« 夏休み・黒部の山々を巡る(2011・8・14~17) ④ | トップページ | 涸沢の紅葉 »

2011年12月 6日 (火)

ひとり蝶ヶ岳(2011・9・8~9)①

Dsc_0788

9月の平日の話になりますが、1人で蝶ヶ岳にテント泊で行ってきました。

【1日目】2011年9月8日…三股駐車場 7:20-三股登山口 7:31-まめうち平 9:05/9:13- 蝶ヶ岳山頂 12:00

Dsc_0671

大阪から1人高速を飛ばして豊科ICを降りたときにはすでに辺りは明るくなりつつありました。

目指すは三股。

ちょうど9月10月に烏川林道は工事のため通行規制をしてました。

朝は8時までに通らないと次通れるのは10時、といったふうに規制されてました。

林道には途中サルが通せんぼしてました

三股の駐車場は70台ほど停めれて、トイレも完備。

平日だしまぁとめれるだろう~と思っていたら6時前でかなり一杯!

多いですねぇ。

準備をしていざ出発!

Dsc_0673

駐車場を出発して十数分行くと登山口。

Dsc_0677

そしてすぐに常念岳へ向かうルートと蝶ヶ岳に向かうルートの分岐が登場。

蝶ヶ岳方面へ進みます♪

当初の予定では蝶ヶ岳から常念岳に行き、もったいないので大好きな大天井岳でもう1泊しもういちど

来た道を戻り、前常念岳を経由して三股に戻るという予定にしてましたが…(ほんとは中房温泉におりたかった

けど1人ですしね)

駐車場から登山口までの道で挨拶し追い抜いていった単独の男性は常念岳の方へ向かっていきました。

Dsc_0682_2

力水。

本沢にそって歩く登山道、水は豊富。

車はほぼ満車だったがほとんど人と出会わない。おりてくる人もぽつんぽつん。

駐車場で準備していた人たちを登山口ちょっと行ったところで抜かしたっきりほとんど

出会いません。さすが平日。

Dsc_0691

しばらく樹林帯を進むとまめうち平に到着。

ちょっと休憩を。

ここでほぼ等間隔で歩いていた若いご夫婦といっしょになる。

Dsc_0692

さて、出発しようか、とふと見るとこんな標識。チョリン(ソ?)、プーって一体・・・??

なんなんでしょうーー、落書きではなさそうだし。うーんナゾだ。

まめうち平を過ぎるとほぼ平坦な道がちょっと続き、やがて急登が登場。はしごが出てきたり・・・

一睡もせずに運転してきての急登はやっぱり堪えるぅ。。

ゆっくり登ります。

Dsc_0701

右手には木々の間から常念が!!

 

Dsc_0707

樹林帯を抜けると常念岳への稜線も右手に見えてきて・・・

Dsc_0709

大滝山へと分かれる分岐点。ということは山頂はもうすぐか♪

暗い樹林帯を抜けると突然日差しが照りつける。

いつの間にやら先ほどの若いご夫婦と一緒にしゃべりながら山頂へ向かっておりました。

東京から電車で来たというお二人、せっかく一眼レフ持ってきたのにメモリを忘れてしまったという・・・

Dsc_0712

地道に歩いてきた甲斐がある。

突然開けてこの景色。

そして、わー、着いた着いた~~と3人でおおはしゃぎしていると・・・

Dsc_0719

ど~~ん

この眺望♪目の前に槍、穂高!!もうとにかく、手に取れそうな距離なんです!!

この写真じゃ全然わかんないな。

目の前にこんな景色なのに、ナゼだか「絵画みたい!!」

実物なんだけど、絵のような不思議な雰囲気!

蝶ヶ岳、なんちゅう最高な場所なんでしょう、感動~~!

スゴイー、スゴイーと連呼。他に表現する言葉はないのかよ、って思いながらも、しばらく立ちすくんでいました。

Dsc_0720

すっかり気に入ってしまいました、蝶ヶ岳。

槍と穂高がこんなに近いなんて。

Dsc_0732

テン場もまだ人はわずかです。

のどかな雰囲気。風のまったくない今は・・・

テント場の後方の小高いところが蝶ヶ岳の山頂です。

蝶ヶ岳の山頂は前までは蝶槍の方だったそうですが、こちらが最高地点ということで山頂ということに

なったみたい。

Dsc_0733

蝶ヶ岳ヒュッテと槍穂高。

Dsc_0734

もう少しアップで。

山頂へ行き、我が家(=テント)をこしらえ、冷たいビールを小屋の自販機で調達し、休憩。

そして槍穂高を眺めながらぼーっとしていると、何か声を掛けられ振り返ると、朝登山口で出会った

単独の男性でした。

話していると、あの後常念岳山頂からもうココ、蝶ヶ岳にやってきたらしい!!

っていうか、早くない??すごい人もいるもんだなー。まだ13時台か。

他のお山の話でも盛り上がりました。どれもすごい日程で歩いておられました

暇ができては日帰りのトレーニングをしているそうで、これから三股におりて沼津へ帰り、会議だー、

って言ってました。おそるべしっ。

しかし・・・

今からおりても確か林道は規制しているのでかなり待たなくてはいけないはず。

聞いてみると規制のことを知らないとのことで、どうしようと困ってました。

Dsc_0736

その後は蝶ヶ岳ヒュッテのすぐ裏の瞑想ノ丘へ。展望指示盤があります。

ここでいろんなところから歩いて来た方々とちょっとおしゃべり。聞いているとためになりますねー。

Dsc_0745_2

テントに戻り入り口から外を見て寛いでいると、朝抜かした女性二人がこちらにむかってやってくるではありませんか。

「わぁぁ~テントだー♪ちょっと見せてもらってもいいですかぁ??」っと。

どうぞどうぞっと^^そんなに珍しいかしらん?

きったない我が家を観察しておられました。

おしゃべりしているとお2人は常念岳で出会い意気投合し山に一緒に登るようになったそうです。

しかもそのうちのお1人はご主人の転勤で松本に住んでいるんだそうですが実家がうちの元実家のすっごく

近所。

山で出会う方ってなんか縁があります。

1人でテントかついでカメラ&三脚持って来るなんて、朝会った時こやつ、タダモノではないなっと思ってたそうです(苦笑)

Dsc_0754

その後はま~~ったり。この、特になにもすることもない感じがたまらなく良い。

夕暮れ時の常念岳もカッコイイですねぇ。むふふ、明日はあそこにいるわけね、と明日のことを考えながらただただ

ぼーっと。

Dsc_0763

テン場も少しだけにぎやかに。

色々な方とお話していて皆さん言うのが、ずーっと天気が悪かったので、やっと天気が良くなった今日を

地元の人はずっと待っていたそうで、だから今日は意外に人が多いのか。そのわりには途中人に会わなかった

けど。

Dsc_0764

少し肌寒くなってきて槍穂高のシルエットが映えます。

Dsc_0775

常念岳方面も。

Dsc_0788_2

小屋の前ではみんなカメラを抱えてショーのはじまりはじまり~

Dsc_0800

日が沈んだら・・・安曇野の夜景。

Dsc_0807

せっかくなのでほんの少しの間、静かになったテン場で写真撮影。

ほんっと星がいっぱいできれいでした。

Dsc_0811

小屋の灯りも見えていますね。

静まり返った山の上。これがくぅ~~、たまらないです><

静かな夜でした、日付が変わるまでは・・・・

2日目につづく

|

« 夏休み・黒部の山々を巡る(2011・8・14~17) ④ | トップページ | 涸沢の紅葉 »

コメント

は~・・・・・ため息しか 出ないな~
読んでると ほんとに行きたくなりますね ^^)
eriさんの写真も そんな気持ちにさせてくれますよね!
私が行く喫茶店のマスターも山登りが好きで・・・
近所の山に 暇があると 登ってる感じですね!
単独のおじさん・・・・大丈夫だったかな~  ( ̄◆ ̄;)

私も一人で 遊ぶの好きだけど・・・
eriちゃんには かなわないなぁ~
私も来年はバイクで一人旅しちゃおうかな~ \(^o^)/

投稿: イノぶた | 2011年12月 6日 (火) 22:12

こんばんは。
eriさんは元気ですね。
5年前、燕~常念~蝶~徳沢と2泊3日のテント泊をしましたが、
ずっと大雨風で表銀座の醍醐味を味わうことができませんでした。
蝶ではもの凄い風雨でテントを諦めヒュッテに泊まりました。

こんなに素晴らしい槍、奥穂がこんなに近くに見えるんですね。
矢張り、もう一度こんといけんね
綺麗な写真にうっとりです。
来年の目標は9月に奥穂です。

投稿: よっちゃん | 2011年12月 7日 (水) 17:54

私が、穂高に行ってたときのレポだね♪

>蝶ヶ岳、なんちゅう最高な場所なんでしょう、感動~~!
だろ、だろ!! 槍穂の最高の展望台ですもの。手に届くくらい近いでしょ♪
自分が歩いた槍穂の縦走路を目で辿るのがたまりません。

来年の目標は、eriさんとのコラボ登山にしよう。

☆はきれいだし >静まり返った山の上。これがくぅ~~、たまらないです>< うんうん。

>日付が変わるまでは・・・・
次なる展開は、如何にですな。


投稿: カモシカ | 2011年12月 7日 (水) 21:34

>イノぶたさん
そうそうマスターは山が好きなんでしたよね!
暇ができたらすぐ登れる山があるっていいなぁ~~
ま、わたしも近所に一応お山はあるんだけど。

>単独のおじさん・
 おじさんじゃなかったの。おにいさん(笑)
ちゃんと会議に出られたのでしょうかー。

わたし、けっこう1人が好きです。まぁ、要するに
ジコチュウなんで好き勝手にしたいだけなんですけどね^^

投稿: eri | 2011年12月 8日 (木) 22:40

>よっちゃんさん
 >ずっと大雨風で…
あらら、そうだったんですね、確かそんな話、前にも聞いたような
記憶が…(笑)
蝶ヶ岳は風が強いことで有名なようですね。わたしもこの後夜中は
ちょっと心細かったのであります…

絶対にもう一度ぜひ蝶ヶ岳、行ってくださいね!!
もうとにかく槍穂の特等席ですから!またもう一度行きたいですねぇ。

>9月に奥穂
おぉ、いいですね
まだまだ先だけど楽しみにしてますよ~~♪

投稿: eri | 2011年12月 8日 (木) 22:44

>カモシカさん
本当に最高の場所ですね、思い出してもうんうん、ほんっと
すばらしい場所です!あーまた行きたくなってきました。
あんなに手に取れそうな槍穂は他にはありませんねぇ。

>自分が歩いた槍穂の縦走路を目で辿るのがたまりません。
 いいですねー、そんなこといつかしてみたいですよ。
>コラボ登山
ぜひとも実現させましょう~~!

しかし翌日は…ガッカリ。暇をもてあましてしまいました。

投稿: eri | 2011年12月 8日 (木) 22:50

メリークリスマス♪

サンタさんは、来たかい?

投稿: カモシカ | 2011年12月25日 (日) 22:53

>カモシカさん
お返事遅くなりすみません!!
メリークリスマス!って遅いですね

これから滑りに行ってまいります♪

今年もお世話になりました!
よいお年をお迎えくださいね~~!

投稿: eri | 2011年12月30日 (金) 19:50

忙しい年度末の日々が流れ・・・・・・・。

3月30日、沼津のソメイヨシノが一気に開花♪

なんとか例年並みの満開見頃に帳尻を合わせた今年の桜です♪

投稿: カモシカ | 2012年3月31日 (土) 14:51

>カモシカさん
お返事大変遅くなり申し訳ありません!
今年の沼津の桜はいかがでしたかー?
こちらは先週末見頃でしたよ!

ほったらかしのブログですみません

投稿: eri | 2012年4月19日 (木) 20:19

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ひとり蝶ヶ岳(2011・9・8~9)①:

« 夏休み・黒部の山々を巡る(2011・8・14~17) ④ | トップページ | 涸沢の紅葉 »