登山@四国・その2 石鎚山
1日目の剣山登山の後は、特に急いでないのでゆ~っくり下道で愛媛県の石鎚山へ移動です。
その途中、どこかでお風呂は入りたいということで、国道439号の途中にあるいやしの温泉郷に立ち寄りました。車通りも少ないのに、後から来た家族連れが「今日泊まれますか?」ってフロントで聞いてましたが満室でした。
すっきりした後はひたすら山道を走ります(わたしじゃないけどね)。
大歩危小歩危を過ぎ、四国中央市まで北上し、適当に晩ご飯タイム。そこからはわたしが運転。途中、お店もなくなってきたし、ここらで明日の朝ごはん&昼ごはんを調達するためにコンビニへ。ダンナさんはチューハイ飲んで爆睡・・・もうわたしが石鎚山まで運転するしかありません・・・
今回は土小屋というところから登ることにいたしました。 ロープウェイはけっこうかかるしなーと思いまして(笑)
ナビを設定するとなんかすごい大まわり?みたいな感じでほんとにこの道で大丈夫かぁー?と念のため(というか毎回だが)他のルートがないかチェック!バカナビ(うちだけか?)をあてにはしておりません。なんでこの道でナビってくれなかったのよォと怒ることがあるのでわたし必ずチェックします・・・
でもどうやら他にいいルートはなさそう。しかたなく選んでくれた道で行くことに。
国道からそれると、とんでもなく細くて真っ暗なくねくね道を25㌔も延々運転するハメになりました・・・ハァ疲れた!土小屋に近づくにつれて霧も濃くなり駐車場到着のときにはもう前が見えなくて、停めてから朝日がのぼり、やっと駐車場がこんな広さだったということを知りました。国民宿舎前あたりには何台か車がとまってましたが駐車場がまだ先にあるというのでわたしたちは先に進みました。
ビールだけは飲んで爆睡しました。しかし、寒すぎて何度も目が覚めました。
次の日、6時過ぎ起床。
お月さんが遠くに。
駐車場はガラガラ。
支度をして7時10分駐車場を出発です。
駐車場から出ているちょっとした近道を通って国民宿舎の方へ。
すすきが秋らしい。
国民宿舎のよこを通ります。
国民宿舎前を通り過ぎるとすぐ入り口です。
登ってすぐのところ。
秋らしい山の景色です。なにがどうだから秋らしいというのかわからないけどこの空気が秋っぽい!(←意味不明)
1時間ちょっと登ると成就方面からとの合流地点に着きました。
鳥居が目印です。少し人が増えてきました。
この上に鎖場が。初鎖です!
お地蔵様!と思ったが、鼻が・・・!天狗??
8時43分 二の鎖 右に巻き道があります。
しばらくするともうひとつ鎖場があります↓
鎖を登ると山頂です。
天狗岳。こっちにもそりゃいかなきゃね。
お昼を食べてから天狗岳へ出発。すぐそこですがね・・・。
そろ~り岩から下を覗き込んでみる・・・が、崖っぷち!!
何度も何度も自分がここから落っこちたところを想像してしまいました。こわーっ!!
天狗岳からさっきいた弥山をみるとこんな感じ。
岩にへばりつき、そろ~り頭をだして下をのぞいて写真とってみたらこんな感じ。
うーん、実際に見た感じがうまく伝わらない!わたしの写真がヘタだから・・・
ほんとはここに両足そろえて立てたらいいんだけど、さすがに躊躇しました。
そして10時30分下山開始。
山側には柵がついてるのにこちらにないのってなんかこわいなぁ。
11時50分国民宿舎前の登山口に帰還!
駐車場に戻るとご覧のとおり。けっこう車増えてました。
道沿いにある駐車場もどこもいっぱいでしたよ。
そしてわたしたちは一路善通寺市へ。もちろんさぬきうどんを食べに!!
どうやら行きに通った道とはまた別のルートがあるよう。結局来た道を帰ったわけですが・・・。
香川のガイドブックを図書館で借りていたんですがちょうどさぬきうどんの特集をしていました。しかし、ちょっと古かったので、一軒だめでも他にいろいろすぐに移動できるところを、と思ったら善通寺市には幸いさぬきうどん屋さんがたくさんあったので、決定しました。
写真を見て直感でとりあえず「宮武うどん」という店を目指しました。
一見普通の民家のよう。駐車場はけっこうな台数とめれるくらい広かったです。当然車はいっぱい。学生さんの団体みたいなグループとかもいました。次どこ行くー?って話してたんできっとさぬきうどんツアーでもやってんのかな?
けっこう先客アリ。病院の待合室のようでありました。
中の雰囲気。全部席は埋まってるけどほとんどのテーブルにうどんはなかった。みんなまちぼうけという感じでした。
ここのシステムはカウンターにおいてある紙に名前と注文内容を書いて空いている席にすわるのです。合席させてもらったお隣さんとずっとしゃべっていたんですけどその方たちはこの店の前を昼に通りかかったらしく、その時は前の道路まで列作ってたらしく、有名なお店とは知らずに来たそうです。昼来たら大変なことになってたんだろうなー。
しばらく待つと自分の名前を呼ばれるのです。○○さーんって。で、ハイって手を上げる。実におもしろい。なんかほんと病院みたい。
ダンナさんの分。 あつあつ(名前です(`∀´) あったかいうどんにあったかいおつゆという意味)
わたしの分。しょうゆうどん。 しょうゆを二周かけてたべて、とのこと。ちなみにこれで大です。
すごいコシです。わたしのはだしはないけど玉子とかあったらなおいいなぁ。小はかなり小さいみたい。(最初小で注文したが隣りの人にかなり小さいよって言われてきゅうきょ変更)
ふたりでこれだけで650円でした。 行きに満タンにしたガソリンもランプがついてしまうまで乗っていたので市内で給油して高速に。
帰りは期間限定のETC割引がギリギリ適用されてちょっとお得に帰れました!(あと2分でアウトだったー)
「宮武うどん」・・・香川県仲多度郡琴平町上櫛梨1050-3
0877-75-0576
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント