« 2泊3日になった夏休み登山-槍ヶ岳その②- | トップページ | インナーダウンとサポートタイツ »

2009年9月18日 (金)

常念岳~大天井岳縦走 ①

Dsc_5902

1日目:2009年8月22日 一の沢登山口6:30-大滝ベンチ7:36-胸突八丁9:17-

常念乗越10:27(休憩)/10:53-常念岳山頂12:08/12:31-常念乗越13:07(休憩)/13:25-大天荘16:25




2日目はコチラ

一の沢登山口手前の路肩に駐車。明るくなる頃には雨もやんでいた。

土日の天気がどちらもいいということで、当初登山は考えてなかったけれど急に思い立ち自宅を出発したが、

高速では途中ザーザー降りでした。

どんどん晴れてきた!

Dsc_5906

準備している間もぞくぞくとタクシーが上がってきていました。

一の沢の登山口も団体さんで賑わう。

Dsc_5908

夏休みに断念した常念岳である。。こんなにすぐやってこれるとは思ってもみませんでしたが。

さて、出発しましょう。

しばらくは沢沿いに比較的平坦な道が続きます。歩きやすい。

常に水の流れる音がしていて心地よい。

Dsc_5947

なんども沢を渡ります。

Dsc_5968

水も豊富。困りませんね。

Dsc_5970

胸突八丁。この辺りに着く頃には空も澄み渡り、この先の常念岳山頂からの展望も期待できそうなくらい晴れてきました!

Dsc_5971

胸突八丁の階段。この辺りはお花もいろいろ咲いていてきれいでした。

Dsc_5977

ちょいと一休みのN吉。

Dsc_5998

最終水場も過ぎ、しばらく登ると、視界が開けて常念岳こんにちは~~!

キレイな山だ。

Dsc_6001

常念乗越到着です。風は強くありませんでした。テントもまだ一張しかありません。

常念小屋にザックを置いて常念岳に向かうことに・・・

Dsc_6003

ここまで来ると、突然槍、穂高も姿を現した!ハァ~、キレイだな。

Dsc_6002

ここをジグザクに登っていくわけです。一見、なだらかに見えるのですが、

Dsc_6025_2

けっこうしんどい。石がゴロゴロで歩きにくいです。

足場が悪いだけでもうバテバテ。。山頂までがかなり長く感じた。N吉はスタスタ登っていくのだが、わたしはもうついていけない

Dsc_6018

後ろを振り返るとこんな感じ。山頂からの景色を楽しんだらまた常念乗越まで戻り、

今度はあちら側へ登っていくのだ。

今日はどうしても大天井岳まで行きたい!

一瞬、常念小屋でテントを張ろうか?なんて考えたけれどやっぱりいかなくちゃ!!

Dsc_6083

やっとの思いで山頂到着。

ここからの眺めは最高です。槍穂高がキレイにくっきり見えている!

あぁ、今日来てほんと良かったな!と思う瞬間。

Dsc_6094

しばらくここに居座りたい気分。ゆっくり山座同定してお勉強でもしたかったけれど・・・

わたしたちは先をいそがなくちゃーー。

後ろ髪をひかれる思いで山頂を後にします。

下りてまた登る・・・むこうにはっきりとこれから歩く道が見えているのってちょっと先が思いやられる。

Dsc_6107

常念乗越を過ぎまた登りだす。振り返るとさっき登ったばかりの常念岳がきれいに見える。

うっとりしちゃうくらいキレイな山ですね。近くまでいったらごつごつしてるけど。

Dsc_6114

ここからはしばらく左手にずっと槍を見ながら歩く。

槍に失礼ながら、N吉の股から覗かせていただく。

形が似てる~!

Dsc_6118

すれ違う人もまばら。同じ方面に向かう人なんて皆無である。。

のんびりだけれどちょっとだけさみしい山歩き。

Dsc_6134

大天井はどこ??

Dsc_6141_2

まだ残っていてくれたコマクサ。

 

Dsc_6148

なんにもない登山道。コマクサもほとんど終わっているし・・・

静か過ぎる。それがまた良いのですがね。

Dsc_6152

Dsc_6157

もうこんなに歩いてきたんだ。

登っている時に道を譲ってくださったご夫婦としばらく立ち話。

早朝に槍ヶ岳山荘を出発して、大天井経由で今日の宿は常念小屋だとのこと。

パワフルすぎる!前日に上高地から槍まで一気に来たらしい。

そして明日は常念岳、蝶ヶ岳を経て上高地に下りるという・・・すごいなぁ。

うちの両親よりちょっと若いくらいかな?あんなふうになりたいですねェ。

Dsc_6162

風にそよそよチングルマ。

Dsc_6167

このコース、途中にこれといってポイントがなく、地図を見てもいまいちどの辺りを歩いているのかわからん。

横通岳と東天井岳は一体どこだったんだろう。気がついたらどちらもすでに通過した様子。

Dsc_6170

これを越えたあたりかしら~。2人とも足が痛くてこの辺りから泣きが入っておりました。

Dsc_6180

やがて燕岳らしき山が視界に入ってきた!あの特徴的な山肌はそうですね。

もうちょっとかなぁ。。

ここを越えればきっと大天井!と何度言ったことか・・・それほどきつくない道なはずでは

あるけれど今日は行動時間も長くてツライ。

Dsc_6192

するとこんどこそ大天井登場!!

どんよりしていたN吉も喜びをあらわす(笑)

Dsc_6196

生ビールでかんぱ~い

大天荘の生ビール、こりゃうまい!!泡がキメ細やか。のどが渇いてるのもあるけれど

他の生ビールとちょっと違うかも~。(わたしの好きなキリンだったからか?)

生がオススメ。一瞬でなくなりましたとさ。




Dsc_6204

背中の重い荷がおりて一段落したら小屋付近をうろちょろ。燕岳、きれいですね。






Dsc_6207

テント場はこんな雰囲気です。






Dsc_6215

雲が多いけど模様がきれい。






Dsc_6232

夕暮れ時には大天井岳の山頂へ向かいました。人も集まり、みなで日の入りを見届けました。



太陽が沈んだ場所ははっきりとは見えなかったけど赤く染まった雲と空がなんともきれいでした。





Dsc_6271

槍穂高方面も赤く色づく。ただただずーっとみんながいなくなっても眺めておりました。



というかこの景色に見とれて、ここからなかなか立ち去れないんです。






Dsc_6289

今日はわたしたちにしてはよく歩いた歩いた。



夜は風が強くて何度も目が覚めましたが1日が何事もなく終わってちょっと一安心



やっぱり山は天気が良いに限る!



次の日に続く。





|

« 2泊3日になった夏休み登山-槍ヶ岳その②- | トップページ | インナーダウンとサポートタイツ »

コメント

eriさん~おはよう 
今日からシルバーウイーク・・もうどこかへ行ってるかな?
3年前に燕から大天井~常念~蝶~上高地と縦走しましたが、この時も
強風と大雨で常念からの槍がこんなに綺麗だとは思いませんでした。
常念小屋から山頂までの岩場は雨風に打たれながら10人パーテーの先頭を
歩いていたので黄色のマークばっかしみていました・・
蝶へ着いても強風雨が止まなかったので緊急避難でヒュッテに泊まりました。
翌日も雨で山道も川と化し妖精の池もあふれていて相当トラバースして渡りました。
こんな思い出ばかりです

投稿: よっちゃん | 2009年9月19日 (土) 06:51

うへー、ロングな行程お疲れ様でした。
同時進行でいろんな山レポがはじまっててうれしいです(^^)

シルバーウィークeriさん単独の足跡をたどる予定なので
大天荘参考になりました。
生ビールがうまいと。メモメモ

本当に山は天気が良いに限りますよね~。
N吉君の股から槍の写真がツボです。

投稿: のんすけ | 2009年9月19日 (土) 07:25

>よっちゃんさん
こんにちは~、シルバーウィークの登山、明日開始です♪
今日はちょっと早めに出発してみようかと・・・駐車場も混みますしね。

早い段階から大勢で山へ行く予定が決まっていたりすると、直前で天気悪いから
やーめた!とかあんまりできなかったりしますよね。
わたしはいつも直前にお天気見て決めちゃうので逆に天気が悪いとわかると
あきらめちゃうからなぁ。。いつも2人だし。

常念岳からの眺めはこんなんなんですよー!
ぜひとも天気が良い日に歩いてほしいです!!

連休中はケガや事故のないようお互いたのしみましょうねーー!

投稿: eri | 2009年9月19日 (土) 15:18

>のんすけさん
のんすけさんもシルバーウィークは明日以降の活動開始ですか?

おおっ!!表銀座縦走ですか!
わたしのレポも間に合わずちっとも役に立ちませんでした
(書いてもあまり役に立たないかもしれない・・・)
ビール情報くらいか??(笑)

のんすけさんのレポ、楽しみ~♪というかなんかわたしのより後に行った
のんすけさんの方が先にレポアップしてそうだ。

中房温泉から上高地でしょうか?
前回、詳しく書くまでに至りませんでしたが、
わたしは田淵行男記念館に駐車し、バス(始発点)で中房温泉(1700円)、
上高地からはバスで新島々、電車で新島々~松本(バスと電車分まとめて買うとお得で2400円)、大糸線で松本~柏矢町(200円代?)
そこから徒歩15分というコースでしたよ!
のんすけさんたちはリッチだからタクシーでしょうか??

とってもいいコースですよね!気をつけて楽しんできてくださいね~~♪

投稿: eri | 2009年9月19日 (土) 15:27

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 常念岳~大天井岳縦走 ①:

« 2泊3日になった夏休み登山-槍ヶ岳その②- | トップページ | インナーダウンとサポートタイツ »