« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月

2008年9月29日 (月)

八ヶ岳ー赤岳・横岳・硫黄岳 ②

  2008年9月14~15日

2日目・・・行者小屋ー地蔵の頭ー赤岳天望荘ー横岳ー硫黄岳ー赤岩の頭ー赤岳鉱泉ー行者小屋ー美濃戸口

Dsc_0615

2日目、4時20分ごろ起床。昨夜は雨が降り出して目が覚めた。そしてけっこう冷えました。なんども寒くて目が覚めたけれど、朝起きるとなんかのどがヘン。めったにカゼなんてひかないのにまさか・・・寝込んだことは数年前ワイン飲みすぎた時くらいか?カゼとは無縁のバカなわたくしですので。

辺りがだんだんと明るくなってきた。準備をしている人はテント場の中で半々といったところか・・・

Dsc_0621

行者小屋から赤岳山頂付近まで日の出を見に行くのはちょっとしんどい。赤岳天望荘に泊まった人はきれいな朝日をみれたんだろうなー。

そういやN吉の先輩は一日違いで宿泊していて、何度も連絡取り合ったけれど電波が悪かったりでうまくいかず、結局話せた時にはもう美濃戸口に着いてた。

なんだー前日も別にお天気悪くなかったのですか!

朝ごはんを食べて適当に荷物をまとめておいてテント場を5時50分に出発。

昨日下った地蔵尾根を登ります。なんか今日は全然しんどくない!!身軽だー!

やっぱり睡眠を十分にとるってことがカギかも。到着までに体を酷使するのはよくないのかなー(特に下道で来ちゃうとか・・・)

Dsc_0631

しばらく登り、視界がひらけたところで後ろを振り返ると、北アルプスの山々が!!

途中のすれ違いで21人くらいの団体さんが降りてきたのでその間にこの景色を堪能。

Dsc_0659_2

アップで見てみると・・・この通り!槍ヶ岳もはっきり見えてました。素敵な景色です。ここでテンションが一気にアップルンルンで駆け上がりました。

一旦赤岳天望荘まで行ったあとは横岳に向けて出発。

 

Dsc_0715

Dsc_0724_2

富士山も今日はこの通り。雲の上に浮かび上がってます。

Dsc_0727

横岳へはこんな岩場を乗り越える。わくわく。

Dsc_0733

振り返ると、もうこんなに天望荘が離れてる。昨日はあの赤岳のてっぺんからおりてきたのだと思うとスゴイ。

Dsc_0763

こんなところを登ったり・・・そこまで危ないところではありません。クサリは多いけれど。

Dsc_0774 

このあたりに来る頃には太陽も登り、北アルプスも山肌がよく見えてました。

何度見てもあきない。何度も何度もヨソ見しながら横岳までの岩場を進むのでした。

Dsc_0788

右を向いたり左を向いたり忙しいルートですが(笑)

右側には富士山。これがススキだったら秋らしい雰囲気でたのにね~。よくわからん雑草?

Img_0845

7時45分 三叉峰

この分かれ道のちょうど上あたりに人が何人かいるので登ってみた。そしたらなんの標識もない。え、?これ横岳??なんか違うねぇ・・・と言ってると、おじさんが、ここ横岳みたい・・・ですねぇ・・・っと。

Dsc_0808

そこからの風景です。

ふーん、なんかヘンだけどこれが横岳ですか~と皆でここからの景色をしみじみと眺める。

そして横岳を後にすると、

Dsc_0883

その先にホンモノ横岳登場!こっちはにぎやかです!

昨日美濃戸口を出発する時に出会った学生さんらしき団体と出くわしました。超テンションの高い(昨日の朝も高かった)彼らに写真を撮ってもらい、楽しいカラミがありながらも硫黄岳を目指しました。

Dsc_0851

↑横岳から先ほどの場所に目をやると、まださきほどの方々が景色を眺めていらっしゃいました。早くこっちにおいでよ~!!横岳こっちだよ~と心の中で叫んでみるのだが・・・

Img_0855_2

一歩間違えると危ないところもありますが、なんとも楽しい岩場でした。

Dsc_0909

硫黄岳に向かう途中、カモシカさんと遭遇!!

Dsc_0919

もうシーズンは終わっていますがコマクサの大群落がある砂礫帯。

Dsc_0938

目を凝らしてロープ越しに探してみるとかろうじてコマクサが。

一番良い時期に来たらこれは本当にキレイなんでしょうね。

Img_0859

いよいよ硫黄岳

Dsc_0946

8時50分。その前に硫黄岳山荘に立ち寄ります。ここのトイレはすごいキレイだったそうです。ちょっと休憩。

  Img_0871

9時 硫黄岳。とっても広い山頂です。

Dsc_0961

しかし火口を覗くと雰囲気は一変。荒々しいです。

Img_0864

火口のふちはこんな様子。

Dsc_0976

今日歩いてきた稜線。今日はしんどいということもなく歩けて良かった~

Dsc_0978

名残おしそうなN吉ですが・・・さてさて赤岳鉱泉経由で行者小屋へ戻ってテント回収しますよ~

9時半過ぎ、硫黄岳を後にします。

Img_0876

10時10分 赤岳鉱泉

Dsc_0989

10時53分 行者小屋到着。おでんを物色してるN吉

Dsc_0990

おでんと自前のパスタを食べて美濃戸口へ戻ります。

たしか12時10分ごろ行者小屋を出発し、13時15分美濃戸山荘に到着。

そして14時美濃戸口に無事戻ってきました。

帰りに河原温泉で汗を流してスッキリ!

江戸時代からの鉱泉を再建したという温泉です。今は茅野市の福祉施設になってましたが。400円という安さが魅力です。加温してますが鉱泉をくみ上げてるそうですよ。

体も気分もスッキリした後はやっぱりラーメン!ではなくおそば!!

いつも長野に来るとこちらでしか売っていないみたいな「ガイドのとら」という信州のガイド本をコンビニで探して温泉なんかのいいところを探します。内容的に気に入ったらお買い上げするのですが、今回もこのガイドを買って良さそうなおそばやさんを探しました。

すぐ行けておいしそうなところを短時間で探します。

今日は「蓼山亭(りょうざんてい)」というお店に決定!

茅野市の地理に詳しいわけではありませんがなんとなくの感覚はわかるもんです。

売り切れ次第閉店とのことだったので念のため電話で聞いてみました。まだお店はあいているとのことで、N吉は「小一時間くらいかかります」だのまた適当なことを言うではないか!横から30分もあったら多分行けるよ!と口出し・・・するとお店の方が今どこですか?と聞いてきたらしいので交差点名を告げるとそんなに遠くないですよ~と。

・・・で、15分もしないうちに店に到着してしまいました。N吉はなんか恥ずかしいから先入ってと・・・ そうしたら「あ、もしかして先ほどの電話の方?小一時間かかるって言ってた・・・(笑)」と言われました。あ~恥ずかしい。

Dsc_0997

やっぱりここまで来たからには十割そばですよね!

このお店では自家栽培したそばを使ってるとのこと。そばを植えて収穫するのも全部自分たちでするんだそうです。

ちょうどわたしたちが電話したコンビニのすぐ近くにそば畑があったそうです。そばの風味を味わうために薬味は基本添えられてません。

久々においしい!っと思えるおそばを食べた気がします。のどごしもすっきり食感がとても良かったです。ここはリピート決定かな。

お店の方がとっても感じ良いのです。もうちょっとしたら今年のそばの収穫があるから11月過ぎたら新そばが食べれるそうです!

「蓼山亭(りょうざんてい)」・・・ 長野県茅野市米沢174-1

         0266ー82-3322

Img_0897

帰りの中央道で30000㌔達成!でもペース的には普通ってとこでしょうか。前のN吉父所有のランクル(あの普通走ってるでっかい高級車ではなく1ナンバーで高速料金も高いし車検も毎年という最悪な車だった・・・)はほとんどN吉が乗っていたが確か、4年で11万キロ乗っていた。 その頃と比べるとぜんぜん遠出しなくなってしまったってことでしょうか。そういや最近ちっとも出かけてませんもんねー。

今回の走行距離・・・810㌔

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月24日 (水)

八ヶ岳ー赤岳・横岳・硫黄岳 ①

2008年9月14~15日

1日目・・・美濃戸口ー行者小屋ー文三郎尾根ー赤岳ー地蔵尾根ー行者小屋

「ヤマケイJOY」を読んでたら八ヶ岳に行きたくなっちゃいました!それにちょうどこの連休に、N吉の会社の先輩も赤岳に登ると聞いていたので八ヶ岳に決定!

三連休初日はあまりお天気がよくなさげな予報だったんで一日ずらして出発。

1日目は特に予定もなかったので早めにゆっく~り美濃戸口へ向かうことに。

13日の16時くらいに出発し、京都で渋滞に巻き込まれながら結局、大阪から美濃戸口までいきおいあまって下道で行ってしまいました。登る前に体力つかってどうするっ!!はっきり言ってバカです。

Dsc_0420

7時10分美濃戸口を出発!

今回は美濃戸口の駐車場にとめましたがもっと先の赤岳山荘付近にも駐車場はあります。お値段が1日1000円とちょっと高くなりますが・・・(八ヶ岳山荘前は1日500円)

でも夜中に初めて来たら八ヶ岳山荘からの道を自信を持って進めなかっただろうなぁ。ケッコウな道ですもん。二駆だと途中大変そうな場面を見かけました。でも一部だけなんで全然大丈夫だと思います。

Dsc_0422

何台もの車に抜かされながら赤岳山荘を目指します。

途中待避所なんかにとめてる車がけっこういたけどこれっていいの~?すれ違いできないじゃん。

ちょっと歩くと待避所じゃないんだが駐車場?みたいなスペースにたくさん車がとまってました。ここは無料ということか・・・?いずれにせよ、初めてきたのでこんなところに駐車スペースがあるということはわかりません。

Dsc_0426

8時。赤岳山荘とやまのこ村周辺。

この奥にも広い駐車スペースありました。

Dsc_0435

赤岳山荘の少し奥に美濃戸山荘があります。ここでちょっと休憩して南沢のルートへ。

Dsc_0436

Dsc_0443

しばらくするときのこ狩りをしているおじさま方が!おじさんに声を掛けられ、立ち止まってみると、きのこがわんさかありました。今年は多い!とのこと。ナラダケ?って言ってたよーな。

Dsc_0445

わたしたちもほんの少しだけきのこを手に入れました!きのこパスタにしてもいいしな。おじさんがもっと大きいのもっていきな!とおすそ分けしてくれました。

自分たちだけじゃきのこなんて食べれるかどうか判断不可ですからねー。 死んじゃったらやだもん。

Dsc_0476

11時。バテながら行者小屋に到着。けっこう時間がかかってしまいました。これもわたしのせいだ・・・スマン。

Dsc_0484

今日はここにテントを張ります。1人1000円也。

ちょうどかどっこが空いてました。テントを張って、お昼を食べたら赤岳へアタック!

この荷物から開放されるかと思うとかなりうれしいわ。

12時15分頃赤岳へ向けて出発。

Dsc_0498

文三郎尾根はこんな階段がたくさん。

Dsc_0501_2

上りきったら下が見えない。

Dsc_0526

すれ違いの方が「とってあげるよ」と。阿弥陀岳をバックに。

Dsc_0534

赤岳山頂まであとちょっとだ~!鎖を頼りに登って行く。

Dsc_0537

あとちょっとのところで渋滞中。

Dsc_0543

13時55分。

ひゃっほー赤岳山頂です。空が青い!でも雲が多くて展望はあまりなし・・・この時間は富士山も見えず。

Dsc_0548

赤岳頂上小屋を後にします。

Dsc_0550

赤岳天望荘が小さくみえてます。

Dsc_0553

横岳、硫黄岳方面を望む。

Dsc_0557

赤岳天望荘まで急降下!!高度感ありあり。鎖につかまっておりたほうがおりやすい。

これ登るのはちとキツイ。

Dsc_0560

我が家のテントもはっきりと確認できる!

Dsc_0570

14時52分。地蔵の頭。ここから地蔵尾根を行者小屋までおります。

Dsc_0575

赤岳は鎖と階段がいっぱいです。

Dsc_0590

Dsc_0601

15時35分。行者小屋に戻ってきましたよ。

Dsc_0607

すかさず生ビール!うまうまです。山で飲む生ビールのなんとおいしいこと!!

夜はかなり冷え込みました。N吉はお疲れ模様で18時前にはすでに爆睡。みんなまったりしてるのがうらやましい・・・1人トマトスープを飲みながら明日の行動予定を考えて19時就寝。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年9月19日 (金)

京都歩き

山登りレポをまとめる前に、昨日京都へちょっと行ったので先に・・・

Dsc_0490

四条から花見小路通を入っていくと、観光客も少なくなり、裏路地的なところが結構あるのです。

Dsc_0587_2

夏はとっても暑い京都ですが、気温がまだ高いものの、すこし秋らしい空気になってました。

Dsc_0483

こんな路地があちこちにあります。

Dsc_0517

安井金比羅宮は縁切りや良縁結びのご利益で有名だそうですが、呪いのようなお願いがいっぱいあって、笑うに笑えなかった・・・縁切りたいヒトってこんなにいるのね・・・

家庭を不幸にするヒトは早く死んでください、ってエーッ!!って感じです。

Dsc_0499

境内は猫さんたちのすみかなのです。

Dsc_0533

格子の向こうにも実は一匹猫さんが。

Dsc_0621

四条通りを北側へ渡り、白川巽橋付近に行くと舞妓さんたちが。

あ、これ「舞妓さんなりきりパック」ですよ(笑)本物には会えませんでしたけど、もうとにかく外国人ギャラリーがどぅぉーっと押し寄せてきました。

Dsc_0643

外人さんはおそらく本物じゃないなんて知らないんでしょうね、まあ彼らにとってそんなことはどうでもいいのかもしれないが。

Dsc_0651

なんだかあたりがぱぁ~っと明るくなりました。

Dsc_0679

待ち合わせは「三条土下座前で!」ってのをよく聞いたなぁ。学生時代京都で過ごしたのでなんとも懐かしいわぁ~。ちなみにわたしは待ち合わせは四条河原町阪急前。どーでもいいのだが・・・ 三条に来ることはあんまりなかったなー。飲みも四条寄りなことが多かった。

三条で軽くビールだけ飲んで四条通りをふらふらとショッピングしながら烏丸駅へ向かいました。

Dsc_0682

四条河原町の交差点はいつ来ても人がいっぱいだわ。でも意外にサラリーマンが多いのね。これから木屋町に繰り出すのでしょうか??

こんなに人が多いのですが、わたしはなぜか大阪より京都の街が落ち着くのです。久しぶりにこの辺りの百貨店に入ったりふらふら見て歩いたけれどなーんかここが落ち着くのだ!

ビール飲んでショッピングするとなんか余計なものまで買っちまいそうですが。現に勢いで服を買ってしまったし、烏丸駅のそばにあるCOCONの中にあるお気に入りのお香のお店LISNでお香も買って帰りました。

また紅葉の時期にでも来ようっと。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年9月 8日 (月)

山ではなく・・・

Dsc_0904

日曜日、海です・・・ナゼか 神戸のポートアイランドにやってきました。

先週から思いつきで実家に行き、(詳細はまた後日)母と妹が神戸で用事があるので

一緒に三人で土曜日に大阪に戻ってきました。

N吉が釣りしたいと言い張るのと、母と妹が神戸に行くのとが重なってここにやって来たわけです。

じゃ、IKEAに行こうよと誘ったけれど1人で行っといで、と軽くあしらわれる・・・

IKEAって1人で行くとこじゃないよ(怒)

仕方ないのでしばらく釣りに付き合うことになりました。

Dsc_0907

けっこう家族連れで釣りするんですねぇ。意外でした。

Dsc_0920

わたしは退屈なのでそこらへんで写真を撮る。N吉と我が家のOUTBACK君と。

こんなところでほんとに釣れるんかいな・・・まわりは見ての通り、コンテナとかあるようなところ。

Dsc_0940

そしたらすぐにイワシが。これイワシ?なんかポニョみたいな顔・・・

この後も一気に3匹とか釣れてました。

Dsc_0965

わたしでも釣れた ただ見てるだけだけど。

Dsc_0966

夕方やはり暇なので結局1人さみしくIKEAに行きました。

女1人でカイモンしてる人なんていないですよ。なんかかなりさみしいヒトみたいでした。

さすがにもうすいてました。レジもほとんど並ぶことなく。

透明の収納ケースやキッチンのあったら便利な小物なんかをお買い上げ。

そしてN吉にホットドッグを大量に買ってきてほしいという要請に応えるべくフードコーナーへ寄る。

大量て、あんた・・・ちょっとカッコ悪いし3つで我慢。買ったはいいがよく考えたら持ち帰り用ではない!失敗。

とりあえずその場で1つ食べて2つ手に持って駐車場に向かいました。

横のおばさんにこのヒト3つも食べるんか??って顔で見られた(ような気がする)

1人で買い物して最後に3つもホットドッグ食べる女って思われてるのが一番つらいです。

そしてまた海に戻りました。

Dsc_0981

結局太刀魚を釣りたかったらしいが、釣れたのはなんとイカ。

Dsc_0983

ちょっとミニサイズのイカでした。自分で釣った魚を食べるのはちょっと抵抗があるんですよね。

かわいそうだし、第一これが食べていい魚かわからないし。

それにこんな海でとれたわけだし。魚に対して失礼だが・・・

いわしとイカ・・・帰ってさばくのイヤだなぁ、と密かに心の中で思っていました。あんまりさばいたことないし。

Dsc_0988

いろいろ考えるのがめんどくさいのでどちらもトマトソースのパスタに入れてしまいました。

意外とおいしかった~

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年9月 2日 (火)

お祝い

Dsc_0999

きのう9月1日はN吉の誕生日&わたしたちの入籍した日でした。

本当のところ入籍日か結婚式の日のどちらでお祝いするかいまだに決めかねている状態です。

今回はN吉のお誕生日のお祝いということで・・・

前日にお祝いだかなんだかわからないけど焼肉を食べに行ったしこの日は平日だし、きっと帰りも遅いだろうから外食はせずおうちで祝うことになりました。

遅く帰ってくるだろうから軽めでシャンパンも本当はモエ・エ・シャンドンが飲みたかったけどでかいのしかなかったしN吉あんまりお酒飲まないのでちっちゃいサイズのヴーヴ・クリコをチョイス。

Dsc_0991

結局ほとんどわたしが飲みましたけど・・・

Dsc_1009

簡単そうだし作ってみたレアチーズケーキに一応ろうそくでも立ててみる。

あんまりレアチーズケーキにろうそくは合わないな・・・

Dsc_1012

毎度のことですが2人でホールケーキを作ると無理矢理食べて気分悪くなってよくないですねー。なんでも少量がおいしい!っと感じるもんですもの。

このチーズケーキちょっとゆるかったのか、少しずつ崩れてきた!!ゼラチンの量がすくなかったのか・・・

まあまあおいしくいただけました!

| | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »