁーなんて思っていたので旦那さんの早い「帰る」にえーっまだ何も用意してないんだけどーと言うと、じゃラーメン食べにいこ(´∇`)の返事が。(狙ってた通りラーメンになった)
ということで今日は久々に「麺哲」へ。
到着すると先に入っていったお客さんで席がいっぱいになっちゃいました。
わたしはしょうゆラーメンを。かなり大きなチャーシューがでーんと一枚・・・
前からこんなんだったかしら?かなり食べごたえある一枚でした(笑)
いつもこってりラーメンばかり食べ歩いているからたまにはこんなあっさりラーメンもいいよね( ノ゚Д゚)
チャーシューのせいかかなり満腹になりました。ごちそうさまー!しかしいつ来てもいっぱいだな。
「麺哲」・・・豊中市岡上の町2-2-6
06-6841-1252
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント