« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

2009年2月22日 (日)

東北一人旅 ④~青森・竜飛崎~

もう皆さん、きっとこのわたしの東北女車一人旅(下道街道まっしぐら)をお忘れのことでしょう。(苦笑)まだ続きが残ってるんです!ほったらかしにしてました。

あまりすすまない理由・・・あまりにも写真が汚すぎるから・・・ヘンなモードで撮ってしまってるorz

なのでただの記録として見てやってください!(あーもうどこまでやったかわからないー)

東北1人旅1日目は→コチラ(喜多方ラーメン編)

東北1人旅2日目は→コチラ(鳴子温泉・中尊寺・盛岡編)

東北1人旅3日目は→コチラ(奥入瀬・酸ヶ湯温泉・浅虫温泉編)

3日目 10月17日

前日の、旅3日目の夜、浅虫温泉の道の駅で就寝。そして次の日4日目も良いお天気。

朝荷物の整理をしていると、右隣の和歌山ナンバーのおじさんに話しかけられた。

「大阪から女の子1人??」と。昨日到着してから一歩たりとも外には出なかったが、みんな意外と見てるんですね!どこから来てるのかわたしも必ず確認しちゃう。

わたしも「和歌山からなんですか?」と聞くと「夫婦2人で下道でここまできたよ。ずっと岩手の海岸沿いを走ってきた」と。

やっぱりおんなじことやってる人っていっぱいいるなぁ。おじさん曰く、「高速走ったってちっともおもろないしなー」って。そうなんですよね、何か目的があってひたすら進むならいいのだけれどやっぱり走りながらその土地のもん見て、いいもの見つけたら寄り道して、景色みながら走りたいし・・・

和歌山から京都南ICまでは高速乗るけどな、って言ってたけど(うんうんそれわかる!)

しばらくまた立ち話。年に二回、桜の春と紅葉の秋にこうやって下道で車中泊の旅にでかけるんだとか。そして一度出たら2、3週間は帰らないんですって!なんて楽しそうなんでしょ!!まぁこんな車(アルファード)なら長旅でも広々快適だろうなぁー。

このご夫婦もうちの両親と同じくらいの年齢かな?おそらく定年を迎えて自由に生活してる様子。この方を見て、わたしも将来、絶対やろう!と思いました。ちなみに逆隣の福山ナンバーの車も夫婦車中泊旅って感じでしたよ。

お互いにどこに寄ってきたか情報交換。まだ帰りに日光にも寄るとか。今日はわたしは竜飛崎を目指します。おじさんは大間を目指すそう。お互い気をつけて!と話し、そしておじさんは出際にクラクションならしてあいさつをしてさよならしました!

本日最初に向かう先は青森市の市場。浅虫温泉からはそれほど離れてません。

Dsc_0761

ここの市場、普通のビルの地下にあるのです。ほんとにこんなビルの中にあるのかなぁ、と思いながらビルの駐車場に車をとめてエレベーターで地下へ。なんかエレベーター内が魚のニオイが・・・ほんとにあるんだ。

もう一番賑わう時間帯をすぎたせいか、比較的静か。でもお魚はたくさんありますよ。

実家にホタテを送りたくてグルグル見て回る。どこのお店も「他で買ったものも一緒に詰めてあげるよ~」と親切にいろいろ教えてくれる。なんかみんなで一緒に売ってるって感じでしょうか。

青森で揚がったまだ生きてるホタテと魚とりんごジュースとねぶた漬けなんかを買ってまとめて詰めてくれました。

本当はこの市場内にある食堂で魚定食を食べたかったけど、残念なことにあまりおなかがすいてなくて断念しました。

市場の後は竜飛崎を目指します。

竜飛崎は津軽半島の北端。本州の西側の、とびでた端っこですね。 北海道に続く青函トンネルがある場所です。これも見てみたくて・・・でもガイドブックにも地図にも特別かかれてないんですよね。たまたま国道280号線を北上してたら前触れもなく看板が。

きゅうきょ寄り道してみました。

Dsc_0848

これが青函トンネルの青森側。今別町というところにあります。

トンネルが開通した頃のニュースをたくさんみた記憶が・・・たしか当時小学生だったなぁー。海底にトンネル?とビックリしたよな。今でもビックリなんですけど。

Dsc_0853

トンネルのそばになんだかメルヘンチックな広場が・・・

この看板は、未来予想図??将来北海道新幹線が走るんですよね。

すると遠くのほうからゴトゴト・・・・と音が。しばらく待っていると・・・

Dsc_0855

電車が来た!貨物か。カメラを構えて待ってしまいました。別に鉄道ヲタではありませんが・・・

50キロ以上もあるトンネルを通って北海道からやってきたことに感動。1人で眺めておりました。

もうすこし車を走らせると、竜飛崎に到着。キャー、とうとう来ちゃったよー!

Dsc_0920

「ああぁ~~、津軽~海峡~、ふ~ゆげ~しきぃーー」 by 石川さゆり

この碑の前のボタンをポチっとな♪すると、歌が鳴り響きます。団体さんが押しまくってうるさいです(笑)

津軽海峡の向こうは北海道w(゚o゚)w 

到着後、雲行きがあやしくなり突然横殴りの雨

車の中で待機するも、車が揺れる揺れるヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ

少し落ち着いたら青函トンネル記念館を見学することに。トンネル構想~着工~完成までものすごい年月が費やされているんですね。青函トンネルができるまでのビデオを熱心に鑑賞。よくこんな海の下に地道に穴をほったもんだ。いまだ世界最長なんですって。

Dsc_0885

1人で隅々まで見て非常にお勉強になりました。

Dsc_0889

雨も上がり、有名な階段国道を下りてみることに。階段部分は車両通行不可であります。

ただ階段を下りるだけなんですけれど下のほうの脇には民家もありました。

Dsc_0892

階段国道を下から。

Dsc_0894

階段国道を下りきると、小さな漁港がありました。

漁師さんもなんだかちょっとワイルドなオヤジさんではありませんか?網には直に魚が入ってました。

その後再び階段を登り、晴れてきたので灯台に行ってみることにしました。

するとなんだかへんてこな車が・・・

Dsc_0923

駐車場に車をとめて降りると、「おお~大阪か!俺も大阪生まれ。」と見知らぬおじさんに声を掛けられる。

なんかわんちゃん連れの団体さん。

話していると、どうやら日本全国車で旅をしているらしい。というかこの車が家のようなもの。TVのアンテナとか付いてるΣ(゚д゚;)

しかもクリームシチューのTV番組の貧乏旅?(見たことないからわからないんだけれど)のコーナーに出たことがあるらしい。なんですか?それ。

旅をするのはいつも1人なんだけれど今回はみんなついて来たらしい。

Dsc_0924

なんかやっぱりこういう本州の突端に来ると変わった人が集まるなぁ。

その貧乏旅をしている栃木から来たおじさん夫婦(写真)と犬、その夫婦の友だち夫婦&友人(3人は後から追いかけてきたらしい!)、八戸からチャリでやってきたおじさん(写真真ん中)

「この子、大阪から1人できたらしいぞ」とチャリおじさんに紹介される

Dsc_0926

竜飛崎灯台前でがやがやとヘンな会合が開かれたのであります(笑)

Dsc_0925

チャリのおじさん。八甲田もチャリで走り抜けてきたんですって。チャリだと山の紅葉のグラデーションを満喫しながら快走できたとおっしゃってました。あの道を来たのですか?オソルベシ!

Dsc_0930

あの横殴りの雷雨がうそのよう。晴れてくれました。北海道はみえなかったけれど。

Dsc_0948

あちら側はもう北海道。しばし眺めて出発です。

栃木のおじさんたちは今日はちょっと南下して日本海側の千畳敷で一泊するとのこと。わたしは適当に行ける所まで南下しようと思ってたんですが、「わたしたちそこにいるから良かったらおいで!」と奥さんに誘われ、「とりあえず後から追いかけますね!」と一旦解散。

「うぉー今日は千畳敷からの夕日がきれいだぞー」というおじさんの一言にそうか!、と思い、ちょこちょこ写真を撮りながら急いだのであります

ちょこちょこ寄り道しすぎて気がつけばけっこうな時間。夕日にまにあわなーい!とあせりちょっと急ぎぎみに国道339号線竜泊ラインを走りました。

十三湖という湖があるんですがそのあたりでナビは国道を案内していたんですがそりゃ大回りだろ?と勝手に進路変更。地図上近いルートを進んだわけですが・・・

正直イライラしながら走ってました。自分一台だけになった時に長い直線を走っていたら 

            ↓

            ↓

            ↓

むむっ?なんだこの機械?やばーい急にブレーキを踏んだもむなしく・・・・

・・・・・・警察官におびき寄せられたのでしたo(#゚Д゚)_‐=o)`Д゚)・;

「そこに車とめて・・・」(どこだよ

「免許証持ってきてください」・・・・ガーン、やられた。かなり大ショックでした。

こんな運転でもゴールドでした。剥奪されました。

「大阪からですか?お仕事かなんかですか?」--「いえ、旅行です」っつーかこのカッコで仕事なわけないだろ(`ε´)と心のなかでキレてみる・・・

一連のやりとりが全て申し訳なさそーにするから余計ムカムカ。申し訳ないんだったら見逃してやっておくれ・・・

いや、わたしが悪いんです、そうです。スピード出しすぎてたわたしが。

見逃してもらえないかと逆ギレ(たったのこれだけで??と)してみようかと思ったけど(悪)

ムリだわね。機械印字で18キロ速度超過と書かれているし。

ってか、18キロオーバーでつかまるんですね・・・・      

大阪では平気でパトカーの横を走り抜けていたような。暗黙の了解だと思ってた。

ブレーキ踏んだからこれでおさまったのかな?多分もっと出してた。

こんな直線で単独で飛ばした自分がバカだった。いつもは誰かについていってる時しか・・・・・

でもね、でもね、10キロオーバーとかでも捕まるんでしょうか??

ピッタリ守って走ってる人ってあんまりいないですよね。オーバーしてても流れを乱す低速はダメって言われたような。。

ラインは15キロオーバーからだったのでしょうか?これって場所によって違うんですか?

しかしこれ20キロ以上出てたら反則金額も上がってたのかしら?イタイですね。ゴールド剥奪もショックだけれど違反金はもっとイタかったです。

というかこれまで捕まらなかったのが不思議なんだと思う方が普通ですね。運が良かっただけ。

いい戒めとなりました。今後気をつけます。

母印押してゴミ箱見たらティッシュが5、6個?くらい捨ててあった。

こういうのが旅で起こると一気に気分がダウンしますね。

Dsc_0957

ギリギリ到着して見えたのはこんな夕日。あせった代償は大きかった。

おじさんに「スピード違反でつかまりました。」と言うと「あ~、やってたなぁ。これだけの年数運転してるとどこでやってるかなんてすぐ見当がつく。あそこはダメだ。大丈夫だとおもったら100キロ近くで走ってるけどな」って。

それもダメだろう・・・

こんなわけで「反省会だ。まぁ飲め!」と宴会が始まったのでした。

Dsc_0966

しかしほんと楽しかったです。この方々。ふつーのおじさんとおばさんなんですけどね。

ちなみにこのおじさん「自遊人」の温泉パスポートの全温泉を制覇してる方。

どうも密かに有名な方らしくTVに出たり旅先の地元新聞でも紹介されてました。

そして野湯を中心に温泉めぐりをしているそうです。

Dsc_2642

帰ってからつけてみたレーダー探知機。こんなものに頼らなくてもとばさなきゃいいんですよね。

セコイのかもしれませんが、これ付けてると不思議と気分的に控えめにしようってなるんです。

 

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2009年2月18日 (水)

帰りの一杯

Img_1746

11日の祝日はムリヤリ滑りに行きました。週末の天気予報は期待できなかったから、少しでもコンディションがマシなこの日を選びました。

まぁ、10日の夕方決めたんですが。行くよ~!って言ってたのに「明日仕事になった」とメールが。1分も経たないうちにそっこう電話。

「さっきまで行くっていってたじゃない一体誰が休日会社来いって言ってんだ??△×※~ギャーギャー・・・・」ガチャっ。

数分後。「お騒がせしました、調整できました」とメールが。

あの出方はおそらく自席だったのだろう。わたしの声が周りに聞こえていたのだろうか・・・

「N吉さん、なんか予定があるんでしょ?明日はいいよ」って誰か気をつかってくれたのでしょうか。無事出発です。

前々から格安で手に入れていたダイナランドのリフト券。これを行ける時に行っておかないと・・・

ダイナランド、実は今回が初めてです。なんか避けてたんですよね。メジャーすぎるしなんかイメージがちがうんだよなぁ。

Img_1752

やはり雪は少なかった・・・

あ、そちらは隣の高鷲スノーパークですよ、N吉氏!あなたは共通券もってないからダメですよぉ。

しかしお隣もだいぶ空いてますね、やばいほどに。

今年はどこへ行っても雪に恵まれません。

こうなったら帰りのお楽しみにかけるしかないなー。

Dsc_2996

で、帰りに年始にお休みで行けなかったラーメン屋さんに行ってきました。

愛知県一宮市にある「華丸」です。

この辺りは全く未知のエリア。ナビを頼りに行ってきました。駐車場もあって便利です。しかも駅前だし。駅前といってもかなり閑散とした雰囲気でしたけど。

Dsc_2994

わたしは基本の中華そば(680円)を。食券制です。

いや~久々調子に乗ってスープを飲み干した!しかももっと飲みたかったです。

魚介系のだしがかなりイケてる分厚いチャーシューはあぶらっこくはなく、角煮?のような、別の一品のような感じ。最近チャーシューが食べれなくなってしまったわたしでもすすんで食べれましたよ。メンマも大きい!

あ~、大盛りにすればよかった、と後悔。

他にイナリが二つで100円!!どんな大きさなんでしょう。注文すればよかった・・・

また来たいなー!店主も非常に好感の持てる対応でした。行く前の確認の電話も行ってからも。また来るよ~

                  「華丸(はなまる)」・・・愛知県一宮市萩原町串作1407-2

                               0586-68-3065

Dsc_2998

日曜日は早く洗わないと錆びちゃうし、天気予報を見て、キッタナイ車を洗いに近くのコイン洗車場に行きました。案の定、並んでるし(lll゚Д゚) 天気いいしあったかいししばらく天気いいみたいだし、みんな考えることは同じですね。

N吉の洗車手順に納得がいかないのでほとんどわたしがやります。N吉は拭くときとホース?をボディに当たらないように持ってきてもらう役目しか果たせませんので。

ピッカピカにしたのに次の日の朝おもいっきり雨降ってるしあー最低。雨なんて言ってなかったようちは屋根付きじゃないのよ・・・

| | コメント (6) | トラックバック (2)

2009年2月 4日 (水)

春の訪れ

Dsc_2793_2

梅の季節がやってきました。まだほんの少しだけ咲き出したところでしたが。

1人チャリンコで万博公園までひとっ走り一回1200円の駐車料金は高いのだ。車だと6,7分で行けるけれど・・・しかしアップダウンがきつかったぁー。しかもチャリだと通れない道があったりで、普段車でしか通らない道はわからないもんですねぇ。

Dsc_2780

太陽の塔をバックに。この種類は他に比べて咲いているほうかな。

Dsc_2771

万博公園の梅祭りは2月14日からで、まだこの日(2月1日)はほんと咲き始め。

Dsc_2782

万博公園にしかない珍しい品種もあるのだそう。

人はまばらですが、全員カメラマン!この時期の花は梅、椿、サザンカ、水仙。

行く先々で同じ方に出会います。

万博公園自体に来ている人もかなり少ない。歩いていてもあんまりすれ違いません。

Dsc_2845

梅林を堪能した後はつばきの森へ移動です。

Dsc_2873

写真を撮っているとなにやらごそごそと物音が。見上げてみるとキレイな鳥さんがいるではないですか。ウグイス色・・・ウグイス??

家に帰って調べてみるとこのウグイス色の鳥さんはメジロ。ウグイス色なのがメジロでウグイスはもっと茶色なんだって。

しかしこんなショットが撮れてちょっとうれしい!

Dsc_2852

バラのような花びら。サザンカ?でしょうか。

Dsc_2855

花が落ちてもなお趣があります。絵になります。這いつくばってたらひざが汚れてました。

しかもヒールが土に刺さって埋まってました。

Dsc_2913

この時期は水仙もとってもキレイに咲いてました~。みんな同じ方向を見てますねー。カワイイ!

気がついたら4時間くらい写真撮ってました。N吉と来ると「早く帰ろうよ~」とうるさいので(笑)N吉が用事がある時に撮影に行くに限る!!

| | コメント (14) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »