ラーメン

2010年6月21日 (月)

N吉的梅雨の休日の過ごし方

Dsc_3436

・・・別にふつーの休日ですが。

ちょっと用事があったので久々に京都へ。


続きを読む "N吉的梅雨の休日の過ごし方"

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2009年3月18日 (水)

福寿草をもとめて・・・霊仙山

  Dsc_3648

立ち読みした雑誌に滋賀県の霊仙山に福寿草が咲くと載っていたので15日の日曜日はお天気も良さそうなので出かけてみることに。

乗り気ではないN吉を5時にたたき起こし、朝6時前に高速に飛び乗り一路彦根ICへ。

  Dsc_3515

彦根ICからそう遠くもなく、迷うことなく7時半ごろ到着です。

今畑登山口にはすでに数台の車がとまってました。駐車スペースらしきところに最後の一台でとめれました。準備していると後から何台も車が入ってきました。福寿草目当てでしょうか?思った以上に登山者がいる模様。路肩にも雪が!こりゃ山は真っ白か?

8時登山開始です。

Dsc_3535

40分も登らないうちにもう辺りは真っ白。

Dsc_3583

ぬぉ~、こりゃ福寿草どころではありません。雪も深い!いや~誤算でした。

雪が欲しい時にはちっとも降らなくて、花を探しにいけばこんな状態・・・びっくり。

Dsc_3594

しかしお天気はとっても良くって暑いくらいでした。

Dsc_3601

どこかで福寿草にあえないかしら~、お願い~!

Dsc_3606

福寿草は西南尾根に多くみられるとのこと。

しかーし!この雪でまったく見当たらず。

この雪の下に埋もれてるんですね・・・今年すでに福寿草が顔を出しているとのことだったのでちと残念。

Dsc_3607

思いがけない雪山登山となりました。

Dsc_3612

9時40分近江展望台に到着。展望なし!

Dsc_3636

しかし青空がまたのぞいてきた!霧氷もとってもキレイ!

Dsc_3650

この辺りでみなさん写真を撮りまくり。すると左にシカの群れ発見!

あわてて望遠レンズに取り替えたら、知らぬ間にマニュアルモードにダイヤルが変わってておかしな写真になってしまいました。ぞろぞろと大移動中。

Dsc_3692

11時10分。雪に埋もれながら霊仙山山頂に到着です。

Dsc_3701

良い景色~♪

Dsc_3707

とってもにぎやかな山頂付近。

Dsc_3708

ちょっと風もきつくなってきたので11時35分ごろ、下山することにします。

雪の中をズボズボっと歩いていくN吉。

Dsc_3711

すると・・・いきなりごろんごろんと横転しだす始末!

Dsc_3712

「こっちの方が早いぜ」・・・まったくもう~。

Dsc_3721

ここはとっても歩きやすい山です。帰りは違うルートで。お猿岩や汗拭き峠を通っておりることに。

Dsc_3718

N吉型。 いやいやだったわりにははしゃぎすぎ?

Dsc_3722

こちらのルートは陽がよく当たるのか雪がだいぶとけて、というかもともと少なかったのでしょうか、途中からぬかるみのような道を滑りそうになりながら下山。

N吉はわたしのザックを泥まみれにしてくれました。トホホ・・・

Dsc_3753

落合の集落。ここは廃村なのです。ひっそりとしています。なんだか時が止まってしまったような雰囲気。建物も傾いていたり・・・

Dsc_3757

落合から今畑登山口までは歩いてすぐ。路肩に駐車している車もけっこうありました。

13時過ぎ無事車に戻ってきました。

結局福寿草を見つけることはできませんでした。かなり目を凝らして歩いてたつもりなんだけどなぁ~。残念。

近いうちにうまく行けば1人で平日にでもリベンジしてみようかとたくらんでおります。

Dsc_3763

帰りには守山市で久々の山さんラーメンへ立ち寄りました。

Dsc_3767

ラーメン並。かなり久々にここのラーメン食べましたよ。こんな味だったっけなぁ~?

朝早くに出て山に登って夕方には家に着く、ってのもいいですね!

家から120㌔くらいかな?ちょうどいい登山となりました。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009年2月18日 (水)

帰りの一杯

Img_1746

11日の祝日はムリヤリ滑りに行きました。週末の天気予報は期待できなかったから、少しでもコンディションがマシなこの日を選びました。

まぁ、10日の夕方決めたんですが。行くよ~!って言ってたのに「明日仕事になった」とメールが。1分も経たないうちにそっこう電話。

「さっきまで行くっていってたじゃない一体誰が休日会社来いって言ってんだ??△×※~ギャーギャー・・・・」ガチャっ。

数分後。「お騒がせしました、調整できました」とメールが。

あの出方はおそらく自席だったのだろう。わたしの声が周りに聞こえていたのだろうか・・・

「N吉さん、なんか予定があるんでしょ?明日はいいよ」って誰か気をつかってくれたのでしょうか。無事出発です。

前々から格安で手に入れていたダイナランドのリフト券。これを行ける時に行っておかないと・・・

ダイナランド、実は今回が初めてです。なんか避けてたんですよね。メジャーすぎるしなんかイメージがちがうんだよなぁ。

Img_1752

やはり雪は少なかった・・・

あ、そちらは隣の高鷲スノーパークですよ、N吉氏!あなたは共通券もってないからダメですよぉ。

しかしお隣もだいぶ空いてますね、やばいほどに。

今年はどこへ行っても雪に恵まれません。

こうなったら帰りのお楽しみにかけるしかないなー。

Dsc_2996

で、帰りに年始にお休みで行けなかったラーメン屋さんに行ってきました。

愛知県一宮市にある「華丸」です。

この辺りは全く未知のエリア。ナビを頼りに行ってきました。駐車場もあって便利です。しかも駅前だし。駅前といってもかなり閑散とした雰囲気でしたけど。

Dsc_2994

わたしは基本の中華そば(680円)を。食券制です。

いや~久々調子に乗ってスープを飲み干した!しかももっと飲みたかったです。

魚介系のだしがかなりイケてる分厚いチャーシューはあぶらっこくはなく、角煮?のような、別の一品のような感じ。最近チャーシューが食べれなくなってしまったわたしでもすすんで食べれましたよ。メンマも大きい!

あ~、大盛りにすればよかった、と後悔。

他にイナリが二つで100円!!どんな大きさなんでしょう。注文すればよかった・・・

また来たいなー!店主も非常に好感の持てる対応でした。行く前の確認の電話も行ってからも。また来るよ~

                  「華丸(はなまる)」・・・愛知県一宮市萩原町串作1407-2

                               0586-68-3065

Dsc_2998

日曜日は早く洗わないと錆びちゃうし、天気予報を見て、キッタナイ車を洗いに近くのコイン洗車場に行きました。案の定、並んでるし(lll゚Д゚) 天気いいしあったかいししばらく天気いいみたいだし、みんな考えることは同じですね。

N吉の洗車手順に納得がいかないのでほとんどわたしがやります。N吉は拭くときとホース?をボディに当たらないように持ってきてもらう役目しか果たせませんので。

ピッカピカにしたのに次の日の朝おもいっきり雨降ってるしあー最低。雨なんて言ってなかったようちは屋根付きじゃないのよ・・・

| | コメント (6) | トラックバック (2)

2009年1月29日 (木)

外国からのお客さま

  Dsc_2449

ここ1年ちょいの間に意外にも訪れた金閣寺。

ふつうだったら大阪に住んでたらめったに金閣寺なんていかないですよ。

N吉の仕事関係で北京から何度かに分かれて中国人が日本に来た時、やっぱり京都を案内することになるわけで・・・

そしてナゼだかこのわたしまで連行されるわけであります・・・

外国人を案内したのはこれで3回目?

今回来たのはN吉がニュージーランドに数週間だけ行ってた時の語学学校でできた香港のお友だちのBenとその奥様。一週間ほど関西に滞在するとのことで土日に案内することになりました。1月24日の土曜日は京都案内。

北京からの方々は日本語がしゃべれたのだが、今回は共通語は英語のみ!!

わたしムリだから行きたくない!と言っていたのですが仕方なく?参加・・・

Dsc_2344

まず腹ごしらえをしに京都っぽい料理を食べに・・・

湯豆腐、湯葉なんかを頼みました。

中国人のスタッフがいて湯葉の食べ方の説明を頼みました。だってうまく説明できないんですもの。間違ったことを教えてはならないっ!

2人はとっても礼儀正しい夫婦。奥さんもとーってもかわいい方でした!Benはかなり紳士です。

英語でしか意思疎通ができないわけで・・・

旅行で海外に行っても何か聞きたい時しか英語って使わないけれど、今回はずっと会話をしなきゃならない。ちょっとわけがちがうよなぁ、と心配してました。でもいざ対面するとどーにかなるもんだ!こんなわたしでもどーにか会話に必死でついていってました(汗)

久々に頭をよく使ったわー。

外国人に京都を案内、となるとワンパターンなんですが、清水寺、金閣寺、嵐山にお連れいたしました。

Dsc_2360

今日はとことん専属カメラマンとして同行いたしました。清水寺前。

この日の京都は雪がちらついてました。香港は20度もあるからきっとだいぶ寒いんだろうな。雪を見て「これは雪??」と不思議そうでしたからね。あんまり見たことないのかな?

Dsc_2397

清水の舞台。遠くに京都タワーも見えてます。寒いけれどとっても良い天気

Dsc_2389

中国人が書いたらしきお願い事に2人が大爆笑。なんて書いてあるの?って聞いたら説明してくれました。金がほしい!ということらしい・・・

Dsc_2441

金閣寺はこんなに輝いておりました。

Dsc_2451

Dsc_2511

金閣寺のお次は嵐山へ。彼らはトロッコ列車に乗りたかったらしいのですが冬期はお休みだそうです。

嵐山は人も少ない。日も暮れそうだったので急ぎ足で散策。

Dsc_2521

その後は「ほそかわ」で京都ラーメンを食べて帰りました!わたしたちが京都ラーメンを食べたかっただけ?

帰りの車の中ではふだん眠くならないこのわたしがちょっと眠い。よっぽど普段使わない脳みそをフル回転させたってことなんだろう。

しかしこれを機にもっと英語をちゃんと勉強して、どんなことを聞かれても話せるようになりたいなー、とちょっと思ったのでありました。

梅田のホテル近くまで戻り四人で近くのカフェで明日の予定をいろいろ提案。

お好み焼きを食べに行こうということになったわけですが、やっぱりお寿司の方がいいかな?(初日に食べに行ったらしいのですが注文のしかたもわからないしもういちど行きたいと言ってたので)と思い、どっちがいいか聞いたら「寿司ー!!」と即答(笑)

というわけで2日目はお寿司を食べに行きました。

Dsc_2589

その時に、前日京都で撮った写真をディスクにまとめてプレゼントしたらとーってもよろこんでくれました!最初、買ってきたのかと思ったけど日付を見ておーっ!っとわかってくれた様子。良かった良かった

ちゃんと外国からのお客さまを案内できてほっとしていたら今度はスウェーデンからまた外国人が日本に来るから泊めて欲しい!とN吉母から頼まれた・・・(汗)なんでうちなんっすか??と聞きたい!

まぢですかーーっΣ( ̄ロ ̄lll)

来るのはN吉母のお友だちの息子(日本人とスウェーデン人のハーフ)とその彼女らしい。N吉は小さいころに彼と会っているのだが。

実はわたしたち新婚旅行で北欧へ行った時に二日ほどこのおば様宅でお世話になっているので断れなかった・・・

どうも日本語はあまり・・・のようなお方らしいのでちょっと心配なのです・・・・ハァーーっ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年1月24日 (土)

乗鞍高原スキー場

Img_1671

おりゃ~~。 

1月の3連休は乗鞍高原温泉スキー場に来ておりました。

雪がきっといっぱい降るわ~と期待して行ったんですがこのあたりはあんまりだ・・・

41号を北上し高山市に入ると雪が積もりだした。しばらくすると道は真っ白。

岐阜の美濃加茂から乗鞍高原まで雪道も1人で運転してるっていうのにN吉はスタートから爆睡!

普通こんな夜中の雪道なんて心配して見てるもんだよっ

夜中1時半に乗鞍高原に到着し仮眠。

朝8時前に第三駐車場に到着。

外に出たら車誘導のおじさんに「寒いだろ~?サイドブレーキ引いたら凍みちゃうよ」と声を掛けられちょっと立ち話。

「車少ないですね」と聞いたら「う~ん出だしは悪いな」だって。

寒いけど写真を撮ってたら、お隣の車の男の人も降りてきて「さ~むいっすねぇーー」と声を掛けられる。

晴れてはいるけど強風でした。「リフト止まんなきゃいいんですけどねー」と言うと「それだけが心配ですねー」と。

Img_1658

人も朝一は少ない!今のうちに・・・みんなわれ先に!といった感じ。

一つリフトを降りたらみんなこの様子!早く滑り降りようとあせりすぎ!!N吉、おっと出遅れたか~??

Img_1663

このあたり、実は去年の4月のバックカントリーでハイクアップした場所でもあります。

本気でしんどかったーあれは。死ぬかと思ったよ。

リフトってなんてすごい乗り物なのでしょう!

Img_1666

かもしか平にはBCの人たちも。見るとかなりうらやましいです。

スノーシュー持ってこればよかったかな?

Img_1644

いぇーい、行くぜっ!(ここは一番下のあたり)

いやー乗鞍高原、雪質いいですね!さっらさら。風に吹き飛ばされて地面が見えてたけれど。

やっぱりちょっと雪は少ないなぁ。

雪が少なくてあんまりテンションあがらないし、お昼前についに強風でリフト停止!!

車でラーメンを食べて時間をつぶしたら動き出したから良かったけれど。

となりのおじさんたちも車内で待機中でした。

「あれ、もうあがりかい??こんなんじゃリフト代返してほしいよなぁー」とわたしに怒りをぶつけられてもね。

朝話しかけられた男の人の車はよーく見てみると、助手席の窓全開、後ろの窓も半分開いてた!!

それほど雪も降ってなかったからいいけれどこれってわざとじゃない?よね??

夏ならまだしも真冬のスキー場で窓全開って・・・大丈夫かな?

ウェアを覚えてたしゲレンデで会ったら教えてあげなきゃと思ってたけど見かけなかった。

大雪だったらえらいことだ!

Dsc_2158

でもなんだかんだと言いながらあんまり休憩もせずもくもくと滑ってましたよ。

リフト券付きパックで前日に予約した宿の部屋から外を見るとおおきなつららが。

なんと3連休だというのに今日の客はわたしたちのみ!びっくりです。夜おそくに到着するお客さんはいるらしいのですが・・・

ということは外にふたつある露天風呂はわたしたちの貸切ってことですね~ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ

と思ったら今日は渓流のそばの野天風呂のみだそうな。

Dsc_2171

晩御飯 スキーパックで予約したわりに旅館らしいお料理が出てきて感激。

Dsc_2189

こちらのお宿、そばやもやってるんですよ。だからおそばも出てきました。

このお宿の建物は豪雪地帯の古民家を移築したもの。

Dsc_2190

地酒を飲んでぽてっとなったN吉氏。他に誰もいませんが・・・

Dsc_2197

こちらのお宿、故 緒方拳さんが来てました。映画の撮影で。野天風呂に入ってる写真がありました。

Dsc_2208

↑ 野天風呂 りすの湯 激さむなんです!入ってしまえばぬくぬくなんですが。

Dsc_2243

雪に埋もれそうなお風呂です。乳白色のお湯が大好き!

乗鞍高原には他に透明な温泉もあるんですが、こちらは白骨温泉のような白濁したお湯です。

すぐそばに渓流があって、まさに自然の中にある露天風呂という感じでしたよ。

2日目はさらに雪はない!夜中もまったく降らなかった様子。

リフト券を二日付けたのは失敗だったかな?かわりにスノーシュー持ってこればよかったな。

Img_1718

昼すぎには滑りを切り上げ、松本方面へ向かいました。途中に現れて急遽入った竜島温泉。

無色透明でぬるっとしたお湯。湯船に入ろうとしたら本気で滑ってころびそうになりました。

Img_1719

その後、松本市にあるカモシカスポーツに寄ってみた。

ここのお店はとっても楽しい!

山に関する本や写真集、小説がたくさん集められてあったりコーヒーが飲めたり!

いかにも山帰りのおじさんもたくさん来てましたよ!

Img_1721

その後は松本でラーメンやさんに行こうということになりまして・・・

さっそく正月に買ったグルメ本を活用!行ってみたのが「あさの」

18時からで数分早く店内に入れたけれど数分ごには満員!超人気店??

うーん、中華そばはわたし的にはふつーすぎ、かな?麺もちょっとのび気味。かなりあっさりめのスープ。

Img_1720

チャーハンはとってもおいしかったです。実はチャーハンの方が中華そばより高いのです。

Img_1723

ガラガラだった 駐車場も出てみると満車。客層はというと家族連ればかりでした。

そして家族でいろんなチャーハンを頼んで取り分けてました。

                          「あさの」・・・長野県松本市並柳2-7-12

                                        0263-27-6565

そしてゆっくりと家路につくのでした。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2008年10月30日 (木)

東北一人旅 ①

さてさて東北女一人旅。ダイジェストでちょこっとまとめてみましたが、いや~ほんっと楽しかった!

出発したのは3連休の最終日の夜。この日は横浜から友だちが夫婦でやって来る日。前から会う約束をしてたんで梅田でちょこっと会って、帰宅してから出発することになりました。

運転しなきゃいけないのでこの日はお茶で我慢です。

大体のところは用意してたんであと適当に荷物を積んでいざ出発!

本当は遅くとも22時には出発したかったけどなんだかんだしてたら23時前。

大阪の自宅から京都、湖西道路経由で8号線を敦賀、富山と進んで行きました。

夜はスイスイっと進んでいきます

2時半頃福井市、3時40分金沢市、そして4時半に道の駅「万葉の里高岡」に寄り、4時50分、道の駅「カモンパーク新湊」で仮眠。

眠くはなかったけど明るくなってから眠くなっても睡眠取りにくいし暗いうちに仮眠しとくか~、っと無理矢理休憩することにしました。

そして7時20分、軽く身支度をして道の駅を出発!

出発前からのわたしの予定では福島県喜多方市にはお昼過ぎくらいには着くかな~といった感じだったんですが、仮眠をとってしまったし、また走り出したらちょうど富山市内で朝の通勤ラッシュに遭遇ちょっと失敗してしまった。新潟も車多いし・・・予想以上に時間がかかってしまいました。

結局喜多方市に到着したのは夕方。16時過ぎてました(汗)

ま、喜多方での目的は喜多方ラーメンを食べることのみ!!初日は移動だけになっても仕方ないと思ってたんで良いのだー。

以前来た時に行ったのはまこと食堂。それ以外で行ってみたいなぁーと思うお店は「源来軒」というところ。しかしこのお店到着した日は火曜日でお休みなので他をあたることに・・・喜多方ラーメン、意外と閉店するのがどこもけっこう早いんですよー。京都だと深夜までやってるのにな。そんなこと言ったってしょうがないので、「かど屋食堂」に行ってみることに決定。

Img_0931

一人旅一日目。なんだかこんな遠くに女一人で来てしまってこの時正直ほんっと気分がのってなかったんですよね・・・なんかマジつまんなーいと思い始めてて・・・

しかも出発してからなんも食べてないのにも関わらずおなかもあんまりすいてない。

だから無理矢理ラーメン食べてました。なもんであんまり味を覚えてないというか、まだ気持ちにゆとりがなくって味わって食べることができませんでした コメントが正直浮かびません!!

おまけにお店の方にすごい心配されちゃって。大阪から一人で来たって言うとえらく驚いていた。これからまだ北上すると言うと、ガソリンちゃんと入れた?もうコンビニはなくなるから買い物するならこの辺でしていった方がいいよ、といろいろアドバイスを受けました。道のことも丁寧に教えてくれました。本当にありがとうおばあちゃんまで出てきてくれたし・・・他に有名なお店があるのに大阪からわざわざうちに来てくれてありがとうとお礼を言われて旅立ちました。なんか一人だといつもの旅とこんなにも変わるのか!とびっくりしたのでありました。

喜多方を出てひたすら北上。どこまで行こうか迷ったのですがやはり鳴子温泉までは夜のうちに行っておきたい、と思いただひたすら車を走らせました。

米沢市を過ぎ、山形市を通過し、まっくらな気味の悪い山道に突入し霧も出てきて前が見えない。うーもういやっ!ちっとも楽しくないよこんな気分がしばらく続くと思うと気が気ではなかったなぁ~。早くもホームシックになってしまいました。

やっとのことで22時40分くらいに道の駅「あ・ら・伊達な道の駅」に到着。見た目ちょっと薄気味悪いが仕方あるまい。さっさと寝よう、とすぐさま家から用意してきたキャンプ用の銀マットを窓に合わせて切り抜いたものを貼り付けて就寝することに。

N吉からはいつでも必ず連絡取れるように!と言われ、家族からは本当に行ったのかと一同驚いています。朝昼晩報告すること!と言われてたのでメールをしてたら充電切れるし、おまけに充電器の調子が悪く電池切れたまま就寝。

・・・・・

あー一日がんばったなぁ。早く帰りたい!(爆)と思いながら眠りにつきました。

明日は鳴子温泉楽しみ~

二日分まとめるとかなり長くなってしまうので写真一枚にてここでいったん切ります。

なんとも中途半端なレポですが・・・

東北1人旅2日目につづく→(鳴子温泉・中尊寺・盛岡編)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年8月 4日 (月)

焼岳・上高地 テントデビュー 7月12~13日 ②

どんどん記憶が遠ざかってしまうのでいい加減まとめなきゃ

さてさて2日目。梓川のせせらぎの音で5時すぎに目が覚める。今日も良い天気だ。

Dsc_0592

テントからまず目に入るのはどどーんとこの風景。今日はまだ雲もかからずくっきり見えました。

Dsc_0622

Dsc_0625

望遠でもよく見える。

Dsc_0643

テント越しに穂高を見る。今日も一日天気が良いといいなー。

慣れないわたしたちなもんであーでもないこーでもないと言いながらテント撤収。帰りのバスの時間もあるんで、あんまりゆっくりはしてられません。小梨平キャンプ場をあとにして、また今日も河童橋で少しだけ撮影タイム。

Dsc_0679

定番のアングルではありますがやっぱりここがキレイってことでしょうかね。

Dsc_0694

人もまだまばらでしたよ。

Dsc_0697

河童橋の上からの景色。澄んだ梓川の水が夏にはなんともすがすがしい~。

Dsc_0706

おっと、忘れちゃいけませんよ。今日の主役のお山を!焼岳に登るんですよ~!

上高地から見る山々とはちょっと雰囲気の違う山です。北アルプス唯一の活火山です。

Dsc_0716_2

上高地バスターミナルで水、弁当を調達、ソフトクリームを食べて出発です。

田代橋を渡り、焼岳登山口を目指しまっすぐな林道を歩きます。

Dsc_0727

9時34分。

ここから登山道。いきなり草をかき分け進んでいく。しばらく薄暗い山道が続きました。ごつごつした焼岳のイメージとはけっこうちがう道です。最初のうちはほとんど日に当たらないのです。

時折視界が開けると山頂方面が見れました。

Dsc_0756

視界がひらけ、大正池も見えます。ここいらでちょっと小休憩。

Dsc_0760

うわ、ながい!長すぎて折れそう・・・だけどこういうのを見るとわくわくしちゃうんですよね。

Dsc_0763_2

山頂も見えてる。近そうで遠いのです。

Dsc_0764

山頂がはっきりと見えてきたと思ったらこんどは緑一色!焼岳小屋まであと少し。ジグザグ道を登っていきます。

Dsc_0773

緑と空とのコントラストがキレイ!雲も近く感じるし。このあたりから暑くて暑くてしょうがない思ってた以上に水分が必要になりました。

Dsc_0753_2

Dsc_0765

Dsc_0740

相変わらず花の名前がわからないわたしですけど・・・花を見つけてはキャッキャッっとガラでもなく女の子ぶってみたりする・・・

Dsc_0775

11時16分。焼岳小屋到着。ジグザグしんどかったー。焼岳、外国人が多いです。

ビールに引き寄せられるも我慢する。ちょっと高かったからー。きっとわたしが運転するだろうし。

Dsc_0777

小屋のむこうを左手に進むと展望台に着く。1990年までの焼岳登山はこの展望台まででストップだったらしい。規制されてたんですね。

Dsc_0791

展望台からはせっかく登ったわけですがいったん下ります。

Dsc_0795_2

そして登り。ずっとガレ場が続きます。もくもくとガス?も上がり硫黄臭が漂ってくる。一般的にくさいにおいなんでしょうけど温泉を連想させて個人的に大好きなにおい

気をつけて登らないと石がゴロゴロで滑りそうになるので注意しながら進みます。でもお腹がすきすぎて気持ち悪い・・・我慢できずにカロリーメイトをパクついてしまった。

Img_0578_2

12時39分 中ノ湯ルートとの分岐点。山頂(北峰)まであとちょっと~!中ノ湯側からも結構人が登ってきてました。当初考えてたルートです。

Dsc_0802

岩まで変色してました。岩に手をつけるとあったかい最後に岩をよじ登ってやっと山頂(北峰)到着~

Dsc_0807

N吉記念撮影。

Dsc_0813

山頂からの眺め。上高地方面が見えてます。着いたころまではとっても天気が良かった!・・・が、弁当を広げたところでポツポツっと 雨が

どんどん雨が強くなってきたので急いで撤収!もうちょっとゆっくりしてたかったけどな。残念です。レインウエアを急いで着て13時10分頃下山開始!

下りは一気に元気になってN吉を置いていく勢いでスタスタと山を下りていきました

そして15時17分登山口到着。

バスターミナルから満員のバスに乗ってアカンダナ大駐車場に戻ります。

車に乗り込んだ後は、温泉温泉~駐車場のすぐ近くにある温泉、神の湯に行くことにしました。洗い場があったかどうだか記憶がなかったのですがスーパー銭湯チックな塩素臭がする温泉はイヤっ!と言い張るわたしのリクエストでこちらに決定。入れ違いにけっこう人が帰っていったところだったみたい。ずーっとわたし1人で独占。写真もあせらず撮れました。

Img_0605_2

洗い場も一応あったしね。人が多いとたぶんムリだけど、シャンプー、ボディーソープは完備されてました。

Dsc_0817

温泉につかったあとは今日もかいっ!高山で中華そばが定番化です。っとその前に高山に向かう途中のお水をくんでいきましょう。

ここ、いつも地元の方々がでっかいポリタンクをいくつももってきてくんでいくところなんですよ。最近通るたびにこの長寿水をくんで行ってます。

高山で中華そば、ってのが 定番化しつつあったんで前もって以前もらってた高山のラーメンマップを車にのせておいてたんで、今回は写真をみながらお店を決めることができました。

イメージと駐車場があるところ、という条件で選んだのが「ちとせ」というお店。JR高山駅からほど近くにあります。

Dsc_0818

ド派手?な店構え。ちらっとのぞくとけっこう人が座ってるしワクワク

中はまさに大衆食堂と言った感じ?地元の人が多い印象でした。女子高生とかがラーメン食べてるし・・・

どうやらこの店、中華そばよりダントツで焼きそばが有名ということが判明。周りを見てみるとほとんどが焼きそば定食なるものを頼んでいた!看板よーく見てみたら焼きそばってかいてあるじゃないの。

中華そばでいいんだー。これが食べたかったんだもの~。

Dsc_0821

普通の中華そばを注文。N吉はぎょうざも頼んでた。

もともと京都系ラーメンが好きなわたしですが、最近和風な魚系のだしスープがお気に入りになりつつあります。高山、尾道ラーメンのような。

クセもなくって、ちょうどよい具合ににぼし?のような味がきいていておいしかった

ぎょうざもけっこういけましたよ。

駐車場にはわたしたち以外にはなにわナンバーの車が一台とまってた以外ほぼ地元ナンバーばかりでした。観光客だけでなく、地元で愛されているお店なんでしょうね。

「ちとせ」・・・岐阜県高山市花里町6-19

       0577-32-1056

帰りはわたしの運転で飛騨清見ICから東海北陸道に乗るもいつものごとく渋滞。郡上八幡ICで降りるも通勤割引ギリギリの20時3分前に美並ICの表示が出たので再度高速へ。

100㌔ギリギリの米原ICで降りてわたしの勝手な判断で大阪まで下道で帰りました

次の日仕事のN吉には申し訳ないけど車の中で寝ておくれ・・・早く帰りたいと文句を言われるがいつも即寝なので夢の中でどうやって帰ったのかわかってないし。

ほんっと嫌がられるんですがいつものパターンで帰りました。

初めてのテント泊。かなり快適にすごせたんじゃないでしょうか?次回が楽しみです。

 

| | コメント (8) | トラックバック (1)

2008年5月12日 (月)

GW 伊豆旅行②

さてさて続きです。

5月2日は起きてみたら雨気を取り直して出発です。

まず下田に向かい、金目鯛を堪能その後天城峠へ。

Dsc_0342

さきっちょをかじられちゃいましたけどわさびソフトこの辺りはわさびが特産。わさびって、意外な組み合わせだけどこれうまい!次の日も同じどころに買いにいってしまった

立ち寄り湯にも。駐車場に車を泊めたら、工事していたお兄さんが「大阪から来たの?」と。「俺も大阪に車で行ったことあるよ~」だって。気さくな人だねー。

Img_0292

湯ヶ島温泉 河鹿の湯

Img_0293

入った時には誰もおらず。無色透明のやや熱めの湯 

ゆっくり入ったつもりでしたが・・・

出たら受付のおばさんに「もう出たの~?もったいない~!」って言われました。

Dsc_0358

「伊豆の踊り子」舞台としても知られる旧天城トンネル。車でも通れるんで通ってみた。

Dsc_0332

初景滝

そして今日の宿へ向かいます。

Dsc_0497

湯ヶ野温泉 伊豆の踊り子の宿福田家。 川端康成がここに滞在したときのことも「伊豆の踊り子」に書かれてるんですよ映画の撮影でも使われてるし。宿自体が康成とゆかりがあって、生前はちょくちょく訪れていたそう。

お恥ずかしながら、伊豆の踊り子の「わたし」が康成ってここに来るまで知らなかったんだよなぁ。実話なんですね。踊り子が入っていた対岸にある共同浴場もそのまんまある。

Dsc_0537

ここは外来入浴禁止ですが、地元の方に許可を得てN吉は入っていました。

ほとんど当時のままなのだとか。

N吉は出発するほんと直前に「伊豆の踊り子」を一読してました。(笑) 宿にもちゃんと本が置いてありましたけどね。

Dsc_0470

宿の内風呂は浴槽は当時のまんま。レトロな感じです。歴史を感じる浴槽です。

Dsc_0413

Dsc_0420_4

三つとも無料貸切です!すばらし~この日はわたしたちを含めたったの2組だけ。なもんでバッティングすることもなく自由きままに入りたいだけはいりましたとさ。

翌日は良いお天気に恵まれました。

Dsc_0546

Dsc_0532

宿の近くにいた猫さんたち。伊豆ってほんと猫が多い!出会うたんびに追っかけまわしてゴメンなさいね・・・けっこうカメラ目線じゃないですか?この子たち。でもなにげにちょっと迷惑そう?

そしてゆっくり急ぐことなくのんびりと帰路についたのでありました。

伊豆半島を走り、わたしの運転で一号線で名古屋まで(とおっ!)

そして最後の楽しみ、名古屋のラーメンにありつくのでありました。

Img_0328

しょうゆラーメン

「如水(じょすい)」というお店。N吉が適当に携帯で探してくれて行ったんですが、ここおいしかったぁ~人も次々と入ってくる。むむ、名古屋では人気店なのか?

化学調味料を使ってないんですってよ。和風だしがなんともいえずおいしかった。スープは油でふたをした感じで最後まで熱々で食べれました。(湯気があんまり立たない)

自然の素材でできたラーメンってこんなにおいしいんだ。今度は塩ラーメンを食べてみたい。

「如水」・・・名古屋市東区徳川町201

       090-6469-2557

そういえば、名古屋の道路でいまいちわからない車線があるのです・・・きっとバスの優先レーンなのかな。一般車が右折していいのかよくわからないんですよねちょっと忘れちゃったけど、右折レーンがあってその右に直線レーンがある、みたいな?大阪にはない車線があるのですよ。 黄色くて。

ラーメン食べた後、大阪は右方向だっていってんのにN吉はいっこうに右折しようとしない。ははーん、この車線がわからんからだなーと思って「もしや右折していいのかわからないからひたすらまっすぐ走ってる?」って聞いたらそのとおりだった・・・

曲がれないからってひたすらまっすぐ走るなよ!

       

       

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年5月10日 (土)

GW 伊豆旅行①

今年のGWはN吉が足を負傷しているのもあって登山はおあずけ。なので温泉とおいしいものを食べる旅にでましたよ。

しかしギリギリまでGWの予定はほったらかしで、宿を予約したのは出発が決まった日の朝でしたほんっと計画性のない夫婦だわ。

N吉は11連休でしたけど、ちょこちょこ出勤。その合間をぬって出かけることに決定急に決まった旅行ですが、5月2日は余裕で宿がとれちゃいました

行ったことのないところ、温泉に入れる、富士山見たい(わたしが)、ってことで伊豆へ。

富士山~伊豆半島~名古屋でラーメン~大阪という行程。

4月30日の夜21時頃出発。この日はガソリンかけこみ給油でスタンドがえらいことになってた日で、171号沿いもどこも混んでいた。わたしたちは日曜日に満タンにしていたけどとりあえず0時になるまで下道で進み、適当なところで満タンにしようということになりまして、滋賀県竜王までちんたら移動。13ℓほどしか入んなかったけどちょっとでも安くなったかな。

そして竜王から名神~東名で清水まで移動。

Img_0239

多賀SAにいたひこにゃん。

3時半すぎには清水ICに到着。富士山5合目目指します。夜明け前なので途中の駐車場で仮眠を。

Dsc_0281

駐車場からの富士山。近い!

久々に富士山見ました大阪からはお目にかかることはありませんから感動!

小中学校の頃千葉と神奈川に数年住んでいて、お天気の良い日は学校の校舎から富士山が見えるんですよね。小学生ながらに、「おぉ!今日は富士山見えてるぞ~!」ってみんなでベランダに見に行ってたなぁ。今考えるとちょっと年寄りじみてる?いくつであっても富士山の存在は偉大

しょっちゅう父に富士山に連れてきてもらってたけど、静岡側から登るのは初めて。

Dsc_0293

5合目。標高2400mです。

Dsc_0300

8時半すぎ頃。次々とスキー、スノーボードをかついで登っていきます。うらやましいわ~。

Img_0248

その後ついでなのでかる~く御殿場プレミアム・アウトレットに立ち寄り、おいしい魚目当てに沼津漁港を目指します。

Img_0251

お昼時というのもあるのかかなりの人でにぎわってました。有名そうなお店は名前を書いて待ってるし・・・

どこも人があふれてるし、友だちに薦められた魚河岸 丸天に決定!ってここが一番混んでたけどさ・・・。

Img_0263

わたしは寿司(カニの味噌汁つき)を、

Img_0266

N吉は黒鯛のなんとか・・・を。(なんか想像してたのと違ったらしいが・・・)

Img_0265

そして桜海老もやっぱり静岡に来たらこれですか?

Img_0249

沼津といえば干物!(って知らなかったんだけど)でもこの土地と関係ない干物もけっこう売ってるのでじっくり見ながら鯛の干物をチョイス。今晩のおかずにしようってことで

Img_0254

漁港にネコこんだけ魚があふれた港町ならたくさんありつけるのかも。干物屋の横でひなたぼっこしてました。

その後、伊東経由で熱川温泉方面へ温泉を探しに足をのばしました。

海の真正面の露天風呂ならたくさんあったけれど、洗い場のあるところって意外となさげ。

結局熱川温泉付近で二人さみしく干物パーティをし、(この干物がまたおいしかった!)伊東へ戻りました。

伊東には200円前後で入れる共同浴場がたくさんありました。

今回行ったのは松原浴場というところ。地元の人しかいない感じ。髪の毛を洗う場合は30円アップ。シャワーなんぞありませんけど、なかなかのどかな、昔ながらの温泉でした。

Img_0279

そして巨大な道の駅で就寝。ほとんど寝てなかったので爆睡でしたはぁぁー疲れた。

その②へ続く・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月29日 (火)

IKEA ポートアイランド

ポートアイランドに先日オープンしたIKEAに、日曜日に行ってきました。

ちょうど13時に到着したけど3時間待ち状態とのことで夕方に出直すことに・・・。

舞子のアウトレットで買い物をして17時に戻ってきたらかなりマシになってました。

入場制限があるものの中はけっこうな人。気になるものをメモしながら進んでいきますIKEAってちょっと特殊なんですよね。とにかく商品を見てまわってあとで大きな物とかは倉庫みたいなところでピックアップしてレジへ・・・というふうに。

Img_0214

Img_0217

Img_0220

ホットドッグも100円。ソフトクリーム50円。

あまりの安さに驚愕。なんでこんな値段が実現するんだろー?といった感じ。いたるところで「やすっ!!」て言ってる人がいました。今ガソリンやら小麦やら値上げしまくりの日本では考えられません。なんだか不思議な気分でした。

ちょっとフラフラ~って来てもなんか買って帰ってしまいますね、ここは。わたしはイスと食料の保存容器とかをお買い上げ。とにかくいろんな物がかなり安いんですが、わたし的には物によって使い分けするのが一番かなーと思いました。タオルとかは肌触りの良いのがほしいし・・・。

しかし見ているだけでかなり楽しめましたよ。土日はしばらく人が多そうですが夜はすぐ入れたそうです。

レジを通過したあと、フードマーケットなんかもあって北欧の食料なんかも少しだけ売ってました。 もともと北欧雑貨がけっこう好きで、新婚旅行も北欧へ行ったんですけど、食料が買えるってのはうれしい!輸入品店ってあるけど北欧の物ってなかなかないですもんね。

帰りにはやっぱりラーメンか、ってことで甲東園でラーメンを食して帰りました。

Img_0227

今日は「宮っ子ラーメン」です。駐車場も何台かとめれるので行きやすいかも。行った時はいっぱいでした。

わりと濃いめです。スープはどろどろではありませんがコラーゲンのとろみ?っていうのかな?味付けもちょっと塩辛いけどどっちかといえば好きなラーメンに属すかな。

横に置いてあった生にんにくが青い色をしてたんですけど、あれはなんであんな色してたんだろー。ナゾだ。

       「宮っ子ラーメン」・・・西宮市段上町1-6-3

                   0798-53-7735

Dsc_0634

本日お買い上げのイス。3490円也。

| | コメント (2) | トラックバック (0)