3連休 後立山連峰縦走(唐松岳~五竜岳~鹿島槍ヶ岳~爺ヶ岳) ②
【2日目】2010年7月18日 五竜岳山荘 4:53 -五竜岳山頂 5:53/6:05 -北尾根の頭 7:35 -キレット小屋 9:08/9:48 -
吊尾根 11:15/11:25 -鹿島槍ヶ岳北峰 11:30 -吊尾根 11:40 -鹿島槍ヶ岳南峰12:10/12:25 -
布引岳 13:00 -冷池山荘テント場 14:06
1日目(八方池~唐松岳~五竜山荘)はこちら
2日目の朝の山小屋前。みなさん日の出を待ってます。
今日もまずまずのお天気でしょうか。
雲海に浮かぶ、八ヶ岳、富士山、南アルプス。
山の端から太陽があがってくる。
今日は長い一日になりそうだ!無事歩きとおせるといいんだが・・・
まだ暗いうちに、けっこうな人が五竜岳山頂目指して出発していました。けっこうピストンの方が多かった様子。
関西人らしきお隣さんも早々と出発してました。
日の出を見届けたら、われらも出発いたしますか。
最初はまだ緩やかな登り。今日の体調はどうかと、リズムをつかみつつ登っていきます。
振り返ると五竜山荘。
もうちょっと上がったところからの眺め。縦走してきたルートが見渡せます。
まだこの頃は景色を見る余裕があったようです(笑)
しばらくすると岩場が続く。
このあたりでさっきのお隣さんとバッタリ出会い、お互い「あ~お隣さんだっ。」と初めて言葉を交わしました。
「キレット越えるんですか?すごいなぁ~、気をつけて!」という言葉を励みに!!
こんなところも通過し・・・
ようやく五竜岳への根元に到着です。ザックをおいて行ってみよう~♪
おおー、五竜岳山頂からの眺めは360°ぐるり!!小さな山頂ですが眺めは最高。
五竜山荘もあんなに小さく。右奥には火打山、妙高山でしょうか。
立山、剣岳も。その奥の方は水晶岳や薬師岳方面?
鹿島槍の双耳峰の奥には槍、穂高も!
小さいけど眺めは抜群の五竜岳でした!
もうちょっとここに居座ってこの景色を眺めていたいところだけど、先は長いので後ろ髪引かれる思いで退散・・・
こんどはずっと下り。
ズリズリっといくと落石してしまうような下りが続きます。前にたくさん人がいたのでちょっと気をつかっちゃう・・・
しかしこのあたりの岩場が今回の縦走で私的には一番楽しかった場所。
クサリの連続・・・
N吉はあんまりこーゆー下りは好きではない?早くこ~い!!
こんなほそ~いところも通過し・・・
見ているだけでワクワクする道のりです。
しかし気を抜かないように。
楽しさを体で表現ー
似たようなクサリの岩場をどんどん通過していきます。
まだこの時間だとすれ違う人もほとんどいなかったです。
たまにキレット小屋から出発した方とすれ違うくらい。
単独のおじさんに「女の人の方が足取りはたしかだねぇ~~」とすれ違いざまに話しかけられた。
はい、この頃はまだ(笑)
すんごいところを歩いてますねぇ~。
特に真ん中あたり。歩くスペースあるのか?っと思ってしまう。そしてその先にはハシゴが。
これを登ると北尾根の頭。
ここでまた展望がひらける。青い空に映える鹿島槍。
ずっとほぼ等間隔で前を行くおじさんが「二人で写真撮ってあげようか?」と言ってくれ撮っていただいた!
ぽけーっとしているとN吉が遠くに・・・!待ってくれぇぇ。
ここはたしかクサリもない場所?
けっこう落石もあって、「ラ~ク!!」と言われたと思ったら石がわたしに軽く当たり、さらにうしろのお兄さんに
もろに当たってました。お兄さんはまったく取り乱す様子もなく超冷静・・・
落石には気をつけなければ。
鹿島槍がどんどん近づいてきましたよ。
しかしキレット小屋はこれを越えたらー、って何回も騙されてました。
3、4回騙されて回り込んだら突然目の前に登場です。うれしいー。
しかしすんごいところに建ってます。そりゃテント場もありませんよね。
ものすごーくシュワーっとしたものが(要するにビールなんだが)飲みたくなり炭酸休憩です。
コーラが500円でした。二人で1本をわけわけ。
N吉がここでおなかすいたというのでチキンラーメンを作ったが、どうも食べたいという気分にならず
一口もらっただけ・・・
すると「ここに何時に着きました?」と聞かれよく見ると今度は五竜のテン場で逆のお隣さんでした。またもや
初めて言葉を交わしました。
話していると、ご夫婦ですがダンナさん、すんごい荷物にもかかわらず早い!
キレット小屋からはすぐに急な登り。
そしてついに八峰キレット。気を引き締めてね。しかしハシゴやクサリもしっかりと付いているためか、
まったく恐怖心もわかず・・・
「いや次はもっとすごいところが出てくるんだ!」と言いながら進んだが、鉄の橋を渡ってから
「あり?これでもう終わりですか?」と。
たぶん通過しているときの本人はあんまり怖くないんですけど、離れたところから見るとすごいところを
登り降りしてて怖く見えるんでしょうね。
そして北峰への分岐点の吊尾根までの登りがどうもきつく・・・ここで一休みしてから
北峰を目指すことに。
ザックをデポするとなんと楽なことか!やはりこの重い荷物が原因なんだなぁ。
カメラ、新しいのをそろそろ・・・って思ってますが、今のより更にでかくなるので荷物の重さ、
これからの課題です。
また重いザックを背負って今度は南峰を目指します。
こちらはとってもにぎやかな山頂。
わたしはもう体がやばし・・・
でも後は下りばっかみたいだしどうにかなるだろうって思ってました。
南峰から下りだすと、どうも足が踏ん張れない。しかも筋肉痛が痛い。や、やばいです。
布引岳で休憩しようよ~と誘うが速攻却下。鬼、オニ~~ッ!
今回本気でしんどかったです。下りでこんなにしんどいと感じたのは登山しだして初めてです。
あまりにもやばすぎてハイマツの脇で座り込んで休憩。すると背中がなんだかゾクゾクする。
今日は起きてからほとんど食べてないし・・・
N吉に「これ食え」とむりやり柿ピーを食べさせられる・・・
あぁ、なんだかイヤな予感。。今夜はビールも飲む気になれないような予感。
N吉には先に行ってもらってあとからとぼとぼと。テント早く張ってくれ!と呆然と座り込み、の図。
冷池山荘のテン場はかなり一杯ではありませんか。しかもめちゃくちゃ暑くてみなさんテントの外で傘さして寛いでたり・・・
ここのテン場は受付の小屋がけっこう離れてて大変。8分くらいでしょうか、下っていかなきゃなりません。
場所を確保し、用事は一度で済ますべく、水の準備もしておりました。
N吉が生ビールが飲みたいというので生ビールを買いお水も買いにいきます。
そこのおじさんに「今日は何人くらい泊まるんですか?」と聞いてみると
200人くらいと。すごいです、山小屋。
そういえば途中で団体さん2組はみたな。
おまちかねの生。飲みたいと言うくせにいつも半分も飲まないのでわたしが結局飲むことに。
って飲むんかいっ。到着したらピンピンしておりましたとさ。
さらにテントに戻って持ち上げた缶ビールも。
今日の晩御飯はたらこスパとかに雑炊。最初おいしそうに見えたが食べてるとなんかいまいち?
食後はワインとチーザと柿ピー(またか)
夕暮れ時になっても団体さんが降りてきたりテントは増え続けてました。
ここのテン場、札をもらってテントに付けておくんですが、夕方回収にきます。そうでもしないと管理しきれませんよね。
横にいた人たちはテント張って先にご飯にしちゃったみたいなんですが、小屋の人が来てその場で精算。
「皆さんちゃんと小屋まで来て受付してるんでね・・・」と言われてました。たぶんこのあとすぐ行くつもりだったんだよね、きっと。
しかし小屋までみんなわざわざ下ってますもんね。
夕焼けはガスの中遠くにかすんでみえました。
今日はほんとに疲れたから早く寝てしまおう。でもビールとワインも飲んだらトイレに行きたくなってきた。
でもまた下るのはイヤだからちょっとガマンして寝てしまいました。
そういえばテン場のすぐ北に「ここでトイレしないでください」って看板がありました。
そういうことですか・・・
眺めはいいんだけれどちょっと大変なテン場でした。ウワサには聞いていたけれどウワサどおり。
3日目につづく
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
すご~い!!
なんて急な場所を登ってるんだい!!
私は きっと岩と一緒に滑落だな~ 笑) 笑い事じゃ~ないね!! ^^)
eriさん!尊敬します!
最近 本当に山登り人口が増えたみたいですね!
十分に用意して登ってる人もいるし にわか登山者も多いでしょうね。
自己管理って必要ですよね! って・・・言う私も にわかで登ってましたが・・・
次回 登る事があったらもう少し慎重にならなくては・・・
eriさん 尊敬!!
投稿: イノぶた | 2010年8月 9日 (月) 22:14
eriさん、素敵ですね♪
鹿島槍への到着がどうしても午後になるので、冷池への下りは長く感じますね。
鹿島槍でのエピソード。こんなことがありました。↓
http://blog.goo.ne.jp/kengo920/e/111698473ce6281d69a93f9b819f92fa
投稿: カモシカ | 2010年8月 9日 (月) 23:47
こんにちは。
三度繰り返し見ました。
鹿島槍は4年前の5月残雪期に赤岩尾根から冷池小屋~南峰まで登りました。
高千穂平のてっ辺にテント2泊してもの凄く怖い体験をしました。
で・・いつかは夏シーズンにもう一度登ってみたいなって思っている山です。
でも、eriさんたちのように唐松~5龍の縦走はとてもできません^^;
扇沢~種池山荘~爺ケ岳~鹿島槍が候補です。
五龍の『武田菱』、鹿島槍の『鶴と獅子』の自然の造形『雪形』は写真に撮れて
時々懐かしく見ています。
それにしても、本当にeriさんお二人は若いです
もっと、もっと挑戦してくださいね・・
投稿: よっちゃん | 2010年8月10日 (火) 07:45
>イノぶたさん
お返事遅くなりすみません。
すごいとこを登ってるでしょう~!!
しっかり登れば大丈夫なんですよ^^
最近山ブームですよね。ふつーの雑誌なんかで
「山に行こう!」みたいな特集が最近すごく目に付きます。
ブームだけでおわっちゃうのかな、それとも登山に目覚める人が
増えるかな?
投稿: eri | 2010年8月15日 (日) 23:30
>カモシカさん
お返事おそくなりすみません。
そうですね、このコースは長~くしかも疲れますよね、
実際、本当にしんどかったです。。
しかし終始景色は最高でした。
鹿島槍でのエピソード、ステキですね!
歌でつながるというのもまた珍しい!
カモシカさんは山で歌も口ずさんでるんですね^^
投稿: eri | 2010年8月15日 (日) 23:41
>よっちゃんさん
お返事おそくなりすみません。
3度も繰り返し見ていただけたなんて光栄です(笑
元気というより欲張りなだけなんです。
バラバラの山行を1度で楽しんじゃえ!と^^
でも今回の縦走を終えてから「縦走ってたのしいねぇ」と
再認識しました。こんなことできるのも今のうちだけかも知れませんし、
やりたいと思ったことはチャレンジしといた方がいいですね!
よっちゃんさんも季節を変えてぜひもう1度行ってみてほしいです~♪
投稿: eri | 2010年8月15日 (日) 23:46
こんにちは~。
うわ~、大変な道をがんばりましたねえ。
そりゃあ、アップダウン繰り返したら足も大変になりますよね。
無事につけてよかった!!
いつかは歩きたいです。でも、高いところあんまり好きじゃないんですよね。
槍登れたから、私でも行けるかしら?
テントも人気シーズンは張るのも大変ですよね。
管理もねえ。
トイレが遠いのはちょっと辛いかなあ。でも、携帯トイレもどうなんだろう・・・
投稿: choco | 2010年8月17日 (火) 14:25
>chocoさん
ガッツリ歩いてへとへとです。
一時はどうなることかと・・・
あら、chocoさんって高いとこ苦手なんですか、なんかイメージとちがう(笑
でも槍の穂先が大丈夫なら行けますって^^
わたしは高いところが大好きです~♪がけっぷちとか・・・
やはり3連休のテント泊は早く到着しないといい場所は残ってませんねぇ。
しかもトイレが遠いってちょっとつらいです。冷池は要注意ですっ。
投稿: eri | 2010年8月18日 (水) 00:37
eriさん大変お久しぶりです!
元気に山に行ってらっしゃるみたいで安心しました^^
僕はようやく落ち着いてきて、PCもつなげてこうやってコメントしております。
以前からeriさんの写真奇麗でしたが、PC変えて画像もよくなったので、
もっともっときれいに見れるのでうれしいっすw
先日僕の職場の先輩達が1泊2日で富士山に登りにいってました。
みんな無事に帰ってきてましたが、全然山登りしたことない人がいきなり富士山にって・・・
と思いましたが、けっこうそういう人増えてきてるみたいですね^^;
投稿: 公園の猫 | 2010年8月24日 (火) 22:17
>公園の猫さん
お久しぶりです。ようやく落ち着きましたか??
PCかわるとそんなに画像もきれいになるんですか?
それはそれは良かったです^^
最近山ブームですもんね~。富士山すごい大混雑してるみたいですね、
テレビで見てビックリ。
今年も見送りですねぇ・・・
猫さんの更新も楽しみにしてますよ~~♪
投稿: eri | 2010年8月27日 (金) 00:11