« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月

2009年1月29日 (木)

外国からのお客さま

  Dsc_2449

ここ1年ちょいの間に意外にも訪れた金閣寺。

ふつうだったら大阪に住んでたらめったに金閣寺なんていかないですよ。

N吉の仕事関係で北京から何度かに分かれて中国人が日本に来た時、やっぱり京都を案内することになるわけで・・・

そしてナゼだかこのわたしまで連行されるわけであります・・・

外国人を案内したのはこれで3回目?

今回来たのはN吉がニュージーランドに数週間だけ行ってた時の語学学校でできた香港のお友だちのBenとその奥様。一週間ほど関西に滞在するとのことで土日に案内することになりました。1月24日の土曜日は京都案内。

北京からの方々は日本語がしゃべれたのだが、今回は共通語は英語のみ!!

わたしムリだから行きたくない!と言っていたのですが仕方なく?参加・・・

Dsc_2344

まず腹ごしらえをしに京都っぽい料理を食べに・・・

湯豆腐、湯葉なんかを頼みました。

中国人のスタッフがいて湯葉の食べ方の説明を頼みました。だってうまく説明できないんですもの。間違ったことを教えてはならないっ!

2人はとっても礼儀正しい夫婦。奥さんもとーってもかわいい方でした!Benはかなり紳士です。

英語でしか意思疎通ができないわけで・・・

旅行で海外に行っても何か聞きたい時しか英語って使わないけれど、今回はずっと会話をしなきゃならない。ちょっとわけがちがうよなぁ、と心配してました。でもいざ対面するとどーにかなるもんだ!こんなわたしでもどーにか会話に必死でついていってました(汗)

久々に頭をよく使ったわー。

外国人に京都を案内、となるとワンパターンなんですが、清水寺、金閣寺、嵐山にお連れいたしました。

Dsc_2360

今日はとことん専属カメラマンとして同行いたしました。清水寺前。

この日の京都は雪がちらついてました。香港は20度もあるからきっとだいぶ寒いんだろうな。雪を見て「これは雪??」と不思議そうでしたからね。あんまり見たことないのかな?

Dsc_2397

清水の舞台。遠くに京都タワーも見えてます。寒いけれどとっても良い天気

Dsc_2389

中国人が書いたらしきお願い事に2人が大爆笑。なんて書いてあるの?って聞いたら説明してくれました。金がほしい!ということらしい・・・

Dsc_2441

金閣寺はこんなに輝いておりました。

Dsc_2451

Dsc_2511

金閣寺のお次は嵐山へ。彼らはトロッコ列車に乗りたかったらしいのですが冬期はお休みだそうです。

嵐山は人も少ない。日も暮れそうだったので急ぎ足で散策。

Dsc_2521

その後は「ほそかわ」で京都ラーメンを食べて帰りました!わたしたちが京都ラーメンを食べたかっただけ?

帰りの車の中ではふだん眠くならないこのわたしがちょっと眠い。よっぽど普段使わない脳みそをフル回転させたってことなんだろう。

しかしこれを機にもっと英語をちゃんと勉強して、どんなことを聞かれても話せるようになりたいなー、とちょっと思ったのでありました。

梅田のホテル近くまで戻り四人で近くのカフェで明日の予定をいろいろ提案。

お好み焼きを食べに行こうということになったわけですが、やっぱりお寿司の方がいいかな?(初日に食べに行ったらしいのですが注文のしかたもわからないしもういちど行きたいと言ってたので)と思い、どっちがいいか聞いたら「寿司ー!!」と即答(笑)

というわけで2日目はお寿司を食べに行きました。

Dsc_2589

その時に、前日京都で撮った写真をディスクにまとめてプレゼントしたらとーってもよろこんでくれました!最初、買ってきたのかと思ったけど日付を見ておーっ!っとわかってくれた様子。良かった良かった

ちゃんと外国からのお客さまを案内できてほっとしていたら今度はスウェーデンからまた外国人が日本に来るから泊めて欲しい!とN吉母から頼まれた・・・(汗)なんでうちなんっすか??と聞きたい!

まぢですかーーっΣ( ̄ロ ̄lll)

来るのはN吉母のお友だちの息子(日本人とスウェーデン人のハーフ)とその彼女らしい。N吉は小さいころに彼と会っているのだが。

実はわたしたち新婚旅行で北欧へ行った時に二日ほどこのおば様宅でお世話になっているので断れなかった・・・

どうも日本語はあまり・・・のようなお方らしいのでちょっと心配なのです・・・・ハァーーっ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年1月24日 (土)

乗鞍高原スキー場

Img_1671

おりゃ~~。 

1月の3連休は乗鞍高原温泉スキー場に来ておりました。

雪がきっといっぱい降るわ~と期待して行ったんですがこのあたりはあんまりだ・・・

41号を北上し高山市に入ると雪が積もりだした。しばらくすると道は真っ白。

岐阜の美濃加茂から乗鞍高原まで雪道も1人で運転してるっていうのにN吉はスタートから爆睡!

普通こんな夜中の雪道なんて心配して見てるもんだよっ

夜中1時半に乗鞍高原に到着し仮眠。

朝8時前に第三駐車場に到着。

外に出たら車誘導のおじさんに「寒いだろ~?サイドブレーキ引いたら凍みちゃうよ」と声を掛けられちょっと立ち話。

「車少ないですね」と聞いたら「う~ん出だしは悪いな」だって。

寒いけど写真を撮ってたら、お隣の車の男の人も降りてきて「さ~むいっすねぇーー」と声を掛けられる。

晴れてはいるけど強風でした。「リフト止まんなきゃいいんですけどねー」と言うと「それだけが心配ですねー」と。

Img_1658

人も朝一は少ない!今のうちに・・・みんなわれ先に!といった感じ。

一つリフトを降りたらみんなこの様子!早く滑り降りようとあせりすぎ!!N吉、おっと出遅れたか~??

Img_1663

このあたり、実は去年の4月のバックカントリーでハイクアップした場所でもあります。

本気でしんどかったーあれは。死ぬかと思ったよ。

リフトってなんてすごい乗り物なのでしょう!

Img_1666

かもしか平にはBCの人たちも。見るとかなりうらやましいです。

スノーシュー持ってこればよかったかな?

Img_1644

いぇーい、行くぜっ!(ここは一番下のあたり)

いやー乗鞍高原、雪質いいですね!さっらさら。風に吹き飛ばされて地面が見えてたけれど。

やっぱりちょっと雪は少ないなぁ。

雪が少なくてあんまりテンションあがらないし、お昼前についに強風でリフト停止!!

車でラーメンを食べて時間をつぶしたら動き出したから良かったけれど。

となりのおじさんたちも車内で待機中でした。

「あれ、もうあがりかい??こんなんじゃリフト代返してほしいよなぁー」とわたしに怒りをぶつけられてもね。

朝話しかけられた男の人の車はよーく見てみると、助手席の窓全開、後ろの窓も半分開いてた!!

それほど雪も降ってなかったからいいけれどこれってわざとじゃない?よね??

夏ならまだしも真冬のスキー場で窓全開って・・・大丈夫かな?

ウェアを覚えてたしゲレンデで会ったら教えてあげなきゃと思ってたけど見かけなかった。

大雪だったらえらいことだ!

Dsc_2158

でもなんだかんだと言いながらあんまり休憩もせずもくもくと滑ってましたよ。

リフト券付きパックで前日に予約した宿の部屋から外を見るとおおきなつららが。

なんと3連休だというのに今日の客はわたしたちのみ!びっくりです。夜おそくに到着するお客さんはいるらしいのですが・・・

ということは外にふたつある露天風呂はわたしたちの貸切ってことですね~ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ

と思ったら今日は渓流のそばの野天風呂のみだそうな。

Dsc_2171

晩御飯 スキーパックで予約したわりに旅館らしいお料理が出てきて感激。

Dsc_2189

こちらのお宿、そばやもやってるんですよ。だからおそばも出てきました。

このお宿の建物は豪雪地帯の古民家を移築したもの。

Dsc_2190

地酒を飲んでぽてっとなったN吉氏。他に誰もいませんが・・・

Dsc_2197

こちらのお宿、故 緒方拳さんが来てました。映画の撮影で。野天風呂に入ってる写真がありました。

Dsc_2208

↑ 野天風呂 りすの湯 激さむなんです!入ってしまえばぬくぬくなんですが。

Dsc_2243

雪に埋もれそうなお風呂です。乳白色のお湯が大好き!

乗鞍高原には他に透明な温泉もあるんですが、こちらは白骨温泉のような白濁したお湯です。

すぐそばに渓流があって、まさに自然の中にある露天風呂という感じでしたよ。

2日目はさらに雪はない!夜中もまったく降らなかった様子。

リフト券を二日付けたのは失敗だったかな?かわりにスノーシュー持ってこればよかったな。

Img_1718

昼すぎには滑りを切り上げ、松本方面へ向かいました。途中に現れて急遽入った竜島温泉。

無色透明でぬるっとしたお湯。湯船に入ろうとしたら本気で滑ってころびそうになりました。

Img_1719

その後、松本市にあるカモシカスポーツに寄ってみた。

ここのお店はとっても楽しい!

山に関する本や写真集、小説がたくさん集められてあったりコーヒーが飲めたり!

いかにも山帰りのおじさんもたくさん来てましたよ!

Img_1721

その後は松本でラーメンやさんに行こうということになりまして・・・

さっそく正月に買ったグルメ本を活用!行ってみたのが「あさの」

18時からで数分早く店内に入れたけれど数分ごには満員!超人気店??

うーん、中華そばはわたし的にはふつーすぎ、かな?麺もちょっとのび気味。かなりあっさりめのスープ。

Img_1720

チャーハンはとってもおいしかったです。実はチャーハンの方が中華そばより高いのです。

Img_1723

ガラガラだった 駐車場も出てみると満車。客層はというと家族連ればかりでした。

そして家族でいろんなチャーハンを頼んで取り分けてました。

                          「あさの」・・・長野県松本市並柳2-7-12

                                        0263-27-6565

そしてゆっくりと家路につくのでした。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2009年1月15日 (木)

年末年始の白馬~観光編

Dsc_1974

1月2日はまったく滑らず、チェックアウトした後は寄りたいところに思いつきで立ち寄りながらゆ~くり好き勝手に帰ります。

ちょうど帰り道にある大王わさび農場に寄り道~。

わさびとはこんなふうに成長するのだ。ほぇ~、水がきれいじゃないとだめなんですね。

北アルプスの雪解け水で育っているのです。

Dsc_1928

ここはよくテレビなんかでも出てきますねー。 黒沢明監督の映画「夢」にも出てくるそうですよ。

Dsc_1996

わさびの葉っぱ。 水がきれい。この湧き水で入れるコーヒーなんてのもありました。

Dsc_2013

わさび田をバックにわさびソフト!

ほんとにわさびの味がする。味は薄めでどっちかというとわさびの風味を楽しむ感じかな?

Dsc_2018

こちらわさびコロッケ。

これも薄味で刻んだわさびがたくさん入ってます。がつんと食べるもんではないですね。

わさび農場を散策したあとは信州そばを食べて帰ろうってなわけで、今後も信州に来た時に役に立つだろうと、信州のグルメガイド本を購入。

その中から松本あたりで正月もあいてるところを探しました。

Dsc_2054

電話して確認してから行ったのがこちら「やまとう」

松本城のすぐそばにありました。行ってみると地元松本ナンバーの車ばかりが店前にとまってた。地元の人が集まるお店なら・・・と判断。

となりの市営?駐車場に車をとめて行きました。

Dsc_2028

店内はうまく回ってないのかな?どのテーブルにも食べた後があっててんてこまいだったのかしら~?

2人ともとりあえずはざるそばを注文。N吉は大盛りを注文したがそれでもちっとも足りなかったようです・・・この大食いめっ!

しかしわたしたちが食べてる間もひっきりなしにお客さんが入ってきてた。人気店なのかな?

あっという間にペロリン

Dsc_2050

店を出た後は松本城へ。中には入らず外から見物のみ。

こじんまりしてて大阪城なんかとは雰囲気が違う!おちついたお城でした。

Dsc_2037

お堀のそばでにゃんこさん発見!かわいいアメショーさんでした。見よ!この表情を。

かなりぽってり体型だけど懐っこいかわゆーい子でした。国宝松本城でおさんぽとは!

きっと近所の飼い猫さんだね。

Dsc_2057

その後温泉を探してひたすら19号を南下。

途中ででてきた木曽駒天神温泉とやらに行ってみることに。

Img_1625

男湯内風呂

Img_1628

男湯露天風呂。これがですねーなんとも変わった雰囲気をかもし出してるんですね~。

なんと浴槽はプラスチック!あんまり風情ないなぁ。

男湯は知らないけれど女湯は浴槽のふちにライオンが付いてた・・・

そしてかなりぬるい!!さらにボタンを押すと数分間ジャグジーに・・・

そして更に! お風呂のフタがありまして(上の写真の木の部分)開閉ボタンがあって、それを押すとなんとグィーンっとフタが動いて閉まる!

誰もいなくなったから試しに押してみたけれどあ然としてしまいました。

発明好きの人が作ったのかな?

脱衣場に戻ると子供が「あのライオンがいるから露天風呂いやー!」ってだだをこねてました。そうか、あいつは恐いのかい・・・

その後はいつものごとくN吉爆睡の中、大阪まで下道で帰っていくのでした。途中でラーメン屋を探しながら。気になるラーメン屋さんが一宮市にあったのですが正月休み中でした。仕方ないのであいてるところを探しまくる

しかし今回のラーメンはハズレだったので紹介はいたしません

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2009年1月13日 (火)

年末年始の白馬~ゲレンデ編

年末年始はいつものことながら直前に宿を取り(雪が降るのを確認してから・・・)、

栂池高原と白馬岩岳に滑りにいってきました~。どちらも初めてです。

今年はギリギリでも宿はけっこうあいてるもんですね、不景気なのか雪がなかなか降らないからか・・・

Img_1545

白馬岩岳からの眺め

この年末年始はほんと雪が少なかった・・・

Dsc_1616

↑ 今年の様子(岩岳 宿の駐車場)

Img_4455

↑ 2008/1/1 赤倉温泉

P1060122

↑ 2005/1/2 赤倉温泉

んー、今年の年末年始はびみょー。。

12月30日は宿なしで栂池高原で滑りました。

12月31日、1月1日の二日間は岩岳で。

なんかスキー場は家族連れやらでにぎやか。どこが不景気なんだろうなぁ~っと不思議に思ってしまうわ。

Img_1510

31日の岩岳はけっこう良いお天気。

Img_1516

景色がいいうちに記念撮影しとこ。

Img_1550

リフト乗り場の外国人のスタッフは音楽にノリノリ雪を払うほうきをギターにしております。

写真じゃあまり伝わらないけどもっとかなりノリノリで踊ってました。

岩岳のスタッフは外国人が多いです。滑ってる人も外国人が多かったし。

Dsc_1695

お世話になったお宿。

Dsc_1623

共有スペースに誰かが数学Ⅰを勉強していた形跡が。

めっ!勝手に続きをやろうとしないっ!!

「どれどれ。ほ~。なんで勉強しながらコーラやねん?しかもなんでここで勉強??ってかもう忘れたわこんなの。」

もうどうでもいいから

Dsc_1630

夕ご飯の後は雪の中に埋めて冷やしておいたビールとつまみで

Dsc_1639

寝てるんだかテレビ見てるんだか。

Img_4435_2

ちなみに、↑去年の、紅白を見る、の図。

毎年同じじゃん・・・あはは。

この後気づいたらうたた寝していて23時40分くらい!

カウントダウンしにゲレンデに急いで行きました。

Dsc_1659

けっこうな至近距離で花火が上がってました。みんなテンションかなり高かったなぁ。

よく見たら昼間ノリノリだったあのスタッフの姿も。

っつーかあまりにも寒すぎて急いで宿に戻りました。

Dsc_1905

お正月にスキー場に行っているとあんまり正月気分になりませんねー。

昨日の夜中もほとんど雪が降らなかったみたいだし天気も良くて雪もシャバシャバになってました。けっこう地面見えてたし。

つまんなくなってきてわたしは撮影タイムに入ってました。

動くN吉を撮るのはむずかしーー゚゚(´O`)°゚「もっとうまく撮ってよ」っと文句が・・・

じゃぁもっとうまく滑ってくれよぉ。。。

Dsc_1783

宿でリフト券を3000円で購入できたのですがこの中に900円分の食事も込みでした!

混んでなさそうなところを探してたらゲレンデっぽくないフツーのお店を発見。もちろんこの食事券を使えるところ。

ゲレンデ内でこんな定食食べれるところは珍しいなぁ。ランチの後はコーヒーもセルフで飲めました。

しかし雪が少ないなー。もっと降れ降れ

 

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年1月 5日 (月)

謹賀新年

新年あけまして おめでとうございます

2009年が新たに始まりましたね~。心機一転、今年もがんばりましょう~

Dsc_2106

年末年始は白馬へ滑りに行っておりました。詳しいことはまたのちほど・・・

昨日初詣に行ってきました、近所で。

Dsc_2071

今年も健康でいられますよーにっ!!

そして恒例のおみくじ。

Dsc_2079

わたくし大吉 うふふ。

Dsc_2077

N吉、半吉??  なんじゃそりゃ?

そういや去年もここでN吉がひいたおみくじは「何とか凶」で凶のレベルがよくわかりませんでした。

半吉ってどういう位置づけなのでしょう・・・ま、去年の凶よりは良いということで(◎´∀`)ノ

Dsc_2081

枝にくくりつけましょう。

Dsc_2095

おみくじが良かったからどうというわけでなく、今年も何事にもがんまります!

Dsc_2105_2

皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

そして初売り・・・

毎年saleに出かけるたちではありません。人が多いところは苦手です。福袋は買わない、というか買えない性格です。確認しないとダメなもんで。

しかし年賀ハガキとともに「店内30%~5%OFF」とかかれたアウトドアショップのハガキが届いたのでなにげなーく見に行ってしまいました。

結局買うつもりもないのに買ってしまいました。

Dsc_2112   Dsc_2131

ニット帽2人分とわたし用R2。

あーぁ、やってもうた。(でも実は全部20%OFF!ほんとは値引きダメなんだけどネ)

そして年末には・・・

Dsc_2125   Dsc_2113

わたし用OSPREY SWITCH36 とN吉用ボードブーツ(半額!)

しばらくおとなしくしておきます。。

こんな格好の2人組みを見かけましたらぜひお声を掛けてくださいませ!

| | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »