東北一人旅 ②
10月15日、2日目。今日も朝から良い天気だ。
5時過ぎくらいには目が覚めました。
今日のまず最初の目的は鳴子温泉の共同浴場「滝の湯」に入ること。
昨晩は探しても探しても温泉に入れなかったので朝一でキレイさっぱりしに行くぞ!っと意気込んでました。
この滝の湯が7時半から入れるので適当な時間になるまで、シュラフをたたんだり荷物の整理をしておりました。朝になったら堂々と車外にも出れるしね。
すると、斜め後ろの千葉ナンバーの車のおば様もなにやらすごい荷物を積んでいてどうやら一人車中泊の様子。荷物のすごさに「もしや車上生活者?」と思ってしまったくらい。ちょっと気になりながらも荷物整理していると「おねえさんも一人~?」とお声が
びっくりですよ!そうなんです~なんて会話が始まった!話を聞いてびっくり仰天!
このおば様71歳で女一人車中泊の旅をしているのだ!しかもこんな旅を始めたのは10年前。世の中にはほんとすごい人がいるものです。ってか71歳に見えないし!50代後半?せめて60歳くらい。やっぱこういう年でこんなアクティブな人って若いなぁー。
そしてこの方も絶対高速には乗らないんですって!一度旅にでたら大体2週間くらい出っ放し。今は一人だからできるそうですが・・・
わたしも大阪から下道で来たと言うと「あなたやるわね」と言われました
そして大阪のおばちゃんってヒョウ柄の服着てるんでしょー?と聞かれるこれホントよく聞かれるんですよね。
そんなおばちゃん最近見たことありませんよ。なんかねー外国人に「日本にはちょんまげがいるんでしょー?」って聞かれてるようなもんで・・・
うーん、むしろ「メルセデスの助手席にバーキン」のマダムしか最近見ないけどな。
九州や中国地方なんかにも行くそう。こうして旅をしてたくさんの人と友だちになって、いつも旅に出るとその人たちに会うんだそうです。
今回はそうやって知り合った人のところで秋田こまちを買ってきたそうです。お米が載ってました。
パソコンもないし携帯も嫌い。で、気に入った温泉やおいしいお店は全て手書きでキレイにまとめていつでも見れるように助手席にファイルを置いていました。見せてもらったけどこれまたすごい!ていねいにひとつずつ温泉のデータをまとめてる!この人タダモノではないよ!
こうやっていろんな話をしていると気づいたら9時ではないですか!すごい長話だ。おっといけない、滝の湯へ早くいかねばっ!
帰ったらハガキでも書きますね~っと住所交換。そして青森でもらったというリンゴと趣味でやっている切り絵を記念に頂いてお別れしました。
このおば様との出会いでわたしのブルーな気分は一気に吹っ飛んでいきました
なんかおんなじ旅をしている女の人と出会ってなんだか勇気がわいてきちゃいました!
そしてルンルンで鳴子温泉に向かうのでした
そして滝の湯に到着。駐車場はありませんがおばさんに聞くととなりの空きスペースにとめていいよと。皆さんこの建物前に路駐してました。
鳴子温泉はずーっと前から行ってみたかった温泉。やっと念願の鳴子だ~
しかもこの滝の湯、150円で入浴できるのです。
残念ながら浴槽の写真はずっと人がいたので撮れませんでしたが、文句なしにいいお湯でした。わたしのこれまでに入った温泉でかなり上位にランクインだな、これ。
白濁したお湯で、総檜造りの情緒ある雰囲気がかなりツボにはまりました。水一滴も加えていない源泉100%のお湯がたまりません! 便利な設備なんて必要ない、本当にステキな温泉でした!やっぱりホンモノの温泉に限るよな~
朝からこんなステキな温泉に浸かれて幸せになりながら、今日の予定をあれこれ考えてました。
お湯から出た後は少しだけ鳴子温泉街を散策。
鳴子と言えばこけしですよね。いたるところにこけしを売ってるお土産屋さんがあります。
鳴子温泉にはにゃんこも似合う。
首輪してたから飼い猫さんみたい。近寄ってみたら鼻水たらしてた。もう寒いもんね、お大事にね。
わたしが買った子。「老舗 高亀」のこけし。よく見るとひとつひとつ大きさが微妙に違う。頭の大きさが変わると、胴体の大きさも合わせてかえないといけないから全体の大きさも変わってくるんだそう。
顔の表情もみんなちがうでしょ。
こちらのお店、柳宗理がデザインした鳩笛を先代が請け負って作っていたそうなんですよ。今も作ってるけど。
わたしが買ったこけしは十代武俊さん作でご本人が店頭で応対してくださいました。いろいろこけしについて語ってくださいましたよ。鳴子峡の紅葉についても教えてもらい、わざわざ地図まで描いてくれました。
話していると今日はいつもよりかなり暖かいということでした。そして鳴子峡はまったく紅葉していない・・・とのこと。
近くまで行ってみましたが人がほとんどいませんでした。今年は遅いみたいですね~。残念。地震の影響で一部歩けないところがあるみたいでした。
鳴子を出た後は岩手県の中尊寺を目指します。
その前に携帯を充電せねばっ!心配されても困るのでね。充電のアダプター、新しいの買ったばかりなのになぜか不調。まったく充電できなくなっていたので、仕方なしにカー用品店で買いました。充電したら入るわ入るわメールがN吉とうちの家族から・・・
とりあえず急いで返事をしておきました。
これまた中学生の時から教科書を見て行ってみたかった場所。金色堂にあこがれてました(笑)
観光客もそれほどおらず、静かに見て回ることができました。平日っていいなぁー。
これが噂?の金色堂です
建物の中に納まってるんですね~。金色堂内は撮影禁止。写真はありません。 なのでしっかりキンピカのお堂を目に焼き付けておきました。
普段はもっと観光客でにぎわっているんでしょうけどこの日はのんびり静かに歩くことができました。これまた紅葉もまだだいぶ先のようでしたしね。
今回の旅、困ったことにあんまりおなかがすかないんですよー。せっかくの東北なんだからおいしいものいっぱい食べたいけれど、無理矢理食べるわけにもいかず・・・
んなわけでかる~くずんだ餅!
中尊寺を出ると三陸海岸へ向かいました。微妙な時間だったのですが・・・
途中こんな稲刈りをした後ののどかな風景が続きます。
途中げいび渓にも寄ってみた。しかしここは船に乗らないと観光できない。んー立ち寄ってもあんまり意味なかった。
そのまま陸前高田市に入る。少し日が暮れかかっていてこれまたヤバイ・・・
ナビを設定することに満足しちゃって、どれくらいの距離なのかあんまり認識せず先へ進んでしまいました。意外と距離があったみたいー。
旅行って昼間じゃないと全然意味ないとこってたくさんありますよね。三陸海岸はぜひとも見たかった&写真撮りたかったんだけれどこれじゃムリだ
ま、明るいうちに少しだけ見れたしいいか。わたしのイメージは海岸沿いを走りたかったんだけれど、実際道はちょっと内陸だったりであまり海岸は見えませんでした。
あーなんて計画性のないわたしなんだろー。他の行きたいところとの兼ね合いもあって帰りにもう一度通るのもちょっと厳しそうだし、またいつか来よう!それも旅の楽しみだしだなんて言い聞かせながらとりあえず道の駅さんりくで休憩。
もうあたりは暗くなりかけ。車内でじーっと地図を眺めていると、隣の車のおじさんに外から「どこか探してるの?」と声を掛けられた!
「大丈夫です~!」って答えたつもりだったが、そのおじさん運転席側まで回ってきた!
知らない人に車の中にいながら声を掛けられるのってちょっと恐かったのだが・・・しかも暗いし。
しかしすでに運転席のそばまできているのでドアを開けました・・・
「いやーずーっと地図見てるもんだから失礼とは思いながらも声をかけたんだよ~。今日の宿はどこ?」と。宿なしだなんて言いにくかったけど道の駅で適当に寝ると言うと、「昨日もこの道の駅で夫婦に話しかけたらその人も道の駅で寝るっていってたなぁ。」と。他でも話しかけてるんですね。
話を聞いてると気仙沼市でボランティアで観光ガイドをしているんだとか。迷ってる人を見ると声をかけずにはいられなかったみたいです(笑)
別に迷ってたわけではないんだけどねどう北上しようかなーっとぼけーっと見てただけ。
でもおじさん、盛岡に寄って十和田湖まで行きたいというとこまかく何号線を通っていけばいいよ、と教えてくれた!
最初は恐かったけど、とっても親切なおじさんだったのです。どうもありがとう!
そして途中まで来た道を戻り、R107、R396(だったと思う)経由で盛岡市までひたすら人気のない山道を走ったのでした。次の目的は盛岡で盛岡冷麺
どこがおいしいとかリサーチ不足だったけどとりあえずガイドブックに載ってる、遅くまでやってる「ぴょんぴょん舎 都南店」へ向かうことに。
なんかベタな選択なのかもしれないけど、まあいいでしょう。盛岡冷麺っておいしいよね
着いてみるとなんかきれいなファミレスのような佇まい。うーん、あたしラーメン屋みたいなとこを想像してたんだけど。入りにくいぞ。
中もちょっとこ洒落た雰囲気。このお店、前沢牛の焼肉や ユッケ、チジミなど韓国料理が食べれるんですね。
せっかくなので冷麺&焼肉セットを注文!
一人で焼肉食べるなんて生まれて初めてですよ。
冷麺もけっこうなボリュームだったんで焼肉も食べたらかなり満腹!ナムルまで付いてるし。冷麺ウマイこの硬いゴムみたいなのが好き!
冷麺は辛さを選べるのですが、激辛好きのわたしは一番辛いのを頼みたいところですが、せっかくの冷麺なんで辛いと味わえないし適度な辛さにしました。
盛岡冷麺ってルーツは朝鮮なんですね、知りませんでした。そうか、韓国風冷麺とよく似てるもん。
いやー大満足!大阪でも盛岡冷麺を食べれるお店ないのかなー?
おなかも満たされたところで青森県を目指します。ひたすらR4を北上。すでに21時近く。比較的走りやすい道ですいすいと進んで行きました。
さすがにこの辺りまでくると寒い!外に出ると息が白くなりました。
ひたすら走って十和田市へ。どこの道の駅で寝ようか迷ったけど「道の駅とわだ」でこの日は就寝。0時前には到着。この日もまたしても温泉に入れなかった・・・あのおじさんに温泉なんか奥入瀬まわってからでいいじゃないか、と言われてまあそうだな、と妙に納得してしまってました。
ついに青森県!よくここまでこれたなぁ!明日も天気は良さそうだし旅も順調でなにより。
東北1人旅3日目につづく→(奥入瀬・酸ヶ湯温泉・浅虫温泉編)
東北1人旅1日目は→コチラ(喜多方ラーメン編)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
大先輩とのいい出会いがありましたね。
投稿: ラフティングGOGO! | 2008年11月 3日 (月) 10:46
すごーーい、一人旅。
源来軒残念でしたね。
何故だか一人だと思うとおりに
行かないことが多いですよねー(^^)
初日はハラハラしちゃいましたけど、
人の出会いってステキですね。
投稿: のんすけ | 2008年11月 4日 (火) 22:24
いい出逢いがありましたねぇ^^

70代で車で一人旅とはすごい!
僕もそれくらいまで元気に運転して旅出来てたら、何も思い残すことはありません。
さんりくで声かけられたおっちゃんも悪い人ではなくてよかったよ~w
てか盛岡の冷麺、僕も行ったことある店かも、しかも一人で!
盛岡競馬行った後に冷麺探してたら全然無くて、まだ携帯サイトとかも発達してなかったから探すすべもなく彷徨ってたらファミレスみたいな焼肉屋を見つけて、おもいきって一人で入って冷麺だけ注文して食べた覚えがあります^^;
4号は走りやすいけど意外とオービス多いから注意なんですが、巨大な岩手県を抜けて順調に青森突入できてよかったですね
ほんま旅のスタイルがよく似てるので、今回も自分で旅した気分になって読んでました
投稿: 公園の猫 | 2008年11月 5日 (水) 00:19
>ラフティングGOGO!さん
初めまして・・・でしょうか??
旅での出会いはほんと良いものです。
親切な方ばかりに出会うことができ、旅も更に
楽しくなりました!
投稿: eri | 2008年11月 5日 (水) 22:12
>のんすけさん
一人旅、はまります!
のんすけさんも源来軒、ご存知ですか~?
行ってみたかったんですけどねェ。残念!次回こそは・・・!
人との出会いはまだまだ続くんですよー。
いろんな人にお世話になった旅になりました!!
いやー出会いっていいですね
投稿: eri | 2008年11月 5日 (水) 22:22
>公園の猫さん
すごい人がいるもんですよ。びっくりしました。
猫さんもぴょんぴょん舎へ?4号線沿いの複合施設内にありましたよ~。おんなじかな??
ファミレスっぽいけどサラリーマンが一人で出てきたんでまぁ入れるかなーって入ったけど、ファミレス以上になんかキレイなお店だったんでちょっとキンチョー。
4号、オービス多いのか・・・
気をつけないとね。前の車が飛ばすからあんまり気にせずついて行ってしまったけど(汗)
記事書いてみるとあんまり内容ないなぁってことに気づきました!つまり移動に時間かかりすぎってことか?
投稿: eri | 2008年11月 5日 (水) 22:32