大峰山 6月15日
週末のお天気が良さそうだったのでこのチャンスを逃すわけにはいかない!っと山へ行ってきました。今回も日曜日しか空いてないので近場で。奈良県の百名山、大峰山へ。
出発したのが遅かったのもあるかもですが、到着してみると行者還トンネル西口前の駐車場は満杯なのでUターンし、下の路肩に駐車。
駐車場はこの状態。かなりの車がかぶさっていたのでこれは団体さん??それにしてはかぶさってる車が多すぎ。なんなんだろー?
世界遺産にも登録された大峯奥駈道です。登山口を9時20分に出発。
登山道にはいるとしばらくは平坦な道。橋を渡ると急登にさしかかります。
お天気もまずまず!
石ころゴロゴロ、木の根っこいっぱいで登りにくい・・・しかも暑い。
10時11分 出合に到着。ここにたどり着くまでにやはり団体様ご一行とすれ違いました。おじさんに「この後まだ100人くらい続くからスンマセン」って言われました。この団体さんが、マイカーに分乗してきたのか??
なんどもこの根っこにひっかりそうになる・・・。N吉なんて、かなりの段差のところで先にいたわたしにふざけて手を差し出した。そしたら団体のおじさんがスっと手を差し伸べてN吉を引っ張ってくれた(笑)っと同時に足をかけた根っこがバキって折れて足を踏み外してた・・・ おかしくて後でゲラゲラ大笑いでした。
10時54分 理源大師像。
11時35分 ようやく弥山(みせん)小屋に到着。
小屋の周りは木のテーブルとイス、有料トイレもあって、休憩にはちょうど良い感じ。少しだけ人がいました。鳥居をくぐって弥山へも行っておきましょう。
鳥居をくぐるとこんな風景に。そしてまた先ほどの小屋へ戻り、今日の目的地である八経ヶ岳を目指します。
12時05分 八経ヶ岳に到着!急に寒くなってきたので、小さい山頂でお弁当を食べてすぐ下山です。
オオヤマレンゲのシカによる食害を防ぐためのネットや扉を超え、おりていきます。一度オオヤマレンゲとやらを見てみたいなぁ。
帰りは行きとは違った雰囲気になってきた。ちょっと肌寒い。
下りは思った以上に前に進まず、石ころですべりながらもようやく14時38分元の登山口に戻ってまいりました。
天川村役場あたりから行者還トンネルまではこんなくねくね道がずっと続きます。一応これでも国道!ミラーも肝心なところでなかったりで帰りは対向車とのすれ違いでバックしたりでちょっとストレスを感じる道でもありました。奈良の国道はこういうのが多いので要注意!単独で走るとどこで対向車がくるかわからないけど、途中で前にこんな林道でとばしている車がいたので付いていくだけだったから楽チンでした。
この辺でたびたび熊出没注意の看板を見かけましたよ。この場所でけが人が出たみたい。気をつけましょうね!
しかし奈良はどうしてこんなにも道が混むのだろう・・・あんまり高速もないし、かなり時間かかりました。奈良といえども我が家から片道100㌔以上ありました。近いイメージがあったのにな、ナビをみてビックリΣ(゚Д゚;エーッ! 帰りは近くの温泉に入って帰りました
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは!
大峰山って、行ったことがありません。
女子禁止の箇所って確かありますよね。
どこの山でしたっけ・・・。
あと、修行の山のイメージで私でもいけるのかあ?と腰がひけてしまうのですが、大丈夫かな。
奈良は大台ケ原は行ったことがありますが、こちらでさえ遠かったイメージです。
アクセスが悪いけど、紅葉の大台ケ原は感動して帰りました。立ち枯れの木の景色は似ていますね。
ここは秋か冬に行くのをとっておこうと思っている地域の山です!!
投稿: choco | 2008年6月18日 (水) 00:53
>chocoさん
こんばんはー♪
そうです、大峰山の中でも山上ヶ岳は女人禁制なんだそうです、いまだに・・・。でも他は登れるのでご安心を!
やっぱり修験道って感じでした。ちょっとひっそり。アルプスのお花畑とはぜんぜん雰囲気が違いますね。
ほんと、お花には出会いませんでした、コケとかシダとかばっかり!そう考えると、秋とかのほうが良いかもですね☆
chocoさんは大台ヶ原は行ったことあるんですね。次はわたしたちもチャレンジです。
その前にやっぱり夏は信州方面のお山に登りたい!ってことでさっきヤマケイJOYを買ってきましたよん!
覆面もモンベルでチェック入れました。さすがに1人で試着とかできなかったので次回・・・
投稿: eri | 2008年6月18日 (水) 20:44
こんばんは~w
大峰山にも世界遺産に指定されてる地域あったんですね!
全然知りませんでしたm(_ _)m
鳥居をくぐった後の写真の景色がなかなか幻想的でいいですね^^
僕は山登りってほとんどしたこと無いのですが、やっぱり山頂にたどり着いた時は、かなりの達成感があるんやろうなぁ。
車で運転とかではなく、自分の足で歩いて行ったっていう達成感はまた全然違ったものなのでしょう。
健康的やしいいですよね
奈良に下道で行くのはどこから行っても大変なんですよ。
大阪から奈良に向かう道は限られてるし、どの道も片側1車線やし、奈良に入る前に外環や中環越える時に渋滞、奈良入ってからも広い道路はそれほどないし、田舎やから車社会で交通量もけっこうある。。。
完全に悪循環ですもんねぇ
投稿: 公園の猫 | 2008年6月18日 (水) 22:30
>公園の猫さん
こんにちはー♪
奈良は南の方へ行くとまた雰囲気かわりますよね。ちょっと神秘的なお山です。普段駅まで歩くのが大嫌いなわたしですが、登山となると違うモードに切り替わっちゃうんですねー。不思議。
奈良へ向かう道、どこを通るべきなのかさっぱりわかりませ~ん┐(゚~゚)┌
だったら吹田から乗りましたよ。しかもね、なんやかんやこまごまと料金とられて。
家を出たのが遅かったもんで中環をはしって適当にどっかで高速に乗ろうって思っていたら近畿道って一律料金だったのですね
南名阪てのを通りました。こんなの初めて知りましたよ。どこから別料金になるのかさっぱりでして。
ちょっと料金とりすぎじゃないかなー?ブツブツ・・・
投稿: eri | 2008年6月19日 (木) 15:25
初めまして。カモシカです。
拙ブログへお越し頂きありがとうございました。
こちらこそよろしくお願いします。
この記事への直接の感想でなくてごめんなさい。
何処にカキコしようか??でしたが、最新のページへ。
>猫が大好き。でも飼ってない(今は飼えない)ので
同じですね!私も時々ご近所の猫と戯れています。
ブログに登場する写真がきれいですね!
eriさんのエリアにある大峰山、伊吹山ともまだ未踏です。伊吹山は電車から見えるので、何とかなりそうですが大峰山はイマイチ?です。厚かましいリクエストですが、機会があったときでいいですから、ご案内していただけると有難いです。 (カモシカのエリアへ起こしの際はガイドさせていただきますよ)
GWには伊豆へお出でのようで!もう少し早く存じていれば、ガイドできたかもです。
天城・伊東方面・富士山5合目は、共にクルマで1時間半のカモシカの庭です。
河鹿の湯・旧天城T・河津七滝・伊東の200円温泉(→更にお勧めのところあり)。そして、丸天は、チャリで20分弱のところです。
お昼寝や、道端でごろん,ごろんしているニャンこも可愛く撮れていますね!
取り急ぎ、本日は雑駁なコメントになりましたが、また寄らせていただきます。
これもご縁になにとぞよろしくお願いします。
投稿: カモシカ | 2008年6月21日 (土) 00:38
>カモシカさん
ようこそお越しくださいました!こちらこそどうぞよろしくお願いします☆
同じネコ好き同士ですね!カモシカさんのところのかわゆいニャンコの写真、食いつくように見てしまいましたよ(・∀・)
関西へどうぞいらしてくださいな!こんなあまり役に立たないわたしたちでよければ喜んでご案内しますよ~!
カモシカさんのところから伊豆は目と鼻の先なのですね!丸天もチャリで20分とは!
本当にいいところに住んでらっしゃるのですね、富士山もいつも見ることができるんでしょうね、うらやましい限り!!
ちょっとタイミングがずれましたねΣ(・ε・;) もっと早くにカモシカさんとこにご挨拶してれば良かったですね☆
山登りはまだひよっ子のわたしたちですがこれからもどうぞよろしくお願します。
あ、冬の北八ヶ岳スノーシュートレッキングのレポ、大いに参考にさせてもらいましたよ!
投稿: eri | 2008年6月21日 (土) 22:37
去年のGWに登ったので懐かしいです。
そうそう、奈良の国道シビれました(笑
そして、初めて足を踏み入れた奈良の山の奥深さ
魅力タップリで、シビれてしまいましたが
こちらからは400km以上。遠いのが難点です(^^;
投稿: のんすけ | 2008年6月24日 (火) 23:51
>のんすけさん
こんばんは!
何を隠そうのんすけさんの大峰山レポを参考にさせてもらったのです。とっても詳しいので活用させていただきました!どうもありがとうございます。
奈良はシビれまくりだったんですね(笑)
確かに遠いですよねー。こちらからも東北の百名山を達成するにはかなり大変なんだろうな~と思ってます。
ガソリン代が高い今だとなおさら・・・
投稿: eri | 2008年6月26日 (木) 00:13