白馬岳 8/13~14
お盆休み、どこに何日間行こう?っといろいろ考えてたのにN吉やはり出勤しないといけないらしく二日間だけ山に出かけることになりました。
直前まで迷いつつも白馬岳に決定!この白馬岳、行く数日前にも落石で死亡者が出てました。本当に気をつけないといけない!と気を引き締めて出発です。
12日23時ごろ出発し吹田~豊科を高速で移動し、猿倉の駐車場に着いたのが13日4時半頃。駐車場もしかしてとめれないかな?と思ったがまだ余裕がありました。
今回は猿倉から登り、栂池へ下りる予定です。
この日のお天気はまずまずです。着いてすぐに準備して出発!
猿倉荘で登山届けを出して出発です。無意識に募金箱に登山届けを入れてしまいました。N吉に白い目で見られる・・・気を取り直してもう一度!
こんな看板があったので帰りの参考にパチリと。
5時45分出発。猿倉荘脇から登っていきます。
ふだんあまり写真を撮らないN吉ではありますが今日はちょこちょこと撮影してる様子。
比較的歩きやすい道です。
6時50分、いつの間にか大雪渓前の白馬尻に到着です。
「おっかれさん!」なのかな?何回見ても心の中で小さい「っ」で読んでしまう!
後ろに大雪渓が見えてます。まだ人もまばらにしか見えてない。
大雪渓を登る前にちょっと小休止。
大雪渓の始まりです!ここでみんなアイゼンをつけてガツガツ登っていきます。
白馬岳に行くかも?と軽アイゼンを用意してきたのです。
気合入れて記念撮影。
雪がこんなに残ってるのがなんとも不思議です。
無口になるN吉・・・
天然クーラーだぁ!ほんっと涼しい。ひんやりしていて普通なら汗かくところなのにとっても快適です~!
しかししばらくすると手が冷たくなってきてグローブほしいくらいでした。
横にも縦にもひろ~い雪渓。こうやって見てみると不思議な風景です。いたるところに石がゴロゴロ。わたしたちが登った時は落石はありませんでしたけど、気をつけないと。
ようやく雪渓登りも終わり。上から見ると人がキレイにありんこのように連なってました。わたしたちはまだすいてる時に登ったようです。ちょっとガスってきました。
雪渓を過ぎるとキレイなお花が出現!
いつもいらっしゃるのでしょうか?パトロールみたいな方が高いところから雪渓を見下ろして様子を報告してました。
クルマユリ
シロウマオウギ
ハクサンイチゲ
ミヤマオダマキ
?(すみません)勉強不足です・・・どれかわからないです。
・・・っというかすべてはじめて出会う花!!感激してしまいましたよ。写真でしか見たことのない花を間近に見たときの感動といったら!
ちなみにN吉、「オレ花にはあんまり興味ない」とぼそっと言った・・・
なのにちゃっかりお花畑でいろんな花を写真に収めておりました。
こんなにお花があったら超癒されるはずなんですが、息切れしちゃって、ふぁ~、呼吸を整えることができないではないですか!
そうこうしていると白馬岳頂上宿舎の看板が!
呼吸困難のわたしを上からおもしろそうに写真に撮ってるN吉がいた・・・
12時、テント場に到着。
とりあえずテント場へ。なんとも良いキャラのおじいさんに受付してもらい、1人500円を支払いテントを張りました。
とりあえず昼ごはん。パスタとリゾットを。
腹ごしらえした後は、白馬山荘へお散歩。さすがでかい。こんな山の上にこんな大きな山荘とは。
この辺を歩いている時には眠たいのか酸欠だかわからないけど眠りながら歩いていました。
生ビールをのんでまたテントへ戻ります。
この辺りにもお花が咲いてました。
ウルップソウ
チシマギキョウ?
おんなじ花を撮っていてもナゼがあきない。取り付かれたように写真を撮り続けていました(笑)
戻るころにはテントもだいぶ増えていました。
そして少し暗くなるころにはどんどん天気が悪くなり、雨は降るわ、雷はなるわでちょっと気分も急降下。
テントの中でじっとしてました。ちょっとおさまったところで晩ごはん。21時前には就寝。しかし台風のような天気で何度も何度も目が覚めました。おとなりさんは浸水してたみたい。テントがひっくり返るんじゃないかとヒヤヒヤもんでした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは!
あら、白馬行かれたんですね。
私が先月行ったコースの逆パターンだ。
雪渓の登り、きつくないですか?幕営荷物背負ってなんて。
去年登って、息が切れました。なので、今年は栂池からのお気楽コースにしたの。雪渓も下りならOKだもん。
でも~・・・あの事故こわいですよね。テレビでびっくりしました。確かに、落石の音は始終してました。
Eriさんもご無事でなにより。
白馬はお花がたくさんで大好きです。
晴れたら、ほんとよかったですね。
今年、晴れないなあ。
帰りのグルメは何でしょう。楽しみです。
投稿: choco | 2008年8月21日 (木) 09:30
>chocoさん
こんにちはー。色々事故の多い白馬岳ですがやっぱり今年お花を見たい!っと行ってまいりましたよ。
しかし落石の事故後、さらに土砂崩れの事故・・・ニュース見た時鳥肌が立ちましたよ。危機感を常に持たないと!!
ナゼかこんなちんたら歩くわたしのほうが雪渓登りはさほどしんどくなかった~!なんでだろ?荷物が軽いからか?
その代わり高度が上がるにつれて呼吸ができず足ひっぱりまくりでした。今高山病対策を考えておりまする・・・
しかし白馬、本当にお花がきれいですね!ガラでもなくお花お花~♪っとはしゃいでました。そしてN吉にいい加減にしろって目で見られてました(汗)
投稿: eri | 2008年8月22日 (金) 17:16
大雪渓すごいですね!
景色もいいし快適に登っていけそうやけど、落石とかあったらひとたまりもありませんね><
花もめっちゃきれいですや~んw
全部高山植物なのですか?
僕もほとんど花の知識ないけど、色んな場所でキレイに咲いてる花見るとけっこう和むし写真もかなり激撮してしまいますよ^^;
それにしても、天候の悪化がテント建ててからでよかったですね。
大雪渓登ってるときとかに豪雨に雷とかやったらもっと大変なことになってたことでしょう。。。
山の天気は変わりやすいし難しいですね。
ちなみに、「おっかれさん」は絶対小さい「っ」ですね
前回長寿水の場所教えてもらってありがとう!
大体の場所は想像ついてわかったし φ(..)メモメモもしたので、次行った時に必ず見つけてきます
投稿: 公園の猫 | 2008年8月23日 (土) 00:25
>公園の猫さん
お花きれいでしょう!!高山植物、ふだん目にすることないですもんね。色とりどりでほんときれいでしたよ♪
それに花は被写体にしやすいし・・・ついつい撮影モードになっちゃいます。
山はただ体力あればいいってもんじゃないですもんね。いろんな知識も身につけないと!
長寿水大体の場所わかりました~?探してみたけれど地図に載ってないんですよね。あの国道も景色があんまり変わらないし近くに何か目立つものないし説明するの難しいです。
次通るときは見つけてみてくださいね!
投稿: eri | 2008年8月24日 (日) 01:17
ダンナ様の雪渓の写真、クールな感じで様になってますね♪
白馬の雪渓。
真夏の雪渓歩きは天然のクーラー
本当に気持ち良いですよねー。
お花畑もすっごいステキですよね。
落石の危険さえなければ、何度でも行きたいところです。
eriさんが食べた昼ごはんのパスタ。
ペペロンチーノですよね?私もご愛用ですよー(笑
投稿: のんすけ | 2008年8月25日 (月) 00:56
>のんすけさん
N吉、内股気味でちょっと間が抜けてますでしょう?(笑)
カッコつけてもなんか笑える写真ですねー!!
白馬岳、本当に事故が多いですね。危険でなければ何度でも行きたくなる場所ですよね。納得。天気も悪くなってしまったのでなおさらです。
ペペロンチーノ、完全にのんすけさんの影響です・・・!
ひとのを見るとどうして食べたくなるんでしょうねェ。
でもパスタとリゾットでは腹は満たされませんでした。あれだけ食料持って行ったのに。いかにして食料を担ぐか今後のテーマです・・・
投稿: eri | 2008年8月25日 (月) 19:36