« 夏休み・黒部の山々を巡る(2011・8・14~17) ② | トップページ | 夏休み・黒部の山々を巡る(2011・8・14~17) ④ »

2011年11月20日 (日)

夏休み・黒部の山々を巡る(2011・8・14~17) ③

Dsc_0438

【3日目】2011年8月16日…黒部五郎小舎テント場 5:40- 三俣蓮華岳 7:18/7:25- 三俣山荘 8:05/8:21-

鷲羽岳 9:38/10:02- ワリモ岳 10:33- ワリモ北分岐 10:50/11:02-水晶小屋 11:30-/11:53- 水晶岳 12:26/12:39- 

水晶小屋 13:04/13:24- ワリモ北分岐 13:52/14:01- 岩苔乗越 14:07- 祖父岳 14:57- 雲ノ平山荘 16:10?

Dsc_0363

翌日、朝2時過ぎだっただろうか、テント場で若い男の子が、

「ワリワリモリモリ~・・・・・」と歌う声で目が覚めた(笑)

『マルモのおきて』の主題歌のアレの替え歌である。。時間を見てビックリ。こんな時間からテンション

高いな。なんかとっても楽しそうだったけど。

もうちょっと寝ているつもりだったけど起きることに。

アルファ米の白飯を作って荷物の整理をし、N吉が起きるのを待つ。

思った以上に出発までに時間がかかってしまった。

三俣蓮華岳へ向けて黒部五郎小舎の裏手を通り、いきなりの急登です。

石がゴロゴロ、出発してすぐにコレはちーと疲れます。

Dsc_0365

しばらく登り、ふと後ろを振り向くと昨日登った黒部五郎岳。

ちょっとすっきりしませんが。

Dsc_0367

さらに進むと木もなくなり開放的な道に出ます。今のところ体調はよさげである。

Dsc_0371

こんなところも登って三俣蓮華岳山頂へ行く道と三俣山荘へ行く巻き道とに分かれるが、山頂経由で行きましょう!

Dsc_0376

三俣蓮華岳山頂からの展望はゼロ。悲しいなぁ、天気が良ければ大展望なんだろうなぁ~~。

じっとしているととっても寒いので先へ進みましょう。

ここからはすぐにジグザグの下りを経て、ハイマツの間を通り抜けどんどん下って、三俣蓮華岳キャンプ場

が見えると山荘はもうちょっとだ。

Dsc_0386

三俣山荘到着!小屋の前にはたくさんの人が出発の準備をしていました。

しかしガスっていて周りが見えない。

鷲羽岳はどこよ~??

Dsc_0390

三俣山荘を過ぎ、ちょっとすると鷲羽岳への本格的な登りです。

登れども登れども、景色は変わらず単調です。九十九折をひたすら登る・・・

天気が悪く展望はないので自分たちの進む道しか見えない。

N吉はふだん、自分から人に声を掛けないが、今回ばかりはすれ違う人に、「山頂はまだですか?」と

聞くように。よっぽどだわ。

Dsc_0397_2Dsc_0402_2

やっとのことで鷲羽岳山頂に到着~~。

しかし見えない!なんにも。仕方ないね、こんなこともあるさ。

携帯の電波(ドコモ)はよく入ってた。

Dsc_0407

さてさて、水晶岳に向けて出発しましょう~

あれだけがんばって登ったけど、一旦下ります。

この辺りは歩きやすい。

Dsc_0412_3

Dsc_0413_2

数秒であたりが見えたり見えなくなったり・・・刻一刻と景色が変わっていきます。

前方に見えているのはワリモ岳♪

Dsc_0418

右手に見えるのは・・・野口五郎岳へ続く裏銀座かな??

Dsc_0426

ワリモ岳に到着。実際の山頂はこの上のようですが。

完全にうなだれてますねーN吉。神社に参拝じゃないんだから~~

Dsc_0428

この辺りは比較的歩きやすかったような記憶。こんな道が続くといいのに。

Dsc_0433

ワリモ北分岐。みなさんここにザックをデポして水晶岳へ行ってます。腹ごしらえしてる人も。

わたしたちもザックをおいて身軽に山頂へ向かいましょ♪

Dsc_0434
水晶岳が遠いような近いような。

ワリモ北分岐からはしばらくのびやかな道。山頂直下は岩だらけですが。

 

Dsc_0436_2

水晶岳をズーム!いつの間にか天気が良くなってきたような・・・

山頂あたりでキラキラ光ってる!(写真には残せなかったけど)

Dsc_0441

振り返って鷲羽岳方面の歩いてきた道を。いいねぇ!この雰囲気。

のんびり稜線歩き♪

Dsc_0447

水晶小屋はとってもこじんまりしてました。

ここでずっと一緒だったおじさんに出会いました。

小屋からは野口五郎岳が見えてて目が釘付け!!

いや~、これは裏銀座、いつか歩かなきゃいけないでしょう!!小屋から続く道があまりにも

楽しそうな道に見え、暫く目が離せませんよっ。

小腹がすいたので小屋でカップヌードルを。お湯を入れてもらって二人で一つを頂きました。

Dsc_0453

水晶小屋を出るとこんな大きな岩のゴロゴロ地帯を登っていきます。

Dsc_0458

水晶岳からは360°ぐるりの展望!

Dsc_0463

足場が悪くとりあえず居場所を確保。山頂は写真を撮るのも一苦労でした。

ほかの山の展望がなかったので、水晶岳でうまく晴れてくれて良かったぁ~!

Dsc_0471

もうちょっとスッキリしてたらいいんだけどね。

Dsc_0474

帰りにもう一度水晶小屋へ。

さっき寄った時にあった小屋の名物?「力汁」が飲みたいとまたワガママを言う男が1人・・・

しょうがが効いてて寒い時なんかにはちょうどよさそう!!この1杯でご飯にするにはちょっと足りないけど

お餅も入っててボリュームある豚汁みたいな・・・

ってか水晶小屋で何回休憩するんだよ。けっこう時間もやばいですよ??

たしかに目の前に、燕岳、大天井岳、常念岳を望みながらの休憩は長居しちゃうわな。

Dsc_0477

ほら、大天井岳と常念岳が!イイネェーー

Dsc_0481

まったりした後は、先を急ぎましょ。再びワリモ北分岐。

「お、似たようなザックの組み合わせだわ~」と思ったら自分の・・・

さっきのにぎやかさはなくひっそり。

余計、自分たちが遅いということを認識してしまう。

Dsc_0484

ほんのひと降りしたら岩苔乗越。そしてここから祖父岳(じいだけ)に向けて登り返します。

右に行けば憧れの高天原。ちょうどそちらへ分岐していった人を見送りながら温泉いいな~っと思いました。

Dsc_0487

ちょっと登ったらまたもやお天気が・・・

水晶岳だけ回復してくれただけでも良いとしよう。

しかし雨も降り出し、やむ気配もない><テンションだだ下がり・・・

レインウェアを着込み無言に歩く。足も痛くなってきて、このあたりからの雲ノ平までが悲劇でした。。

Dsc_0488

祖父岳。もうなにがなんだか・・・これを最後にとにかく写真がない!!

ついでに雲ノ平山荘に着いた時間も定かではない・・・

O0353047011537226634

改装されてとってもきれいな山小屋です。

小屋に着く手前にテント場があるのですがけっこう離れてますね。しかもテント場自体登山道から

見えなかったし。そして深刻な水不足なのでテント場で給水してください、というような看板がありました。

N吉も祖父岳あたりから絶不調で、意識モウロウ・・・雨もすごく降ってるし、これは今日はテントは

ちょっときついかも。

というかテント場を通過して小屋で受付してまたここまで戻ってくる気力、アリマセン!!

というわけで急遽小屋泊りに変更!!

実は初小屋泊まり!!

N吉、小屋に着いて気が抜けたのか、吐いてるし!!(゚ロ゚屮)屮 よっぽど体調悪かったんだね、知らなかったわー

仮病使うなとか言って(汗)

しかし、なんせ初めてなもんで、小屋泊りの流れがわかりません。

しかしきれいな小屋です。木の香りがぷ~んとするし。

わたしたちはロフトのような前かがみにならないとあるけない所に寝ることになりました。

周りには大阪からきたおばちゃんの団体が。

この後すごくこのおばちゃんたちにお世話になることに。

N吉本気で絶不調(;д;)

そしてずっと一緒だったおじさんを探しに・・・発見。おじさん両手をブンブンふってくれた^^

「あれーテントじゃなかったの??」とびっくりされましたが事情を話したら、

「また会えてうれしいよ~~」と^^

素敵なおじさんたちです。

Img_3253

初めての山小屋のごはん♪お鍋がでーんとおいてあったのでなんだろう、と思ったら、かす汁鍋。

この小屋の名物料理のようです。

N吉、一口食べて、やっぱり無理、と食堂を出ていってしまった。

同じテーブルにはほかに単独の男性が二人。

N吉が席を立ったので「かす汁ダメでした??」と心配そうに聞かれました。

結局3人でこのでっかいお鍋を食べることに。

1人の方が「晩御飯ってこれ以外にまだ何かきますよねぇ~」って。よく旅館であるある!そういうの。

いや~どうなんでしょう、やっぱないかな?いやあるかな、と3人でコソコソと・・・

ついに1人の方が聞いてしまった(笑)

「あのぉ~、夕食ってこれで全部ですか?」と。

すると「一応これで全部です」と。

「一応」とは・・・??(笑)

そして3人でもくもくとお代わりし続けました。

そうこうしていると調理場からぷーんっとステーキとにんにくを焼くような良いかほりが・・・!!

また3人で「まかない・・・ですかね」とコソコソ。

「もしもまかないだとしたら、今やるべきじゃないですよねぇ、しかも肉って!!」ってお2人もビックリされてましたけど。

一体なんだったんだろう。

でもかす汁は体もあったまっておいしかった。

だけどもしかす汁が苦手の人だったらと考えると、他に切干大根

だけだったからどうしようもありませんね。。

布団にもどると・・・N吉ぶっ倒れてる。

大阪のおばちゃんにこういう時は、とにかくあるもの着て布団を2枚掛けて汗を出すこと!!

そして水分を大量に飲むこと!と教えられ・・・

なんせわたくし、寝込んだり熱出したりしたことがないもんで何していいんだかサッパリ・・・

使えねぇ・・・

夜消灯までおばちゃんがN吉をずっと心配して様子を伺ってくれていました。

そして普段の生活のことや、いまどきの若者は・・・といーっぱい語ってくれちゃいました。

かなり面白かったです。

 

|

« 夏休み・黒部の山々を巡る(2011・8・14~17) ② | トップページ | 夏休み・黒部の山々を巡る(2011・8・14~17) ④ »

コメント

拙ブログへのご訪問ありがとうございました。
早速お邪魔させていただきました。

ぼくらとほぼ丸一日違いのルートですね。
しかもお二人とは逆ですが、うちの奥方が調子崩しちゃって、ぼくがひとりで先走ってイライラしてる4日間だったところまで似てる(^_^;)

それにしてもスリリングな展開ですね。
はたしてN吉くんの明日は如何に!?みたいな。
続き楽しみにしてます(^_^)

投稿: Toby | 2011年11月20日 (日) 22:36

体調悪かったんだね、じゃねぇ~よ!

投稿: N吉 | 2011年11月20日 (日) 22:41

eriさんこんにちは。
いやあ、私の3年前の行程と同じでした!黒部五郎から雲の平!
私たちは祖父岳で力尽き(何でこんなところに山があるのか、って悪態ついた~~)
雲の平テント場で一歩も動けなくなりました。
テントの受け付けは、次の朝に行ってお金を払ったくらいです。
N吉さん、つらいのに、がんばりましたね。
高山だし、たくさん歩くし、そりゃ具合も悪くなるでしょう。
大阪のおばちゃんパワーってすごそう。
毎朝、カーネーション見てますが、おもしろいもん。
雲の平山荘ってリニューアルしたんですね。3年前はそんなきれいな感じじゃなかったですよ。

投稿: choco | 2011年11月21日 (月) 23:18

>Tobyさん
ようこそ、ご訪問ありがとうございます!

やはりほぼ同時期に同じ山域にいたんですね!
でもTobyさんのお写真は晴れだらけですよねぇ、うらやましい。
わたしたちのは、なんで??ってくらい天気悪いのばかり。。

いやぁ、普段は逆なんですよ、いっつもわたしがついて行っていない…ヾ(;´Д`A
2人とも調子いいってのは難しいですね。

今回は完全にわたしが引きずりまわした状態になってしまって。悪人呼ばわりされてます。

今後ともどうぞよろしくお願いしますね♪

投稿: eri | 2011年11月23日 (水) 11:57

>N吉っつあん
だっていつもオオゲサなんだよ。
直に言うので十分です!!
恥ずかしいのでやめてください(汗

投稿: eri | 2011年11月23日 (水) 11:59

>chocoさん
 >いやあ、私の3年前の行程と同じでした!黒部五郎から雲の平!
ふふふ、だってchocoさんの山行、とっても参考にしましたもの♪(笑
その後山武商店にも寄ってましたっけね??(違ったかな)

 >何でこんなところに山があるのか、って悪態ついた~~
まさに同じく…なんでまだ登ってるのよってキレてました。
こんなに歩いたのは初めてですね。ちょっと自信が湧きました!

大阪のおばちゃん、勝手なイメージがついつい出てきちゃいますが
なかなか「な~るほろぉ~~」って思える事をおっしゃってました。
しかしパワーあるわ…

雲ノ平山荘、とってもきれいでしたよ、というか初山小屋だったんで
比較があんまりできなかったけれど。

投稿: eri | 2011年11月23日 (水) 12:07

じゃ~ん!大阪のおばはん登場で~~す!!^-^

楽しみながら、臨場感溢れる(?)レポ拝見・・・
N吉さん本人まで、ブロコメに登場~♪にこれまた・・・

山の天気は難しいね~0--0 
我らも1回目の黒部ゴローでは、同じようにガスってカールも景色も見えなかった(--:)
見事、今月リベンジしましたが・・・^-^
それは~それは~もう、素晴らしい景色でっす0^^0
でも、来年は、ゴローからやっぱ雲ノ平へ縦走したいです^^
山の醍醐味は、やっぱ縦走・・・何日もかけて、テント泊で歩きたい^^v

N吉さん・・・その後、どうなったんやろうか・・・? 心配><
軽い高山病やったんかな?


そうそう~♪裏銀座・・・絶対、いいですよ~^^v
我らは、爺ヶ岳~水晶(祖父岳も・・・)~竹村新道下山。。。6泊でした^^
是非、歩いてみて~~♪


レポの続き待ってます^^v

投稿: みい | 2011年11月25日 (金) 14:20

黒部五郎以外の裏銀コースは、もう10年以上前に歩きました。随分記憶が薄れてますが、このレポで、あ~あ、こんなんだったなぁと懐かしく拝見。
水晶小屋は、当時本当に「犬小屋」見たいな粗末なちっぽけな建物でしたが、立派になりましたね。
水晶は、北アルプスのど真ん中! ここからの展望が見られてよかったね♪
夏の回想レポ、なかなか面白いです。でも、今年も残すところ1ヶ月余。早く完結を見たいですね。
コメントにN吉さん登場には、びっくり。私も似たような経験あるけど、単独はこんな時ほんと辛いです。なんだかんだ言ってもやはり傍にeriさんいてくれればね。だね♪

投稿: カモシカ | 2011年11月26日 (土) 22:46

>みいさん
 >じゃ~ん!大阪のおばはん登場で~~す
…って誰かと思ったら!!
みいさんおばはんちゃうしな…^^

N吉がコメントするってかなり訴えたかった模様ですね。

いや~みいさんの黒部五郎は最高でしたね!ほんっとうらやましいですよ。
今回はダメだったけど楽しみができたから良しとします^^

裏銀座、かなりそそられました!!あれは一度行かねばなりませんね!!
しかし6泊て(汗
みいさんたちはほんとすごい、すごすぎますって。
3泊でうちらは精一杯でしたぁーー

投稿: eri | 2011年11月28日 (月) 01:45

>カモシカさん
10年前の記憶がよみがえりましたか?
水晶小屋、そうなんですか。現在の小屋もとってもこじんまりかわいい
感じでしたよ。

水晶岳、山頂あたりの雰囲気がとっても気に入りました。
どうも岩ゴロゴロが大好きなようです、ワタシ。

 >今年も残すところ1ヶ月余。早く完結を見たいですね。
汗。。軽~くプレッシャー(笑)
早く書かなくっちゃ!!

しかし看病の仕方がわからず全く役に立たず…おば様たちがいてくれて
本当に助かりました!
N吉、よっぽどだったようです。仮病呼ばわりしてしまいましたが。


投稿: eri | 2011年11月28日 (月) 01:50

eriさんこんにちわ~

N吉さん 弱気だったのは体調のせいだったのですね!
ちょっとホッとしました 笑)
それにしても 山の天気は変わりやすいって聞きますが、写真見てるだけで 本当だ~って
思いました!
山頂までいって景色が淋しいと 残念ですね!!
でも また登ろうって気になるのかな?

私は今回 金毘羅さん2度お参りしました。
それだけも満足できましたけど~ 笑)


うちの旦那さんもおばさんには 優しくしてもらってるみたいですよ! 笑)

投稿: イノぶた | 2011年11月29日 (火) 20:02

>イノぶたさん
ま、いつも弱気ですけど、N吉は(笑)
弱気だから体調が悪くなったんじゃないでしょうかね??

今度こそきれいな写真を撮りたいです。

もうたいして若くないオトコですけど、なんかおばちゃんに人気なんですよね^^

投稿: eri | 2011年12月 3日 (土) 02:28

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏休み・黒部の山々を巡る(2011・8・14~17) ③:

« 夏休み・黒部の山々を巡る(2011・8・14~17) ② | トップページ | 夏休み・黒部の山々を巡る(2011・8・14~17) ④ »